9/22 六大学レポート 慶大 VS 法大 戦
2012/09/12|Category:観戦記
9/22(土)に行われた六大学初日の・第二試合のレポートを今回は行なって行きたいと思います。
慶大 VS 法大
慶大の先発は、ドラフト候補にも名前があがる 竹内 大助(中京大中京出身)左腕。竹内は、持ち味の老獪なピッチングで術中にハメる前に、甘くボールが揃った立ち上がりに集中打を浴びて三失点。2回は無失点で抑えたものの、早々打席が回ったところで交代となった。竹内は、開幕週の立教大戦でも、6回を7安打4失点と、ピリッとしない内容だったようで、2試合連続冴えない成績。元々プロとなるとパンチ不足だった投手だけに、最後のシーズンもこの内容だとドラフト候補と見るのは厳しそう。
野手では、通算100安打を目指す 多木 裕史(法大 4年)遊撃手が、第一打席にヒットを打ったり盗塁を決めるなど、スカウトにアピール。プロで遊撃手のレギュラーと考えると厳しいが、内野なら何処まで守れそうなユーティリティぶりと、塁間4.0秒前後の俊足、残してきた実績などを考えると、順位にこだらななければ 指名はされるのではないのだろうか。左右の違いはあれど、法大の先輩である 阿部 真宏(オリックス-西武)内野手的な活躍を期待したいところ。
慶大の、山崎 錬(慶応義塾高出身 4年)三塁手は、無類の勝負強さが売りの中距離打者。ただ多木あたりに比べると、守備力・走力・対応力 とワンランク劣るだけに、プロでは特徴を見出し難いタイプ。それだけに、圧倒的な成績が求められるラストシーズンだが、現状指名となると厳しそう。
阿加多 直樹(慶應義塾高出身 4年)捕手も、プロの捕手と考えるとディフェンス力は物足りない。ただ春の首位打者でもある対応力のある打撃と、塁間4.0秒を切るような俊足など他のポジションならと考えるとどうだろうか? ヒットを打つということと俊足に関しては、今年の六大学の4年生候補としてはNO.1だろう。ただ不思議と、全くプロという匂いがして来ない選手。
法政の方では、土井 翔平(智弁学園出身 4年)捕手が出場せず。捕手としては、六大学屈指の素材なだけに、そのプレーを確認したかったのだが・・・。
慶応は、エースの 福谷 浩司(横須賀高出身 4年)右腕が、リリーフで登場。足首の怪我が心配されたが、この試合では6、7分の出来ながら投げられるところをアピール。まだ下半身の粘りが足りず、ボールにウエートが乗せられず元来の勢いに欠け、変化球も曲がりが早くもう一つ。常時150キロ前後を出していた頃に比べると、この日は140~145キロぐらいと回復途上。ただ足首の怪我ならば、もう一度早慶戦のあたりでどんなピッチングをするのか注目したい。下級生からの実績も確かなので、恐らくこの内容でも外れ1位ぐらいでの指名は濃厚ではないのだろうか。
この日素晴らしかったのは、三嶋 一輝(法大 4年)右腕の復調ぶり。元来の曲がりながら落ちるハードなスライダーのキレを取り戻し、ストレートもMAX150キロを記録。ボールの勢い・キレは全盛期の勢いを取り戻しつつある。やはりこの投手は、リリーフの方が持ち味が発揮されるタイプ。この内容を示せれば、外れ1位~2位指名中に指名されるのは間違いないだろう。リリーフならば、プロでも即戦力が期待できる内容。フォームにそこまでの癖はないが、ピッチングのイメージとしては、巨人の 福田 聡志(東北福祉大)投手を、なんとなく彷彿とさせる。
(この試合のまとめ)
野手に関しては、今後のリーグ戦での内容次第という、微妙な位置づけの選手が多い。投手に関しては、三嶋の復調ぶりが、ドラフト戦線としては明るい材料。福谷関しては、今シーズン無理でも、プロ入り後の復調は期待できるだけの元気さは示してくれた。
慶大 VS 法大
慶大の先発は、ドラフト候補にも名前があがる 竹内 大助(中京大中京出身)左腕。竹内は、持ち味の老獪なピッチングで術中にハメる前に、甘くボールが揃った立ち上がりに集中打を浴びて三失点。2回は無失点で抑えたものの、早々打席が回ったところで交代となった。竹内は、開幕週の立教大戦でも、6回を7安打4失点と、ピリッとしない内容だったようで、2試合連続冴えない成績。元々プロとなるとパンチ不足だった投手だけに、最後のシーズンもこの内容だとドラフト候補と見るのは厳しそう。
野手では、通算100安打を目指す 多木 裕史(法大 4年)遊撃手が、第一打席にヒットを打ったり盗塁を決めるなど、スカウトにアピール。プロで遊撃手のレギュラーと考えると厳しいが、内野なら何処まで守れそうなユーティリティぶりと、塁間4.0秒前後の俊足、残してきた実績などを考えると、順位にこだらななければ 指名はされるのではないのだろうか。左右の違いはあれど、法大の先輩である 阿部 真宏(オリックス-西武)内野手的な活躍を期待したいところ。
慶大の、山崎 錬(慶応義塾高出身 4年)三塁手は、無類の勝負強さが売りの中距離打者。ただ多木あたりに比べると、守備力・走力・対応力 とワンランク劣るだけに、プロでは特徴を見出し難いタイプ。それだけに、圧倒的な成績が求められるラストシーズンだが、現状指名となると厳しそう。
阿加多 直樹(慶應義塾高出身 4年)捕手も、プロの捕手と考えるとディフェンス力は物足りない。ただ春の首位打者でもある対応力のある打撃と、塁間4.0秒を切るような俊足など他のポジションならと考えるとどうだろうか? ヒットを打つということと俊足に関しては、今年の六大学の4年生候補としてはNO.1だろう。ただ不思議と、全くプロという匂いがして来ない選手。
法政の方では、土井 翔平(智弁学園出身 4年)捕手が出場せず。捕手としては、六大学屈指の素材なだけに、そのプレーを確認したかったのだが・・・。
慶応は、エースの 福谷 浩司(横須賀高出身 4年)右腕が、リリーフで登場。足首の怪我が心配されたが、この試合では6、7分の出来ながら投げられるところをアピール。まだ下半身の粘りが足りず、ボールにウエートが乗せられず元来の勢いに欠け、変化球も曲がりが早くもう一つ。常時150キロ前後を出していた頃に比べると、この日は140~145キロぐらいと回復途上。ただ足首の怪我ならば、もう一度早慶戦のあたりでどんなピッチングをするのか注目したい。下級生からの実績も確かなので、恐らくこの内容でも外れ1位ぐらいでの指名は濃厚ではないのだろうか。
この日素晴らしかったのは、三嶋 一輝(法大 4年)右腕の復調ぶり。元来の曲がりながら落ちるハードなスライダーのキレを取り戻し、ストレートもMAX150キロを記録。ボールの勢い・キレは全盛期の勢いを取り戻しつつある。やはりこの投手は、リリーフの方が持ち味が発揮されるタイプ。この内容を示せれば、外れ1位~2位指名中に指名されるのは間違いないだろう。リリーフならば、プロでも即戦力が期待できる内容。フォームにそこまでの癖はないが、ピッチングのイメージとしては、巨人の 福田 聡志(東北福祉大)投手を、なんとなく彷彿とさせる。
(この試合のまとめ)
野手に関しては、今後のリーグ戦での内容次第という、微妙な位置づけの選手が多い。投手に関しては、三嶋の復調ぶりが、ドラフト戦線としては明るい材料。福谷関しては、今シーズン無理でも、プロ入り後の復調は期待できるだけの元気さは示してくれた。
スポンサーサイト