ヤクルト育成枠 金伏 ウーゴ(白鴎大)投手
金伏 ウーゴ(白鴎大)投手 181/85 左/左
「う~ん、勢いはあるけど」
今年何試合か白鴎大の試合を観戦したが、彼の投球は確認できず。最後のチャンスは、神宮大会関東代表決定戦・横浜市長杯。しかしここでも、彼は最後まで登板するなく終わってしまった。そこで今回は、昨年の大学選手権の模様を参考にレポートしたいと思う。そのため具体的な評価づけはできないことを、ご了承願いたい。
(投球内容)
下半身は上手く使えていませんが、勢いのある球で押す力投派です。
ストレート 140~MAX145キロ
下級生の時に大学選手権に出た時は、135~140キロ台前半を記録しました。また昨年の大学選手権では、僅か1イニングの登板でしたが、コンスタントに140キロ台~MAX145キロを記録。更に、勢いを増していました。ストレートに関しては、まさしくドラフト級の左腕です。
変化球 スライダー
この試合では、ほとんどストレートで押していました。変化球は、主にカーブとスライダーです。しかしこの試合では、1球スライダーを投げたのみ。
その他
クィックは、1.15秒前後と素早く、身のこなしは俊敏そうな印象を受けます。ただフィールディングや牽制に関してはよくわかりませんでした。ただ完全に力で押して来るタイプで、細かい制球力や「間」を活かすような投球術に長けたタイプではありません。
(投球のまとめ)
今回のレポートは、昨年の大学選手権で登板した東海大戦を参考にしました。この時からかなりの素材型で、球の勢いに聞いてくれといった投球。ただ今年は、故障などもあったようで、充分な投球もできなかったようです。そのため、この頃から大きな上積みは期待できていないと思われます。
ちなみに、この秋の成績は
5試合 1勝0敗 15イニング 17安打 9奪三振 4四死球 防御率 5.40
ただこの内容からも、この秋も順調だったとは言えない成績です。
(投球フォーム)
<広がる可能性>
足を高い位置でピンと伸ばすことないので、お尻は三塁側(左投手の場合は)に落とせないフォームです。そのためカーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる変化球は習得が厳しいです。そのためこれからも、球速豊かな変化球中心に投球の幅を広げて行くことになりそうです。
<ボールの支配>
抱えていたグラブも最後後ろに抜け気味ですし、足の甲の押しつけも浅く充分地面を押しつけられていません。また「球持ち」も浅く、指先の感覚に優れているようには見えません。そのため細かい制球力はつけにくく、ボールを思い通りには、なかなかコントロールできないのでしょう。この傾向は、今後も続くものと考えられます。
<故障のリスク>
お尻が落とせないのですが、それほどカーブや縦の変化を武器にしているようではありません。ただ腕の角度には無理があるので、肩への負担は拭えません。また力投派なので、体への負担も少なくないはず。日頃から、体の手入れには充分気をつけて欲しいものです。
<実戦的な術>
「着地」までに粘りがなく、タイミングは合わせやすいです。ただ腕を斜め前に突き出し、体の「開き」は早くありません。そのため球の出どころは、なかなか見難いはずです。
腕は結構振れているので、球種による腕の振りの違いは心配なさそう。ただ「体重移動」はまだ不十分で、充分にボールにウエートが乗せられているとは言いがたいです。しかし上体を強く振って、勢いのある球を投げ込みます。
(投球フォームのまとめ)
まだまだ自分の体を上手く使えておらず、荒削りな印象を受けます。ボールに勢いは感じますが、実戦力にはかけています。特に、「着地」「球持ち」「体重移動」に課題があります。今後、いかにこの投球の粗さを改善してゆくのかが、ポイントではないのでしょうか。
(今後は)
左腕で勢いのある球を投げ込むという、典型的な素材型です。そのため、いかにも育成枠といったタイプでしょうか。ただ現状、何処まで球の勢いが戻ってきているのかが気になります。元々細かい制球力・変化球・投球術があるタイプではないだけに、ストレートが走らないとピッチングになりません。いずれにしても、かなりリスキーな素材であることは、間違いないと言えます。果たして、プロの育成で大成させることができるのでしょうか?ヤクルトの育成と本人のがんばりに期待ですね。
「う~ん、勢いはあるけど」
今年何試合か白鴎大の試合を観戦したが、彼の投球は確認できず。最後のチャンスは、神宮大会関東代表決定戦・横浜市長杯。しかしここでも、彼は最後まで登板するなく終わってしまった。そこで今回は、昨年の大学選手権の模様を参考にレポートしたいと思う。そのため具体的な評価づけはできないことを、ご了承願いたい。
(投球内容)
下半身は上手く使えていませんが、勢いのある球で押す力投派です。
ストレート 140~MAX145キロ
下級生の時に大学選手権に出た時は、135~140キロ台前半を記録しました。また昨年の大学選手権では、僅か1イニングの登板でしたが、コンスタントに140キロ台~MAX145キロを記録。更に、勢いを増していました。ストレートに関しては、まさしくドラフト級の左腕です。
変化球 スライダー
この試合では、ほとんどストレートで押していました。変化球は、主にカーブとスライダーです。しかしこの試合では、1球スライダーを投げたのみ。
その他
クィックは、1.15秒前後と素早く、身のこなしは俊敏そうな印象を受けます。ただフィールディングや牽制に関してはよくわかりませんでした。ただ完全に力で押して来るタイプで、細かい制球力や「間」を活かすような投球術に長けたタイプではありません。
(投球のまとめ)
今回のレポートは、昨年の大学選手権で登板した東海大戦を参考にしました。この時からかなりの素材型で、球の勢いに聞いてくれといった投球。ただ今年は、故障などもあったようで、充分な投球もできなかったようです。そのため、この頃から大きな上積みは期待できていないと思われます。
ちなみに、この秋の成績は
5試合 1勝0敗 15イニング 17安打 9奪三振 4四死球 防御率 5.40
ただこの内容からも、この秋も順調だったとは言えない成績です。
(投球フォーム)
<広がる可能性>
足を高い位置でピンと伸ばすことないので、お尻は三塁側(左投手の場合は)に落とせないフォームです。そのためカーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる変化球は習得が厳しいです。そのためこれからも、球速豊かな変化球中心に投球の幅を広げて行くことになりそうです。
<ボールの支配>
抱えていたグラブも最後後ろに抜け気味ですし、足の甲の押しつけも浅く充分地面を押しつけられていません。また「球持ち」も浅く、指先の感覚に優れているようには見えません。そのため細かい制球力はつけにくく、ボールを思い通りには、なかなかコントロールできないのでしょう。この傾向は、今後も続くものと考えられます。
<故障のリスク>
お尻が落とせないのですが、それほどカーブや縦の変化を武器にしているようではありません。ただ腕の角度には無理があるので、肩への負担は拭えません。また力投派なので、体への負担も少なくないはず。日頃から、体の手入れには充分気をつけて欲しいものです。
<実戦的な術>
「着地」までに粘りがなく、タイミングは合わせやすいです。ただ腕を斜め前に突き出し、体の「開き」は早くありません。そのため球の出どころは、なかなか見難いはずです。
腕は結構振れているので、球種による腕の振りの違いは心配なさそう。ただ「体重移動」はまだ不十分で、充分にボールにウエートが乗せられているとは言いがたいです。しかし上体を強く振って、勢いのある球を投げ込みます。
(投球フォームのまとめ)
まだまだ自分の体を上手く使えておらず、荒削りな印象を受けます。ボールに勢いは感じますが、実戦力にはかけています。特に、「着地」「球持ち」「体重移動」に課題があります。今後、いかにこの投球の粗さを改善してゆくのかが、ポイントではないのでしょうか。
(今後は)
左腕で勢いのある球を投げ込むという、典型的な素材型です。そのため、いかにも育成枠といったタイプでしょうか。ただ現状、何処まで球の勢いが戻ってきているのかが気になります。元々細かい制球力・変化球・投球術があるタイプではないだけに、ストレートが走らないとピッチングになりません。いずれにしても、かなりリスキーな素材であることは、間違いないと言えます。果たして、プロの育成で大成させることができるのでしょうか?ヤクルトの育成と本人のがんばりに期待ですね。
スポンサーサイト