大会2日目東京ドーム2
2013/05/31|Category:観戦記
東京ドーム第三試合 亜細亜大 VS 近大工学部
この試合の模様は、軽く全部見ました。近大工学部に関しては、大会2度目の登場でしたが目新しいものはなし。今大会初めての登場となった亜大も、一度リーグ戦でレポートしていると思いますが、それほど目新しいものはありません。むしろ各選手の見所があったのは、今日行われた桐蔭横浜戦の方でした。そこで今回は、この桐蔭横浜VS亜大の模様から、亜大の選手たちについて取り上げて行きたいと思います。
桐蔭横浜戦の先発は、ドラフト候補の 久里 亜蓮(亜大4年)投手。最近リーグ戦では、先輩である東浜巨(ソフトバンク)選手に習って、脱力した135~140キロぐらいのオッサン臭い投球ばかりで退屈でしたが、この日は久々に力のある投球を披露してくれました。
特に立ち上がりは、好いところを見せようと制球を乱します。しかし2イニング以降は、徐々に持ち味である両サイドに速球と変化球を散らす投球を回復しました。この日の球速は、常時140キロ台~MAX145キロ。いつもよりも、ストレートに勢いが感じられます。変化球も、スライダー・チェンジアップ・カットボールなど、それらを内外角にキッチリ投げ分けられる技術・制球力は大したもの。左打者には速球だけでなくカットボールを、右打者には、インハイにストレートで内角を厳しくつけます。
ボールに絶対的な球はないのですが、試合を作れる選手。こういった投球が安定して出来るのであれば、プロでもローテーションでまわって行ける投手だと思います。最近はこういった投球があまり見られなかったので、ドラフト上位候補?と言われてもピンと来ませんでしたが、140キロ台中盤を投げられる秘めたる投球を久々に披露してくれた気がします。これならばドラフトでも、2位前後での指名が十分期待できるのではないのでしょうか。
野手では、嶺井 博希(沖縄尚学出身 4年)捕手。東浜と沖縄尚学~亜大とバッテリーを組んで来た捕手も最終学年を迎えます。ミットを示し、グラブを下げないので、低めの球へのボール捌きは悪くありません。特に際どいコースに決まった球などに対し、ミットが全く動かないのでストライクカウントを導きやすいキャッチングは好感。下級生の頃は内角を必要以上に使いたがるムラッ気のあるリードをしていましたが、今はかなりオーソドックスな形に変わってきました。またこの試合では披露できませんでしたが、捕ってから素早いスローイングの持ち主で、塁間1.8秒台後半~1.9秒台前半ぐらいでまとめられるスローイングも悪くありません。ディフェンス全般では非常に総合力が高く、社会人あたりに混ざっても一年目から正捕手を任されても不思議ではありません。
打撃も下級生までは印象がないのですが、今春のリーグ戦では 12試合 1本 5打点 0盗塁 打率.361厘(リーグ5位)と、それなりに打てるようになっています。スケール型の捕手ではないので社会人タイプだと思いますが、大学球界では総合力の高いトップクラスの捕手だと言えるでしょう。
また 中村 篤人(青森山田出身 4年)中堅手も注目の外野手。これまであまり目立無かった走力は、塁間4.2秒強ぐらいと平均的。ただ三塁打のタイムを計測すると、11.4秒ぐらいですから、加速すると結構速いのかもしれません。それでも、盗塁をバシバシ決める技術はありませんが。
大学に入ってから、守備力は確実に成長。この試合では、再三地面に着きそうな打球を滑り込んで好捕。球際に強いところを魅せるだけでなく、守備範囲も結構広い印象を持ちました。この試合では見せ場ありませんでしたが、地肩も中の上レベルはある選手。そういった意味では、これまで魅力が薄かった走力や守備に関する評価は、ワンランク上がった気がします。
打撃は、この春のシーズンも 12試合 1本 4打点 1盗塁 打率.237厘 と荒っぽいところが目立ちます。この選手、けして長距離打者ではないのですが、スイングの弧が大きく、二塁打・三塁打が非常に多いのが特徴。打撃に関しては、あまり変わっていないなぁというのが率直な感想でしょうか。まぁこの選手、三拍子の総合力からして、社会人に進むことになるのではないのでしょうか。
下級生では、最近東浜化してしまっていた 山崎 康晃(帝京出身 3年)投手が、久々に見せてくれました。タイブレークになった延長で、すべてストレートだけで相手を抑えこみます。元々キレのある空振りを誘える球質なので、こういった時も三振が狙えるのが大きいですね。最近は消化不良の投球が多かっただけに、その力が健在であることを実感。来年のドラフト上位候補して、期待をもたせる内容でした。
東京ドーム第四試合 京都学園大 VS 富士大
あと一歩ストレートの球威・球速が出てくれば面白いと思っていた 白濱 尚貴(明豊出身 4年)左腕が、京都学園大の先発。左スリークオーターからの球速は常時135キロ前後ぐらいで、東京ドームのガンが多少厳しいと考えられても、相変わらず物足りない。この選手、マウンド捌きがよく・勝負どころでの投げっぷりの良さはあるが、上下動の激しいフォームで、それほど細かい制球力はない。
ただ長い手足を使い、低めのボールゾーンに切れ込むスライダーは一級品。この球は、左打者にとっては相当厄介。左対左の有利さを使える投手で、そういった強味は持っている。ただ常識的に見て、社会人タイプではないのだろうか。このストレートに上積みが出来た時が、プロ入りへの旬の時期だと考える。
スカウト達の注目は、下級生の時から全日本の中軸を担ってきた 山川 穂高(富士大 4年)三塁手だろう。春のオープン戦で見たときは、相変わらずピリッとしないなぁと思って観ていたが、この大学選手権ではボールの待ち方がよく状態は良さを感じた。この春の成績は、3本 8打点 1盗塁 打率.406厘 という好成績。これまでリーグ戦でも率が残せなかったり、打球が上がらなかった不満があったのだが、最終学年ではその点を解消してきた模様。
走塁も塁間4.45秒前後で走り抜けるなど、左打者換算でほぼ基準レベルの4.2秒に相当。少し走塁への意識・意欲が変わってきたかも。守備は三塁手にチャレンジしているが、こちらは上のレベルでは正直厳しそう。元々肩は悪い選手ではないので、一塁もしくは左翼手あたりが適任なのではないのだろうか。
いずれにしても、粗い打撃が解消しつつあり、打球も実戦で上がることを証明しつつあることを考えると、ドラフトでも中位~その上を意識できる可能性が増してきた。日米野球など大舞台での活躍があれば、上位指名を確実にするかもしれない。何より長打を意識できる日本人は、極めて貴重な存在だからだ。
この試合の模様は、軽く全部見ました。近大工学部に関しては、大会2度目の登場でしたが目新しいものはなし。今大会初めての登場となった亜大も、一度リーグ戦でレポートしていると思いますが、それほど目新しいものはありません。むしろ各選手の見所があったのは、今日行われた桐蔭横浜戦の方でした。そこで今回は、この桐蔭横浜VS亜大の模様から、亜大の選手たちについて取り上げて行きたいと思います。
桐蔭横浜戦の先発は、ドラフト候補の 久里 亜蓮(亜大4年)投手。最近リーグ戦では、先輩である東浜巨(ソフトバンク)選手に習って、脱力した135~140キロぐらいのオッサン臭い投球ばかりで退屈でしたが、この日は久々に力のある投球を披露してくれました。
特に立ち上がりは、好いところを見せようと制球を乱します。しかし2イニング以降は、徐々に持ち味である両サイドに速球と変化球を散らす投球を回復しました。この日の球速は、常時140キロ台~MAX145キロ。いつもよりも、ストレートに勢いが感じられます。変化球も、スライダー・チェンジアップ・カットボールなど、それらを内外角にキッチリ投げ分けられる技術・制球力は大したもの。左打者には速球だけでなくカットボールを、右打者には、インハイにストレートで内角を厳しくつけます。
ボールに絶対的な球はないのですが、試合を作れる選手。こういった投球が安定して出来るのであれば、プロでもローテーションでまわって行ける投手だと思います。最近はこういった投球があまり見られなかったので、ドラフト上位候補?と言われてもピンと来ませんでしたが、140キロ台中盤を投げられる秘めたる投球を久々に披露してくれた気がします。これならばドラフトでも、2位前後での指名が十分期待できるのではないのでしょうか。
野手では、嶺井 博希(沖縄尚学出身 4年)捕手。東浜と沖縄尚学~亜大とバッテリーを組んで来た捕手も最終学年を迎えます。ミットを示し、グラブを下げないので、低めの球へのボール捌きは悪くありません。特に際どいコースに決まった球などに対し、ミットが全く動かないのでストライクカウントを導きやすいキャッチングは好感。下級生の頃は内角を必要以上に使いたがるムラッ気のあるリードをしていましたが、今はかなりオーソドックスな形に変わってきました。またこの試合では披露できませんでしたが、捕ってから素早いスローイングの持ち主で、塁間1.8秒台後半~1.9秒台前半ぐらいでまとめられるスローイングも悪くありません。ディフェンス全般では非常に総合力が高く、社会人あたりに混ざっても一年目から正捕手を任されても不思議ではありません。
打撃も下級生までは印象がないのですが、今春のリーグ戦では 12試合 1本 5打点 0盗塁 打率.361厘(リーグ5位)と、それなりに打てるようになっています。スケール型の捕手ではないので社会人タイプだと思いますが、大学球界では総合力の高いトップクラスの捕手だと言えるでしょう。
また 中村 篤人(青森山田出身 4年)中堅手も注目の外野手。これまであまり目立無かった走力は、塁間4.2秒強ぐらいと平均的。ただ三塁打のタイムを計測すると、11.4秒ぐらいですから、加速すると結構速いのかもしれません。それでも、盗塁をバシバシ決める技術はありませんが。
大学に入ってから、守備力は確実に成長。この試合では、再三地面に着きそうな打球を滑り込んで好捕。球際に強いところを魅せるだけでなく、守備範囲も結構広い印象を持ちました。この試合では見せ場ありませんでしたが、地肩も中の上レベルはある選手。そういった意味では、これまで魅力が薄かった走力や守備に関する評価は、ワンランク上がった気がします。
打撃は、この春のシーズンも 12試合 1本 4打点 1盗塁 打率.237厘 と荒っぽいところが目立ちます。この選手、けして長距離打者ではないのですが、スイングの弧が大きく、二塁打・三塁打が非常に多いのが特徴。打撃に関しては、あまり変わっていないなぁというのが率直な感想でしょうか。まぁこの選手、三拍子の総合力からして、社会人に進むことになるのではないのでしょうか。
下級生では、最近東浜化してしまっていた 山崎 康晃(帝京出身 3年)投手が、久々に見せてくれました。タイブレークになった延長で、すべてストレートだけで相手を抑えこみます。元々キレのある空振りを誘える球質なので、こういった時も三振が狙えるのが大きいですね。最近は消化不良の投球が多かっただけに、その力が健在であることを実感。来年のドラフト上位候補して、期待をもたせる内容でした。
東京ドーム第四試合 京都学園大 VS 富士大
あと一歩ストレートの球威・球速が出てくれば面白いと思っていた 白濱 尚貴(明豊出身 4年)左腕が、京都学園大の先発。左スリークオーターからの球速は常時135キロ前後ぐらいで、東京ドームのガンが多少厳しいと考えられても、相変わらず物足りない。この選手、マウンド捌きがよく・勝負どころでの投げっぷりの良さはあるが、上下動の激しいフォームで、それほど細かい制球力はない。
ただ長い手足を使い、低めのボールゾーンに切れ込むスライダーは一級品。この球は、左打者にとっては相当厄介。左対左の有利さを使える投手で、そういった強味は持っている。ただ常識的に見て、社会人タイプではないのだろうか。このストレートに上積みが出来た時が、プロ入りへの旬の時期だと考える。
スカウト達の注目は、下級生の時から全日本の中軸を担ってきた 山川 穂高(富士大 4年)三塁手だろう。春のオープン戦で見たときは、相変わらずピリッとしないなぁと思って観ていたが、この大学選手権ではボールの待ち方がよく状態は良さを感じた。この春の成績は、3本 8打点 1盗塁 打率.406厘 という好成績。これまでリーグ戦でも率が残せなかったり、打球が上がらなかった不満があったのだが、最終学年ではその点を解消してきた模様。
走塁も塁間4.45秒前後で走り抜けるなど、左打者換算でほぼ基準レベルの4.2秒に相当。少し走塁への意識・意欲が変わってきたかも。守備は三塁手にチャレンジしているが、こちらは上のレベルでは正直厳しそう。元々肩は悪い選手ではないので、一塁もしくは左翼手あたりが適任なのではないのだろうか。
いずれにしても、粗い打撃が解消しつつあり、打球も実戦で上がることを証明しつつあることを考えると、ドラフトでも中位~その上を意識できる可能性が増してきた。日米野球など大舞台での活躍があれば、上位指名を確実にするかもしれない。何より長打を意識できる日本人は、極めて貴重な存在だからだ。
スポンサーサイト