2014年大学選手権 初日神宮編
2014/06/10|Category:観戦記
北陸遠征から戻ってきた翌日から、大学野球最大の大会でもある 全日本大学選手権が今年も始まりました。今回は、ざっとみた各試合の感想でも。
神宮球場 第一試合 福岡大 VS 富士大
富士大の先発・多和田 真三郎(中部商出身・3年)右腕は、初回から素晴らしいボールを投げ込んできます。重心を深く沈めた独特のフォームから、常時145キロ前後の伸びるのあるストレートが、低めに決まるのが特徴。ブレーキの効いたカーブ・スライダー・シンカー等を織り交ぜたコンビネーションが冴えます。中部商時代は、135キロぐらいでも非常に実戦力がある好投手でした。大学に入りそれに球速が加わり、まとまりのある速球派として、プロでも即戦力として期待されます。現時点で、上位24名(2位以内)ぐらいには収まりそうな内容でした。
一方、福岡大の先発・唐仁原 志貴(小林出身・3年)左腕も、リーグ戦の不調から心配されましたが先発で登場。球速表示こそ130キロ台が多かったのですが、わかっていても空振する球質は健在。翌日の仙台大でも先発し、この日の方が内容は良かったように思います。昨年はもっとスラッとした投手体型だった印象がありますが、だいぶ体つきが立派になった感じ。しかしフォームのバランスを崩したり、腕が強く振れないなど、やはり好い時に比べると、物足りない印象は受けました。それでも135~140キロ台前半ぐらいのストレートに、カーブ・スライダー・チェンジアップなどを交えながら、悪いながらも抑えるあたりは、この投手の能力高さを感じます。上手く立て直すことができれば、当然来年の有力な1位候補になって来るでしょう。問題は、肉体的なバランスが変わってきているなか、自分にあったフォームを見つけられるかなど、狂った歯車を取り戻せるかにかかっています。
野手では、外崎 修汰 (富士大4年)遊撃手のスピード感のあるプレーが光ります。とにかく塁に出ればすかさず盗塁を決めるなど、走力はプロ級。遊撃手としても広い守備範囲に、地肩も基準レベル。上のレベルでもニ遊間で勝負できる選手かと。打撃に際立つものはありませんが、2番打者でニ遊間をあたりを期待するのであれば、基準を満たす能力はあるのでは。もう少し観てみたかった気も致しますが、下指名~育成あたりならば指名して来る球団があっても不思議ではありません。走攻守・すべてにキレと鋭さが感じられる好選手です。
富士大は他にも4番を打つ 久保 皓史(佐賀商出身・3年)三塁手や、高校時代沖縄で注目された強打者・手登根 祥(浦添工業出身・2年)DH など、ポテンシャルの高い野手が揃っている。このチームは野手にタレントが多いだけに、もう一試合ぐらい見たかったというのが本音ではないのだろうか。
多和田 真三郎(富士大3年)投手 181/72 右/右
外崎 修汰 (富士大4年)遊撃 175/72 右/右
久保 皓史 (富士大3年)三塁 181/77 右/右
手登根 祥 (富士大2年)DH 179/85 右/右
唐仁原 志貴 (福岡大3年)投手 185/80 左/左
神宮球場 第二試合 神奈川大 VS 西日本工業大
神大の先発・濱口 遥大(神奈川大2年)左腕は、今大会注目のサウスポー。173/73 と上背こそないが、リーグ戦では150キロ近い球速を投げて話題になっていた。しかしこの日は、本人も全然だったと言うように、ストレートは135~140キロソコソコにとどまり、むしろ一度浮き上がって沈むようなカーブや外に良く沈むチェンジアップ系のボールが効果的で、ストレートが悪くてもピッチングのまとまりを魅せた。むしろそういったピッチングもできるだということを証明し、2年後のドラフト候補としての期待が広がる。
一方西日本工業大の方では、4番を打つ 鐘ヶ江 力矢(大牟田出身・4年)遊撃手が光りました。腰を深く屈めたフォームから、対応力と力感を兼ね備えた強打者で、濱口に見事に対応。180センチ台の大型遊撃手ですが、動き・地肩も想像以上で面白い存在かと。アピール度という意味では、それほど今まで全国区ではなかったことと、今回緒戦で敗れてしまい残念ですが、社会人経由でアピールできれば面白い存在になるかもしれません。強打者の割に身体能力も備わっているだけに、今後の活躍が期待されます。
この試合で印象的だったのは、神大の各打者がプロ仕様のバットのしなりを活かしたスイングをしていたこと。今シーズン、プロ経験者を招集してチームを強化してきた同チーム。その片鱗が、各打者の大きな弧のスイングに現れていた。西日本工業大は、九州のチームらしく思っきりの好いスイングが特徴。とかくチマチマしがちなアマの野球の中では、特殊な試合だったのではないのだろうか。神大のスイングが、大学球界に一石を投じることを期待したい。
濱口 遥大 (神奈川大2年)投手 173/78 左/左
鐘ヶ江 力矢(西日本工大4年)遊撃 180/78 右/両
神宮球場 第一試合 福岡大 VS 富士大
富士大の先発・多和田 真三郎(中部商出身・3年)右腕は、初回から素晴らしいボールを投げ込んできます。重心を深く沈めた独特のフォームから、常時145キロ前後の伸びるのあるストレートが、低めに決まるのが特徴。ブレーキの効いたカーブ・スライダー・シンカー等を織り交ぜたコンビネーションが冴えます。中部商時代は、135キロぐらいでも非常に実戦力がある好投手でした。大学に入りそれに球速が加わり、まとまりのある速球派として、プロでも即戦力として期待されます。現時点で、上位24名(2位以内)ぐらいには収まりそうな内容でした。
一方、福岡大の先発・唐仁原 志貴(小林出身・3年)左腕も、リーグ戦の不調から心配されましたが先発で登場。球速表示こそ130キロ台が多かったのですが、わかっていても空振する球質は健在。翌日の仙台大でも先発し、この日の方が内容は良かったように思います。昨年はもっとスラッとした投手体型だった印象がありますが、だいぶ体つきが立派になった感じ。しかしフォームのバランスを崩したり、腕が強く振れないなど、やはり好い時に比べると、物足りない印象は受けました。それでも135~140キロ台前半ぐらいのストレートに、カーブ・スライダー・チェンジアップなどを交えながら、悪いながらも抑えるあたりは、この投手の能力高さを感じます。上手く立て直すことができれば、当然来年の有力な1位候補になって来るでしょう。問題は、肉体的なバランスが変わってきているなか、自分にあったフォームを見つけられるかなど、狂った歯車を取り戻せるかにかかっています。
野手では、外崎 修汰 (富士大4年)遊撃手のスピード感のあるプレーが光ります。とにかく塁に出ればすかさず盗塁を決めるなど、走力はプロ級。遊撃手としても広い守備範囲に、地肩も基準レベル。上のレベルでもニ遊間で勝負できる選手かと。打撃に際立つものはありませんが、2番打者でニ遊間をあたりを期待するのであれば、基準を満たす能力はあるのでは。もう少し観てみたかった気も致しますが、下指名~育成あたりならば指名して来る球団があっても不思議ではありません。走攻守・すべてにキレと鋭さが感じられる好選手です。
富士大は他にも4番を打つ 久保 皓史(佐賀商出身・3年)三塁手や、高校時代沖縄で注目された強打者・手登根 祥(浦添工業出身・2年)DH など、ポテンシャルの高い野手が揃っている。このチームは野手にタレントが多いだけに、もう一試合ぐらい見たかったというのが本音ではないのだろうか。
多和田 真三郎(富士大3年)投手 181/72 右/右
外崎 修汰 (富士大4年)遊撃 175/72 右/右
久保 皓史 (富士大3年)三塁 181/77 右/右
手登根 祥 (富士大2年)DH 179/85 右/右
唐仁原 志貴 (福岡大3年)投手 185/80 左/左
神宮球場 第二試合 神奈川大 VS 西日本工業大
神大の先発・濱口 遥大(神奈川大2年)左腕は、今大会注目のサウスポー。173/73 と上背こそないが、リーグ戦では150キロ近い球速を投げて話題になっていた。しかしこの日は、本人も全然だったと言うように、ストレートは135~140キロソコソコにとどまり、むしろ一度浮き上がって沈むようなカーブや外に良く沈むチェンジアップ系のボールが効果的で、ストレートが悪くてもピッチングのまとまりを魅せた。むしろそういったピッチングもできるだということを証明し、2年後のドラフト候補としての期待が広がる。
一方西日本工業大の方では、4番を打つ 鐘ヶ江 力矢(大牟田出身・4年)遊撃手が光りました。腰を深く屈めたフォームから、対応力と力感を兼ね備えた強打者で、濱口に見事に対応。180センチ台の大型遊撃手ですが、動き・地肩も想像以上で面白い存在かと。アピール度という意味では、それほど今まで全国区ではなかったことと、今回緒戦で敗れてしまい残念ですが、社会人経由でアピールできれば面白い存在になるかもしれません。強打者の割に身体能力も備わっているだけに、今後の活躍が期待されます。
この試合で印象的だったのは、神大の各打者がプロ仕様のバットのしなりを活かしたスイングをしていたこと。今シーズン、プロ経験者を招集してチームを強化してきた同チーム。その片鱗が、各打者の大きな弧のスイングに現れていた。西日本工業大は、九州のチームらしく思っきりの好いスイングが特徴。とかくチマチマしがちなアマの野球の中では、特殊な試合だったのではないのだろうか。神大のスイングが、大学球界に一石を投じることを期待したい。
濱口 遥大 (神奈川大2年)投手 173/78 左/左
鐘ヶ江 力矢(西日本工大4年)遊撃 180/78 右/両
スポンサーサイト