千葉屈指の左右の両輪を観に行く!
2009/04/27|Category:観戦記
今日は、八千代球場に行って、千葉で話題の眞下貴之(東海大望洋 3年)左腕と、千葉県営球場に行って、津花康平(西武台千葉 3年)右腕の、千葉を代表する二人の投手を目的に出かけました。
八千代球場に関しては、私の家から乗り換えが一回、更に駅から10分程度の距離にあり、千葉では行きやすい立地にある球場です。しかし今日は、物凄い強風で、フライが上がれば捕れませんし、前日の雨で、グランドが硬く滑りやすくなっていたのか、多くの選手がコケル、コケルで、そりゃ可愛そうなコンディションでした。
私が球場に着いたのは、第一試合の聖パウロ千葉VS八千代の試合の途中で、両チームともこの強風さえなければ、ソコソコのチームだったのだと思います。ただ正直、観る方もやる方も集中力を欠くような状態でして、個人的にはチェックまではには至りませんでした。
今日のお目当ての第二試合 東海大望洋VS柏陵の試合。共に千葉で実績のある両校の試合だけに、試合前練習などでは、強風に関わらずまずまずの動きを見せます。ただ実際に試合に入ると、結構ミスも出てしまう試合でした。
眞下 貴之(東海大望洋 3年)左腕は、187/76 の大型左腕で、意外に下半身もガッチリした体型です。家に帰って来るまで忘れていたのですが、この選手、昨年の春季千葉大会でもチェックしていた投手でした。
当時は130キロ前後の速球と大きなカーブを持つ投手で、まだまだ制球力・試合をまとめる能力に欠ける素材型でしたが、この一年でだいぶ成長してきました。球速は、常時135~MAX88マイル(140.8キロ)まで到達。二階から落ちてくるような、角度のあるカーブは、並の高校生では辛いものがあります。
ピンポイントで決める制球力はありませんが、両サイドにも投げ分けられ、ノースリーでカウントを悪くしても、四球を出さない制球力と粘りも感じられました。まだまだリリースにバラツキも目立ちますし、身体も発展途上の部分がありますが、現時点でも中位級の力と高い将来性を感じさせる大型左腕です。
夏までのワンランク上の成長も期待出来る素材ですし、野球への意識も悪くなさそうな選手なので、今後の活躍が期待されます。関東では、渡辺圭(東海大甲府)や岡貴之(樹徳)などの小柄な洗練されたタイプの左腕が、今のところ評判が高いのですが、スケール・スカウト受けと言う意味では、この眞下が一番になる可能性が高そうです。志しを高く持って今後も野球に取り組めば、秋のドラフトで上位指名も意識出来る、正当派の本格左腕だと思います。後日個別の寸評を作成してみたい投手でした。
試合を中盤まで確認して、目指す先は、千葉県営(天台)球場。八千代から天台までは、1時間ぐらいの移動距離になります。球場に着いた時は、第三試合 千葉経大附VS西武台千葉の試合は、2回裏でした。八千代の第一試合が長い試合だったので、少々心配しておりましたが、こちらの予定どおり観戦。この試合も8回裏まで見てきました。
この試合のお目当ては、MAX145キロを誇ると言う 津花 康平(西武台千葉 3年)右腕。180/75と均整の取れた体格の持ち主で、球場に着いた直後、彼の左中間への本塁打が観られました。ただ肉体のパワーはありますが、元来それほど対応力の高い選手ではないように思えます。
しかし今日の津花は、常時80(128キロ)~MAX84マイル(134.4キロ)程度と、球の勢い・伸びに欠く内容で、強豪・千葉経大附相手でも調子が上がってこないものでした。
変化球は、カーブ・スライダー・チェンジアップと一通りありますが、それほど光る変化球はありません。それだけに、ストレートの球威・球速がないと、なんとも見栄えのしない投球になります。試合では、ことごとく左打者に高めに浮いた球を振り抜かれるなど、制球・試合をまとめるセンス・球の威力共に、夏に向け不安の残る内容でした。それでもチームは勝ちましたので、今後の投球に期待したいところです。
その他では、千葉経大附の平雄介(2年)二塁手のリストの効いた打撃が光り、西武台千葉の4番・佐伯 遼(3年)捕手のパワフルな打撃が目につきました。ただこの試合を観る限り、両校にドラフト云々と言う選手はおりませんでした。千葉経大附の強打者・高柳総一郎(3年)一塁手もスタメンで出場していないなど、少々期待ハズレな試合で終わった印象です。
この日は、八千代で眞下が観られたと言うことに尽きる一日でした。
八千代球場 東葉高速線 八千代中央駅 徒歩10分程度
駅から降りて狭い住宅街の中を歩くこと10分。平坦でつく千葉では最も行きやすい球場の一つだと思います。ただ住宅街に入ると、距離は短くなりますが道が狭くわかりにくいです。多少遠回りになりますが、大きな道で行かれることをお奨め致します。
千葉県営球場 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 すぐ
いわゆる天台の名称で知られる、千葉の高校野球のメイン球場です。駅からすぐのところにある、大変立地に優れた球場です。ただモノレールは車両も少ないですし車内も狭いので、試合終了直後は、混雑が予想されます。少々早めに会場を出られるか、ゆっくり戻って来ることをお奨めしたいです。
八千代球場に関しては、私の家から乗り換えが一回、更に駅から10分程度の距離にあり、千葉では行きやすい立地にある球場です。しかし今日は、物凄い強風で、フライが上がれば捕れませんし、前日の雨で、グランドが硬く滑りやすくなっていたのか、多くの選手がコケル、コケルで、そりゃ可愛そうなコンディションでした。
私が球場に着いたのは、第一試合の聖パウロ千葉VS八千代の試合の途中で、両チームともこの強風さえなければ、ソコソコのチームだったのだと思います。ただ正直、観る方もやる方も集中力を欠くような状態でして、個人的にはチェックまではには至りませんでした。
今日のお目当ての第二試合 東海大望洋VS柏陵の試合。共に千葉で実績のある両校の試合だけに、試合前練習などでは、強風に関わらずまずまずの動きを見せます。ただ実際に試合に入ると、結構ミスも出てしまう試合でした。
眞下 貴之(東海大望洋 3年)左腕は、187/76 の大型左腕で、意外に下半身もガッチリした体型です。家に帰って来るまで忘れていたのですが、この選手、昨年の春季千葉大会でもチェックしていた投手でした。
当時は130キロ前後の速球と大きなカーブを持つ投手で、まだまだ制球力・試合をまとめる能力に欠ける素材型でしたが、この一年でだいぶ成長してきました。球速は、常時135~MAX88マイル(140.8キロ)まで到達。二階から落ちてくるような、角度のあるカーブは、並の高校生では辛いものがあります。
ピンポイントで決める制球力はありませんが、両サイドにも投げ分けられ、ノースリーでカウントを悪くしても、四球を出さない制球力と粘りも感じられました。まだまだリリースにバラツキも目立ちますし、身体も発展途上の部分がありますが、現時点でも中位級の力と高い将来性を感じさせる大型左腕です。
夏までのワンランク上の成長も期待出来る素材ですし、野球への意識も悪くなさそうな選手なので、今後の活躍が期待されます。関東では、渡辺圭(東海大甲府)や岡貴之(樹徳)などの小柄な洗練されたタイプの左腕が、今のところ評判が高いのですが、スケール・スカウト受けと言う意味では、この眞下が一番になる可能性が高そうです。志しを高く持って今後も野球に取り組めば、秋のドラフトで上位指名も意識出来る、正当派の本格左腕だと思います。後日個別の寸評を作成してみたい投手でした。
試合を中盤まで確認して、目指す先は、千葉県営(天台)球場。八千代から天台までは、1時間ぐらいの移動距離になります。球場に着いた時は、第三試合 千葉経大附VS西武台千葉の試合は、2回裏でした。八千代の第一試合が長い試合だったので、少々心配しておりましたが、こちらの予定どおり観戦。この試合も8回裏まで見てきました。
この試合のお目当ては、MAX145キロを誇ると言う 津花 康平(西武台千葉 3年)右腕。180/75と均整の取れた体格の持ち主で、球場に着いた直後、彼の左中間への本塁打が観られました。ただ肉体のパワーはありますが、元来それほど対応力の高い選手ではないように思えます。
しかし今日の津花は、常時80(128キロ)~MAX84マイル(134.4キロ)程度と、球の勢い・伸びに欠く内容で、強豪・千葉経大附相手でも調子が上がってこないものでした。
変化球は、カーブ・スライダー・チェンジアップと一通りありますが、それほど光る変化球はありません。それだけに、ストレートの球威・球速がないと、なんとも見栄えのしない投球になります。試合では、ことごとく左打者に高めに浮いた球を振り抜かれるなど、制球・試合をまとめるセンス・球の威力共に、夏に向け不安の残る内容でした。それでもチームは勝ちましたので、今後の投球に期待したいところです。
その他では、千葉経大附の平雄介(2年)二塁手のリストの効いた打撃が光り、西武台千葉の4番・佐伯 遼(3年)捕手のパワフルな打撃が目につきました。ただこの試合を観る限り、両校にドラフト云々と言う選手はおりませんでした。千葉経大附の強打者・高柳総一郎(3年)一塁手もスタメンで出場していないなど、少々期待ハズレな試合で終わった印象です。
この日は、八千代で眞下が観られたと言うことに尽きる一日でした。
八千代球場 東葉高速線 八千代中央駅 徒歩10分程度
駅から降りて狭い住宅街の中を歩くこと10分。平坦でつく千葉では最も行きやすい球場の一つだと思います。ただ住宅街に入ると、距離は短くなりますが道が狭くわかりにくいです。多少遠回りになりますが、大きな道で行かれることをお奨め致します。
千葉県営球場 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 すぐ
いわゆる天台の名称で知られる、千葉の高校野球のメイン球場です。駅からすぐのところにある、大変立地に優れた球場です。ただモノレールは車両も少ないですし車内も狭いので、試合終了直後は、混雑が予想されます。少々早めに会場を出られるか、ゆっくり戻って来ることをお奨めしたいです。