北川 倫太郎(高知・明徳義塾)左翼
2011/09/09|Category:個別寸評
北川 倫太郎(高知・明徳義塾)左翼 185/82 右/左
「持っている男に!」
1年秋から明徳の4番に座り、全国トップクラスの打撃を魅せつけてきた 北川 倫太郎 。しかし選抜では、打力の高さを示すものの、好機でヒットが出なかったり、勝利に結びつかないタイムリーを放ったりと、巡り合わせの悪さが目についた。むしろチームメイトの 先田 弦貴 の方が、好機の打撃では目立っていた。
また彼自身、よりスカウトにアピールすべく、選抜では長打力を意識した打撃にフォームを改造し、少し打撃が雑になっていた部分もあった。そんな北川が、最後夏どんなプレーを魅せてくれたのか検証してみたい。
(打撃内容)
春~夏までの一番の成長は、精神面ではないのだろうか。夏の高知予選では、怪我のため本来の打撃ではなかったという。しかし集大成での甲子園では、彼の持ち味が思う存分発揮された。注目される中で、本塁打。打って欲しいところで、結果を残す。そんな圧倒的な打撃を魅せつけた。精神的にも何か、怪我を乗り越え一回り大きくなったのかもしれない。甲子園では、深い左中間やバックスクリーン横などに本塁打。やっぱり北川は、ただものではないことを、スカウトにも充分アピールできたはず。ましてAAA選手権の日本代表メンバーに選出され、木製バットでも安定した打撃で存在感を示して魅せた。その打撃を支えた、打撃フォームについてまず考えてみよう。
<構え> ☆☆☆☆
スクエアスタンスで両足を揃えて、グリップを高めに添えた強打者スタイル。腰の据わり具合もよく、両目でしっかり前を見据える姿勢もよく、非常にバランスの取れた好い構えだと言えよう。打席でも高い集中力が、その立ち姿からも伺える。
<仕掛け> 平均的な仕掛け 投手の重心が下がってきて底に到達したときに始動
これが、最も平均的なタイミングでの始動となる。このスタイルは、ある程度の対応力と長打力をバランス良く兼ね備える万能型。主に中距離打者や打点を多く稼ぎたいポイントゲッターが多く採用。ただ一見完璧そうに見えるこのスタイルも、実はアベレージ打者なのか、長距離打者なのか、どっちともつかずの特徴の見えにくいスタイルに陥りやすい。個性のない打者の多くが、この仕掛けを採用している。
彼の場合、元々このタイミングで始動していたのだが、選抜では「遅めの仕掛け」で始動するようになり、より長打力を意識した仕掛けに変わっていた。しかし最後の夏には、元のタイミングに戻すことで、彼の持ち味が遺憾なく発揮できている。甲子園で本塁打は連発したものの、その本質は「中距離打者」だと見て好いだろう。
<足の運び> ☆☆☆☆
足を引き上げて回み、ベース側に強打者らしくインステップして踏み出します。足を上げてから降ろすまでの「間」が取れているので、いろいろな球に対応できるタイプ。外の球でもしっかり叩けるように、ベース側にインステップしてきます。そのふみ込んだ足元も、インパクトの際にブレません。
選抜の時は、この足元がブレるなど、上半身と下半身のバランスが崩れており、打撃も雑になっていた印象でした。しかし最後の夏には、しっかり修正して甲子園に戻ってきました。
<リストワーク> ☆☆☆☆
打撃の準備である「トップ」を、早めにつくることができています。秋ぐらいまでは遅かった欠点を、選抜までに修正。その形は、夏も健在でした。これにより、速いボールにも振り遅れることなく叩くことができます。
この選手の場合は、上からミートポイントまで振り下ろして来るダウンスイング。最短距離でボールを当てられる反面、ボールを捉える幅はレベルスイングよりも劣ります。その分、ボールを的確に射ぬくミートポイントの確かさが求められます。しかし彼の打撃技術の高さで、ダウンスイングでも的確に芯で捉えることができています。
また最短距離でボールを捉える一方で、捉えたボールを大きな弧とフォロースルーで、しっかり振り切り叩きます。けしてボールを高く上げて運ぶスラッガーではないのですが、バットを捉える角度に工夫を施したのか?打球が上がるようになりました。上手くボールを捉えたときは、スタンドインの確率が増してきたように思えます。
打席での雰囲気だけでなく、ヘッドスピードにも鋭さを増し、強打者としての技量を更に高めた夏でした。
<軸> ☆☆☆☆
足の上げ下げが静かな選手なので、頭の動きは小さく目線は大きくブレません。踏み込んだ足元もブレなくなり、開きを我慢してボールを引きつけて叩くことができています。軸足も地面から真っ直ぐ伸びており、波の少ない安定した打撃が期待できます。
(打撃のまとめ)
春~夏にかけては、もう一度原点に戻り、基礎的な部分をしっかり見直してきました。仕掛けも彼らしい中距離スタイルに戻し、足元の磐石さも取り戻しています。結果打撃の精度が上がり、無理に長打を狙わなくても、自然にヒットの延長線上が本塁打という、中距離打者らしい長打も増え、それが好機への打撃にもつながったと考えられます。この選手の良さは、自分の身の丈を冷静に判断し、今できる中で最大のパフォーマンスを見せようという割り切りと意識の高さにあるように思えます。
(守備・走塁面)
1年秋に初めて観たときは、守備も下手で肩も弱く打撃も中距離タイプで、ドラフト候補としては厳しいのではないかと思いました。しかしその後は、下手は下手なりの、肩が弱ければ弱いなりのプレーを心がけられるようになりました。更に今や打球への周り込み、クッションボールの処理、中継への素早い送球など、実にソツなくプレーできる実戦力を養いました。けして上のレベルでセンターや右翼が守れる守備力や地肩などはないのですが、左翼なら任せておけという安心感を与えるまでに成長。左翼手ならば、上手い部類にすらなってきたように思えます。3年間で一番成長したのは、この守備の部分だと言えるでしょう。
走塁に関しては、足の怪我もありながら、高知予選の5試合で2盗塁。実戦の中でも、少しでも試合に貢献しようという意識が感じられます。走力自体はない選手なのですが、意識の高さで、今自分ができることを冷静に判断し、行って行ける積極的な姿勢が見られます。
(最後に)
守備・走力でのアピールに欠け、打撃も中距離タイプの左打者。プロで最も多くあぶれてしまうタイプの選手であり、正直春までは、プロ入りは厳しいだろうなと思っておりました。
しかし高校球界トップクラスの打撃技術を持つ選手であり、最後の夏には好機での強さ、打球への角度もつき、木製バットでの順応性も証明して見せることで、大きくプロ入りへ近づいた判断致します。
また守備・走力・打撃においても、自分の身の丈にあったプレーを実戦できる選手。課題を少しずつも確実に、克服してきた意識の高さなど、野球へ向かう姿勢が素晴らしいです。
「心技体」3つの観点からみると、野球への意識の高さ・勝負どころでも結果を残せるようになった精神的な成長からも合格点。技術的にも、春の雑な部分が解消され、原点に戻ることで技術の高さを取り戻しました。しいて言えば、プロに混ぜてしまうと埋没してしまいそうな個性に欠ける資質が、どうなのかな?という不安は、未だに残ります。しかしそれを超えて行けるだけの逞しさを、彼は今身につけつつあります。
恐らく高卒ルーキーながら、一年目からファームでレギュラーとして出場して行ける技量は、すでに備わっていると思います。そこで求められるもの、足りないものを冷静に見極めるセンス、その欠点克服に挑んで行ける努力できる才能。プロ世界でも、戦い抜くだけの精神的な強さも身につけつつあるだけに、春からの評価を覆し、この選手を指名リストに加えることに致しました。順位にこだらわらずプロ志望届けを提出すれば、ドラフト会議で指名されることになるのではないのでしょうか。彼のような選手が、どんな自分の光りを放ってくれるのか、ぜひプロの世界で見てみたいと思います。
蔵の評価:☆
(2011年夏 AAA選手権)
「持っている男に!」
1年秋から明徳の4番に座り、全国トップクラスの打撃を魅せつけてきた 北川 倫太郎 。しかし選抜では、打力の高さを示すものの、好機でヒットが出なかったり、勝利に結びつかないタイムリーを放ったりと、巡り合わせの悪さが目についた。むしろチームメイトの 先田 弦貴 の方が、好機の打撃では目立っていた。
また彼自身、よりスカウトにアピールすべく、選抜では長打力を意識した打撃にフォームを改造し、少し打撃が雑になっていた部分もあった。そんな北川が、最後夏どんなプレーを魅せてくれたのか検証してみたい。
(打撃内容)
春~夏までの一番の成長は、精神面ではないのだろうか。夏の高知予選では、怪我のため本来の打撃ではなかったという。しかし集大成での甲子園では、彼の持ち味が思う存分発揮された。注目される中で、本塁打。打って欲しいところで、結果を残す。そんな圧倒的な打撃を魅せつけた。精神的にも何か、怪我を乗り越え一回り大きくなったのかもしれない。甲子園では、深い左中間やバックスクリーン横などに本塁打。やっぱり北川は、ただものではないことを、スカウトにも充分アピールできたはず。ましてAAA選手権の日本代表メンバーに選出され、木製バットでも安定した打撃で存在感を示して魅せた。その打撃を支えた、打撃フォームについてまず考えてみよう。
<構え> ☆☆☆☆
スクエアスタンスで両足を揃えて、グリップを高めに添えた強打者スタイル。腰の据わり具合もよく、両目でしっかり前を見据える姿勢もよく、非常にバランスの取れた好い構えだと言えよう。打席でも高い集中力が、その立ち姿からも伺える。
<仕掛け> 平均的な仕掛け 投手の重心が下がってきて底に到達したときに始動
これが、最も平均的なタイミングでの始動となる。このスタイルは、ある程度の対応力と長打力をバランス良く兼ね備える万能型。主に中距離打者や打点を多く稼ぎたいポイントゲッターが多く採用。ただ一見完璧そうに見えるこのスタイルも、実はアベレージ打者なのか、長距離打者なのか、どっちともつかずの特徴の見えにくいスタイルに陥りやすい。個性のない打者の多くが、この仕掛けを採用している。
彼の場合、元々このタイミングで始動していたのだが、選抜では「遅めの仕掛け」で始動するようになり、より長打力を意識した仕掛けに変わっていた。しかし最後の夏には、元のタイミングに戻すことで、彼の持ち味が遺憾なく発揮できている。甲子園で本塁打は連発したものの、その本質は「中距離打者」だと見て好いだろう。
<足の運び> ☆☆☆☆
足を引き上げて回み、ベース側に強打者らしくインステップして踏み出します。足を上げてから降ろすまでの「間」が取れているので、いろいろな球に対応できるタイプ。外の球でもしっかり叩けるように、ベース側にインステップしてきます。そのふみ込んだ足元も、インパクトの際にブレません。
選抜の時は、この足元がブレるなど、上半身と下半身のバランスが崩れており、打撃も雑になっていた印象でした。しかし最後の夏には、しっかり修正して甲子園に戻ってきました。
<リストワーク> ☆☆☆☆
打撃の準備である「トップ」を、早めにつくることができています。秋ぐらいまでは遅かった欠点を、選抜までに修正。その形は、夏も健在でした。これにより、速いボールにも振り遅れることなく叩くことができます。
この選手の場合は、上からミートポイントまで振り下ろして来るダウンスイング。最短距離でボールを当てられる反面、ボールを捉える幅はレベルスイングよりも劣ります。その分、ボールを的確に射ぬくミートポイントの確かさが求められます。しかし彼の打撃技術の高さで、ダウンスイングでも的確に芯で捉えることができています。
また最短距離でボールを捉える一方で、捉えたボールを大きな弧とフォロースルーで、しっかり振り切り叩きます。けしてボールを高く上げて運ぶスラッガーではないのですが、バットを捉える角度に工夫を施したのか?打球が上がるようになりました。上手くボールを捉えたときは、スタンドインの確率が増してきたように思えます。
打席での雰囲気だけでなく、ヘッドスピードにも鋭さを増し、強打者としての技量を更に高めた夏でした。
<軸> ☆☆☆☆
足の上げ下げが静かな選手なので、頭の動きは小さく目線は大きくブレません。踏み込んだ足元もブレなくなり、開きを我慢してボールを引きつけて叩くことができています。軸足も地面から真っ直ぐ伸びており、波の少ない安定した打撃が期待できます。
(打撃のまとめ)
春~夏にかけては、もう一度原点に戻り、基礎的な部分をしっかり見直してきました。仕掛けも彼らしい中距離スタイルに戻し、足元の磐石さも取り戻しています。結果打撃の精度が上がり、無理に長打を狙わなくても、自然にヒットの延長線上が本塁打という、中距離打者らしい長打も増え、それが好機への打撃にもつながったと考えられます。この選手の良さは、自分の身の丈を冷静に判断し、今できる中で最大のパフォーマンスを見せようという割り切りと意識の高さにあるように思えます。
(守備・走塁面)
1年秋に初めて観たときは、守備も下手で肩も弱く打撃も中距離タイプで、ドラフト候補としては厳しいのではないかと思いました。しかしその後は、下手は下手なりの、肩が弱ければ弱いなりのプレーを心がけられるようになりました。更に今や打球への周り込み、クッションボールの処理、中継への素早い送球など、実にソツなくプレーできる実戦力を養いました。けして上のレベルでセンターや右翼が守れる守備力や地肩などはないのですが、左翼なら任せておけという安心感を与えるまでに成長。左翼手ならば、上手い部類にすらなってきたように思えます。3年間で一番成長したのは、この守備の部分だと言えるでしょう。
走塁に関しては、足の怪我もありながら、高知予選の5試合で2盗塁。実戦の中でも、少しでも試合に貢献しようという意識が感じられます。走力自体はない選手なのですが、意識の高さで、今自分ができることを冷静に判断し、行って行ける積極的な姿勢が見られます。
(最後に)
守備・走力でのアピールに欠け、打撃も中距離タイプの左打者。プロで最も多くあぶれてしまうタイプの選手であり、正直春までは、プロ入りは厳しいだろうなと思っておりました。
しかし高校球界トップクラスの打撃技術を持つ選手であり、最後の夏には好機での強さ、打球への角度もつき、木製バットでの順応性も証明して見せることで、大きくプロ入りへ近づいた判断致します。
また守備・走力・打撃においても、自分の身の丈にあったプレーを実戦できる選手。課題を少しずつも確実に、克服してきた意識の高さなど、野球へ向かう姿勢が素晴らしいです。
「心技体」3つの観点からみると、野球への意識の高さ・勝負どころでも結果を残せるようになった精神的な成長からも合格点。技術的にも、春の雑な部分が解消され、原点に戻ることで技術の高さを取り戻しました。しいて言えば、プロに混ぜてしまうと埋没してしまいそうな個性に欠ける資質が、どうなのかな?という不安は、未だに残ります。しかしそれを超えて行けるだけの逞しさを、彼は今身につけつつあります。
恐らく高卒ルーキーながら、一年目からファームでレギュラーとして出場して行ける技量は、すでに備わっていると思います。そこで求められるもの、足りないものを冷静に見極めるセンス、その欠点克服に挑んで行ける努力できる才能。プロ世界でも、戦い抜くだけの精神的な強さも身につけつつあるだけに、春からの評価を覆し、この選手を指名リストに加えることに致しました。順位にこだらわらずプロ志望届けを提出すれば、ドラフト会議で指名されることになるのではないのでしょうか。彼のような選手が、どんな自分の光りを放ってくれるのか、ぜひプロの世界で見てみたいと思います。
蔵の評価:☆
(2011年夏 AAA選手権)
スポンサーサイト