全日本代表平塚合宿 (野手編)
今回は、全日本合宿二日目のレポート・野手編を行いたいと思います。野手は人数が多いので、大学選手権で見られなかった選手の感想。ただし、打席は2打席程度しか見られておりませんし、守備練習なども見ていないので本当に簡単な印象を。
張本 優大(佛教大 3年)捕手
スローイングを見ていると、中々の強肩という印象を受けました。打っては、死球・サードへの強襲の当たりなど、強肩・強打の捕手として、来年に向けて、ちょっと気になる選手です。
山川 穂高(富士大 3年)内野
全日本の4番として、すっかりお馴染みの選手になりました。その自信からか、風格が出てきましたね。タイプ的に右方向にも強い当たりが打てる強打者で、リストワークなんか見ていると 中村 紀洋(横浜)を彷彿させる選手です。あまり動ける選手ではありませんが、来年はかなり注目される存在のはずです。この日は、ライト線を抜くツーベースとセンターフライで、存在感を示しました。
内野 悟(近大 2年)内野
天理出身の選手で、やはり強打者タイプの選手です。この日は、四球とピッチャー強襲のヒットで強打者ぶりをアピール。打球が力強く、力負けしないバッティングは魅力です。リーグ戦でも、6位となる打率.343厘 1本 5打点の成績を残しました。
亀山 一平(近大 3年)外野
あんまり覚えていないのですが、好打者タイプの選手だったかと思います。打席もショートゴロなどで、私が観ている間、目立つ働きは見られませんでした。リーグ戦では、打率.289厘 0本 7点 2盗塁という成績だったようです。来年は、ぜひ注目してみたいですね。
池沢 佑介(東農大オ 2年)捕手
強肩・強打の捕手というよりは、柔らかいグラブ捌きに、捕手としてのセンスを感じさせる好捕手でした。あんまり細かくは見られなかったのですが、何かピンと来るものがありました。打席では、私が観られたのはライトフライ。この選手は、今後も注意して見守りたいですね。
村田 穏行(日大 3年)内野
三遊間へのヒットとライト前のヒットで、この日唯一二打席とも結果を残した選手だったのではないのでしょうか。右にも左にも強い打球が打てる選手であり、国際試合でも力負けする心配はありません。春のシーズンはもう一つだったようですが、来年のドラフト候補としてマークできる選手。
高山 俊(明大 1年)外野
昨年の高校球界では、NO.1の外野手でした。その力の片鱗は、1年春から首位打者争いを演じたことからも伺えます。二日目の昨日は、ファーストゴロ・ショートゴロだったかな?結果は出ませんでしたが、代表メンバーに選出されました。
江越 大賀(駒澤大 2年)外野
高校時代からドラフト候補として注目されましたが、粗い選手でした。それが戦国東都で揉まれる中で、随分と実戦的な選手になったと思います。強肩・強打のポテンシャルの高さは、今や東都屈指。この日は、三振・ショートゴロと結果は残せませんでしたが、代表に選出されました。
津川 智(近大 3年)外野
近大から3人来ていましたが、この選手が代表に選出されました。あんまり覚えていないのですが、188/90 の体格を活かした強打者タイプ。リーグ戦では、0本 7打点 0盗塁 打率.333厘。ただ打球への判断悪く、センター前ポテンヒットを許すなど、守備には? 更にこの日は、四球・ファーストフライと前日にアピールしたのでしょうか? 近大なら内野の方が内容があったと思いますが、ポジションなどのチーム構成の問題ですかね?
藤嶋 宏俊(関大 2年)外野
正直よく覚えていません。四球とチェンジアップで三振とメモしています。ただリーグ戦では、1本 10打点 0盗塁 リーグ3位の打率.370厘の成績を残すなど、中軸タイプの強打者のようです。
吉田 裕太(立正大 3年)捕手
昨年から全日本合宿にも招集されており、打力のある捕手です。センターフライなど、それほどこの日はアピールできず。守備に関しては、適度にまとまっていると感じで、図抜けたものは感じません。まぁ経験があるので、安心して観ていられる部分を買ってでの、代表選出でしょうか。思いっきりもいいので、右の代打などとしても期待が持てます。
山崎 裕貴(関西学院大 3年)捕手
リーグ戦では、0本 2打点 2盗塁 打率.277厘。こちらは、強打型と言うよりは、好守タイプの捕手だったと思います。ただ細かい部分まで見られませんでしたので、正直あまりコメントできません。
二十八 貴大(中央大 3年)内野
チームでは、4番・一塁手などで出場している強打者タイプですね。リーグ戦では、0本 10打点 0盗塁ながら、リーグ4位の.327厘をマーク。ただあまり、これまで気にしたことがありません。ただ今回代表メンバーに選出されましたし、秋は注目して観てみたいと思います。
西浦 直亨(法政大 3年)内野
春は、2本 4打点 1盗塁 打率.286厘 と平凡な成績で終わりました。この日も、スクリューを空振り三振するなど、それほどアピール度が高いとは思えませんでした。ただこの選手、どんなレベルの相手でも、そつなくついてこられる実戦力があるので、使い勝手の好い選手として、代表メンバーに選出したのではないのでしょうか。
(この日の感想)
この他、大学選手権にも出場し代表に選出された 梅野 隆太郎(福岡大 3年)捕手は、やはりプレーが雑ですね。キャッチングなども、ミットの出し方がおかしく、その辺をスタッフに試合中細かく指導されている場面が見られました。この選手は、地肩は凄いですし、打撃も素晴らしいのですが、プレースタイルが雑で高校時代から好きになれません。
関西から多くの選手が候補に選出されておりましたが、実際僅か1~2打席、それも多くの選手に目を配らないといけない状況では、正直よくわかりませんでした。ひょっとしたら週末に5リーグ対抗戦に足を運ぶかもしれませんので、その時に見られたら、今回の代表メンバー注目して見ていたいと思います。
張本 優大(佛教大 3年)捕手
スローイングを見ていると、中々の強肩という印象を受けました。打っては、死球・サードへの強襲の当たりなど、強肩・強打の捕手として、来年に向けて、ちょっと気になる選手です。
山川 穂高(富士大 3年)内野
全日本の4番として、すっかりお馴染みの選手になりました。その自信からか、風格が出てきましたね。タイプ的に右方向にも強い当たりが打てる強打者で、リストワークなんか見ていると 中村 紀洋(横浜)を彷彿させる選手です。あまり動ける選手ではありませんが、来年はかなり注目される存在のはずです。この日は、ライト線を抜くツーベースとセンターフライで、存在感を示しました。
内野 悟(近大 2年)内野
天理出身の選手で、やはり強打者タイプの選手です。この日は、四球とピッチャー強襲のヒットで強打者ぶりをアピール。打球が力強く、力負けしないバッティングは魅力です。リーグ戦でも、6位となる打率.343厘 1本 5打点の成績を残しました。
亀山 一平(近大 3年)外野
あんまり覚えていないのですが、好打者タイプの選手だったかと思います。打席もショートゴロなどで、私が観ている間、目立つ働きは見られませんでした。リーグ戦では、打率.289厘 0本 7点 2盗塁という成績だったようです。来年は、ぜひ注目してみたいですね。
池沢 佑介(東農大オ 2年)捕手
強肩・強打の捕手というよりは、柔らかいグラブ捌きに、捕手としてのセンスを感じさせる好捕手でした。あんまり細かくは見られなかったのですが、何かピンと来るものがありました。打席では、私が観られたのはライトフライ。この選手は、今後も注意して見守りたいですね。
村田 穏行(日大 3年)内野
三遊間へのヒットとライト前のヒットで、この日唯一二打席とも結果を残した選手だったのではないのでしょうか。右にも左にも強い打球が打てる選手であり、国際試合でも力負けする心配はありません。春のシーズンはもう一つだったようですが、来年のドラフト候補としてマークできる選手。
高山 俊(明大 1年)外野
昨年の高校球界では、NO.1の外野手でした。その力の片鱗は、1年春から首位打者争いを演じたことからも伺えます。二日目の昨日は、ファーストゴロ・ショートゴロだったかな?結果は出ませんでしたが、代表メンバーに選出されました。
江越 大賀(駒澤大 2年)外野
高校時代からドラフト候補として注目されましたが、粗い選手でした。それが戦国東都で揉まれる中で、随分と実戦的な選手になったと思います。強肩・強打のポテンシャルの高さは、今や東都屈指。この日は、三振・ショートゴロと結果は残せませんでしたが、代表に選出されました。
津川 智(近大 3年)外野
近大から3人来ていましたが、この選手が代表に選出されました。あんまり覚えていないのですが、188/90 の体格を活かした強打者タイプ。リーグ戦では、0本 7打点 0盗塁 打率.333厘。ただ打球への判断悪く、センター前ポテンヒットを許すなど、守備には? 更にこの日は、四球・ファーストフライと前日にアピールしたのでしょうか? 近大なら内野の方が内容があったと思いますが、ポジションなどのチーム構成の問題ですかね?
藤嶋 宏俊(関大 2年)外野
正直よく覚えていません。四球とチェンジアップで三振とメモしています。ただリーグ戦では、1本 10打点 0盗塁 リーグ3位の打率.370厘の成績を残すなど、中軸タイプの強打者のようです。
吉田 裕太(立正大 3年)捕手
昨年から全日本合宿にも招集されており、打力のある捕手です。センターフライなど、それほどこの日はアピールできず。守備に関しては、適度にまとまっていると感じで、図抜けたものは感じません。まぁ経験があるので、安心して観ていられる部分を買ってでの、代表選出でしょうか。思いっきりもいいので、右の代打などとしても期待が持てます。
山崎 裕貴(関西学院大 3年)捕手
リーグ戦では、0本 2打点 2盗塁 打率.277厘。こちらは、強打型と言うよりは、好守タイプの捕手だったと思います。ただ細かい部分まで見られませんでしたので、正直あまりコメントできません。
二十八 貴大(中央大 3年)内野
チームでは、4番・一塁手などで出場している強打者タイプですね。リーグ戦では、0本 10打点 0盗塁ながら、リーグ4位の.327厘をマーク。ただあまり、これまで気にしたことがありません。ただ今回代表メンバーに選出されましたし、秋は注目して観てみたいと思います。
西浦 直亨(法政大 3年)内野
春は、2本 4打点 1盗塁 打率.286厘 と平凡な成績で終わりました。この日も、スクリューを空振り三振するなど、それほどアピール度が高いとは思えませんでした。ただこの選手、どんなレベルの相手でも、そつなくついてこられる実戦力があるので、使い勝手の好い選手として、代表メンバーに選出したのではないのでしょうか。
(この日の感想)
この他、大学選手権にも出場し代表に選出された 梅野 隆太郎(福岡大 3年)捕手は、やはりプレーが雑ですね。キャッチングなども、ミットの出し方がおかしく、その辺をスタッフに試合中細かく指導されている場面が見られました。この選手は、地肩は凄いですし、打撃も素晴らしいのですが、プレースタイルが雑で高校時代から好きになれません。
関西から多くの選手が候補に選出されておりましたが、実際僅か1~2打席、それも多くの選手に目を配らないといけない状況では、正直よくわかりませんでした。ひょっとしたら週末に5リーグ対抗戦に足を運ぶかもしれませんので、その時に見られたら、今回の代表メンバー注目して見ていたいと思います。
スポンサーサイト