益田 直也(関西国際大)投手
益田 直也(関西国際大)投手 175/65 右/右 (市立和歌山商出身)
「良くなっているぞ!」
初めて彼を観た2年秋の神宮大会で、MAX147キロを投げ込むサイドハンドとして登場。しかし昨年は、やや伸び悩んだ感があった 益田 直也 。しかし最終学年を迎えたこの春は、課題を克服して逸材揃いの関西国際大投手陣の中でも、頭一つ抜けた存在感を示してくれた。
(投球内容)
以前は、もっとサイドハンド気味のフォームだった気がするが、今はかなり肘をあげたスリークオーターぐらいに変わってきた気がする。ストレートは、リリーフでの登場と言うことにあり、常時130キロ台後半~MAX90マイル(144キロ)に到達。ビシッとミットに突き刺さる球質は、以前のキレに球威が加わった感じがする。変化球は、スライダー・シンカーと持ち球はそれほど変わらない。ただこの投手、変化球のキレは悪くないのだが、打たれるのはストレートよりも、甘く入った変化球が多いのではないのだろうか。
ただ以前に比べると、ストライクゾーンの枠の中に集めるスタイルから、両サイドに散らす投げ別けができる感じで、中へ中へと甘く入ることが多かった投球も、だいぶ改善されてきている気がするのだ。またサイドでも、クィックは1.1秒台で投げ込めるなど、モーションが大きいと言う欠点はない。だいぶ以前よりも、実戦的になってきた。先発で試合を作ると言うよりは、リリーフで持ち味が出るタイプだと言う気がする。
<成績から考える>
この投球の変化が、たまたまだったのか?それとも本当に改善されつつあるのかは、実際の成績を観て考えて行きたい。ちなみに今シーズンの成績は
11試合 4勝2敗 防御率 0.75
1,被安打は、イニングの70%以下 △
今シーズンは、48イニングを投げて、35安打。被安打率は、72.9%と、やや基準を上回ってしまった。悲観するほどではないが、球の威力、コンビネーション、勝負どころの甘さなどは、若干まだ残しているのかもしれない。特に変化球の制球力が、試合を観る限り課題が感じられた。
2,四死球は、イニング数の1/3以下 ○
48回を投げて、四死球は14個と、四死球率は29.1%と基準を満たしている。少なくても四球で自滅するようなタイプではないことがわかる。
3,奪三振は、1イニングあたり1.0個前後 ○
48イニングで、奪三振は44個。1イニングあたり、0.92個と、先発でもリリーフでも基準を満たすだけの数字は残している。絶対的な決め手はない感じだが、速球でも変化球もそれなりの威力はある。
4,防御率は、1.0以内 ○
今シーズンの防御率は、0.75 と実に安定。リリーフでも充分も基準を満たす数字であり、安定感が高かったことが伺われる。
<データからわかること>
データの上からは、やや被安打は多いものの、あとのファクターは基準を満たしており、だいぶ実戦的で安定した能力が身についているようだ。この日の投球は、素直に今の力だと信じて評価しても良さそうだ。
[高画質で再生]
益田 直也(関西国際大)投手 [ブログ]
(投球フォーム)
サイドハンドのように前に体を折って来る感じのフォームのため、お尻は一塁側には落とせない。それでも「着地」までの粘りやステップする位置は適正で、フォームに淡泊な感じはしない。変化球は、スライダーやシンカー系中心で、緩急などの問題は抱えるが、ある程度いろいろな球は投げられそうな下地はできている。
グラブは内に抱えられ、両サイドへの制球も安定。足の甲での押しつけも深くなり、以前よりもボールが浮くのが減った気がする。特に肘を立てて投球できるようになり、指先まで力を伝えられるリリースになり細かい制球力がつくようになってきた。腕を振り下ろす角度にも無理はなく、連投が効かない欠点も、改善できているのではないのだろうか?
「着地」までの粘りができ、「開き」が遅くなりボールの出所はわかりにくい。腕もしっかり振れており、「体重移動」もスムーズになって、上手くエネルギーを最後まで伝えられるようになった。相当昨年に比べると課題に取り組み、欠点を改善した実戦的なフォームになっているのではないのだろうか。
(最後に)
この一年間で、投球の欠点、フォームの欠点を改善し、見違えるほどよくなってきている。それが見事結果となって現れてきた。そういった課題を改善して行こうと言う意欲、そしてそれを実現できるセンスを考えると、プロで長く生き残って行ける可能性を感じさせる。
恐らくプロ入り後は、リリーフとしての期待が大きいだろう。あとは、連投すると極端にボールの勢いが落ちると言う欠点を改善できているのかが気になるところ。その問題がなければ、即戦力として一年目からも一軍でも活躍できるのではないのだろうか。下位指名ならば、面白い存在だと言えそうだ。
蔵の評価:☆☆
(2011年 関西5リーグ対抗戦)
「良くなっているぞ!」
初めて彼を観た2年秋の神宮大会で、MAX147キロを投げ込むサイドハンドとして登場。しかし昨年は、やや伸び悩んだ感があった 益田 直也 。しかし最終学年を迎えたこの春は、課題を克服して逸材揃いの関西国際大投手陣の中でも、頭一つ抜けた存在感を示してくれた。
(投球内容)
以前は、もっとサイドハンド気味のフォームだった気がするが、今はかなり肘をあげたスリークオーターぐらいに変わってきた気がする。ストレートは、リリーフでの登場と言うことにあり、常時130キロ台後半~MAX90マイル(144キロ)に到達。ビシッとミットに突き刺さる球質は、以前のキレに球威が加わった感じがする。変化球は、スライダー・シンカーと持ち球はそれほど変わらない。ただこの投手、変化球のキレは悪くないのだが、打たれるのはストレートよりも、甘く入った変化球が多いのではないのだろうか。
ただ以前に比べると、ストライクゾーンの枠の中に集めるスタイルから、両サイドに散らす投げ別けができる感じで、中へ中へと甘く入ることが多かった投球も、だいぶ改善されてきている気がするのだ。またサイドでも、クィックは1.1秒台で投げ込めるなど、モーションが大きいと言う欠点はない。だいぶ以前よりも、実戦的になってきた。先発で試合を作ると言うよりは、リリーフで持ち味が出るタイプだと言う気がする。
<成績から考える>
この投球の変化が、たまたまだったのか?それとも本当に改善されつつあるのかは、実際の成績を観て考えて行きたい。ちなみに今シーズンの成績は
11試合 4勝2敗 防御率 0.75
1,被安打は、イニングの70%以下 △
今シーズンは、48イニングを投げて、35安打。被安打率は、72.9%と、やや基準を上回ってしまった。悲観するほどではないが、球の威力、コンビネーション、勝負どころの甘さなどは、若干まだ残しているのかもしれない。特に変化球の制球力が、試合を観る限り課題が感じられた。
2,四死球は、イニング数の1/3以下 ○
48回を投げて、四死球は14個と、四死球率は29.1%と基準を満たしている。少なくても四球で自滅するようなタイプではないことがわかる。
3,奪三振は、1イニングあたり1.0個前後 ○
48イニングで、奪三振は44個。1イニングあたり、0.92個と、先発でもリリーフでも基準を満たすだけの数字は残している。絶対的な決め手はない感じだが、速球でも変化球もそれなりの威力はある。
4,防御率は、1.0以内 ○
今シーズンの防御率は、0.75 と実に安定。リリーフでも充分も基準を満たす数字であり、安定感が高かったことが伺われる。
<データからわかること>
データの上からは、やや被安打は多いものの、あとのファクターは基準を満たしており、だいぶ実戦的で安定した能力が身についているようだ。この日の投球は、素直に今の力だと信じて評価しても良さそうだ。
[高画質で再生]
益田 直也(関西国際大)投手 [ブログ]
(投球フォーム)
サイドハンドのように前に体を折って来る感じのフォームのため、お尻は一塁側には落とせない。それでも「着地」までの粘りやステップする位置は適正で、フォームに淡泊な感じはしない。変化球は、スライダーやシンカー系中心で、緩急などの問題は抱えるが、ある程度いろいろな球は投げられそうな下地はできている。
グラブは内に抱えられ、両サイドへの制球も安定。足の甲での押しつけも深くなり、以前よりもボールが浮くのが減った気がする。特に肘を立てて投球できるようになり、指先まで力を伝えられるリリースになり細かい制球力がつくようになってきた。腕を振り下ろす角度にも無理はなく、連投が効かない欠点も、改善できているのではないのだろうか?
「着地」までの粘りができ、「開き」が遅くなりボールの出所はわかりにくい。腕もしっかり振れており、「体重移動」もスムーズになって、上手くエネルギーを最後まで伝えられるようになった。相当昨年に比べると課題に取り組み、欠点を改善した実戦的なフォームになっているのではないのだろうか。
(最後に)
この一年間で、投球の欠点、フォームの欠点を改善し、見違えるほどよくなってきている。それが見事結果となって現れてきた。そういった課題を改善して行こうと言う意欲、そしてそれを実現できるセンスを考えると、プロで長く生き残って行ける可能性を感じさせる。
恐らくプロ入り後は、リリーフとしての期待が大きいだろう。あとは、連投すると極端にボールの勢いが落ちると言う欠点を改善できているのかが気になるところ。その問題がなければ、即戦力として一年目からも一軍でも活躍できるのではないのだろうか。下位指名ならば、面白い存在だと言えそうだ。
蔵の評価:☆☆
(2011年 関西5リーグ対抗戦)
スポンサーサイト