fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

栗原 陵矢(春江工・坂井3年)捕手

栗原 陵矢(春江工・坂井3年)捕手 178/70 右/左





             「やはり彼がNO.1か」





今年は大学・社会人に有力な捕手は少なく、その反面高校生捕手の名前は全国的に多くあがっている。中でもその筆頭といえるのが、この 栗原 陵也 。しかしそれまで彼に抱いてイメージは、けして好いものではなかった。しかし生でこの選手をみて、他の捕手とは一味違う、そんな強い関心を持つに至る。

(ディフェンス面)

捕手の生観戦というのは、常に審判の陰に隠れてあまり細かい部分がわかり難いという難点があります。そういった意味では、細かい部分を見るのは、テレビ中継の方が優れているように思います。

元々体を小さく屈めて投手からは的を大きく魅せたり、審判からは低めの球筋でも見やすい形で構えるなど、周りに配慮が行く捕手らしい捕手でした。しかしグラブを一度地面に下げてしまう癖があったのですが、その辺は改善されているように思います。総じてキャッチングもしっかりしていますし、ワンバウンド処理などにも適度に対応出来ていました。前日の試合では、その辺よくなかったのか? 気持ちを引き締めて挑んでいたのかもしれません。

この選手で感心するのは、非常にカバーリングなど一生懸命行い、プレーに全く雑なところが見られません。1年生の頃からチームの中心選手で出場しているのに、プレーに全くおごったところがなく、優等生タイプの好選手かと。

特殊能力としては、瞬時の判断力が的確だということ。バント処理での判断などを投手に指示するのですが、それがことごとく当たり、走者が二塁や三塁で刺される場面が目立ちます。また試合前のノックでも、ボール渡しの選手以外に、自分でもボールを一個抱えながら守備練習に入っているのですが(ノッカーを待たせることなくボールを渡せるためか?)、返球の状況次第で、そのボールが邪魔になるようだとパッと体から離し捕球するなど、頭の回転・判断力に非常に優れた選手なのだと感じます。

キャッチャーというポジションは、いかに限られた時間の中で多くの情報を処理することが求められるポジション。並みの高校生が二桁の掛け算を瞬時にできるとするならば、ドラフト候補は三桁の掛け算を、プロの一般的な捕手が4桁の掛け算を瞬時にできるとして、名捕手と呼ばれる捕手が5桁の掛け算を処理できるとします。そう考えると彼はまだ三桁の掛け算ぐらいの能力なのでしょうが、将来的にこれが四桁や五桁の掛け算も処理できそうな回転の良さ・正確性を感じます。こういった選手は、中々見当たりません(いたとしても肩とか打力とか他のところが全然が殆ど)。

そしてスローイングに関しては、圧倒的に地肩が凄いというタイプには見えません。だいたい送球を見ていると、1.9秒前後ぐらい、下級生の時で早かった時で1.85秒ぐらいでした。確かにそれでもA級なのですが、それ以上にイニング間練習で、常に球筋が安定していた点を高く評価したいですね。投手の協力があれば、実戦で刺せる捕手だと思います。現状、リード面などはこれから勉強という感じは致しましたが、高校生捕手としてのディフェンス力・今後の可能性という意味では、A級の素材であるのは間違いありません。彼以上の捕手が、他にいるのか気になるところです。

(打撃内容)

長打力で魅了するというよりは、鋭い打球で野手の間を抜けてゆくタイプ。観戦した日本文理戦では、内角よりの甘めの球を逃さずセンター前に打ち返しました。そういった打てる球を仕留める「鋭さ」が、この選手にはあります。また一二塁間が空いているとみるや、そこに意識的に抜けてゆく打球を放つなど、プレーに頭の良さを感じます。

<構え> ☆☆☆☆

スクエアスタンスで、グリップの高さは平均的。腰の据わり具合、両目で前を見据える姿勢、全体のバランスも好い構えだと思います。打席ではリラックスすることを心がけ、それでいて集中力を高めることも忘れません。

<仕掛け> 遅めの仕掛け

投手の重心が下がりきって、前に移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。ボールできるだけ引きつけて叩く打ち方で、通常長距離打者か生粋の二番タイプが扱います。彼の場合は、本質的には二番タイプなのかもしれません。

<足の運び> ☆☆☆

始動~着地までの「間」は短いので、ボールを線ではなく点で捉えるタイプ。そのためあらかじめ狙い球を絞って、その球を逃さないで仕留めることが求められます。しかし彼のような高い集中力を発揮できる選手には、合っているのではないのでしょうか。

まっすぐ踏み出すように、内角でも外角でも捌きたいタイプ。踏み込んだ足元もブレないので、外角や低めの球にも対応できるはず。スピードの変化には不安は残しますが、コースには幅広く対応できそう。

<リストワーク> ☆☆☆☆

あらかじめ打撃の準備である「トップ」に近い位置にグリップを引いており、始動の遅さを補います。これによって、速い球に立ち後れないことができているのだと考えるます。バットの振り出しは、上からコンパクトにミートポイントまで振り下ろしてロスがありません。むしろ外角の球に対しキッチリ体を残して打つことよりも、真ん中~内角の球に対し鋭くはじき返す打撃を得意にしているのではないのでしょうか。

ヘッドスピードは鋭く、打撃にひ弱さは感じません。甘い球を逃さないだけでなく、ボールを捉える技術も、ドラフト候補の捕手としては合格点でしょう。

<軸> ☆☆☆☆

足の上げさは小さいので、目線は大きくは動きません。体の開きも我慢出来ていますし、軸足も比較的安定しています。

(打撃のまとめ)

長打で魅了するような圧倒的なものは感じませんが、甘い球を逃さない「鋭さ」は感じられ、ドラフト候補に必要なだけの打力はあるように思います。特に脆さ・粗さはないので、プロに入っても最低限の率は残せるのではないかと考えます。

(意識づけ)

打席へ入る時も、ラインを踏まないことを意識できており、バッテリーに必要なきめ細やかさ・注意力がある選手だと思います。特に打撃に強いこだわりは感じませんでしたが、ネクストでも前の打者との対戦に注意を傾け、事前への準備も怠りません。何より所作が決まっていて、動き一つ一つにセンスが感じられます。高校生にしては、高い意識・目的を持ってプレーしていることが伝わってきます。高校から大人の世界に混ぜても、やって行ける選手でしょう。

(最後に)

ドラフト1位で指名されるとか、そういった絶対的な凄みは感じません。しかしセンス・意識・資質とバランスよく兼ね備えており、段階を踏んでの成長が期待できます。いずれは、獲得した球団の正捕手へと昇りつめられる存在ではないのでしょうか。今は正捕手がいるが、5年後ぐらいに取って換わる選手が欲しい、そういった球団が指名すべき選手では。

順位としては、2,3位ぐらいでの指名になるのではないのでしょうか。ただし大学・社会人に上位指名の候補者がいないこと、他の高校生で彼以上の捕手がいるのか疑問なことを考えると、チーム事情によっては引き上げて来る球団があっても不思議ではありません。将来的には、楽天の 楽天の 嶋 基宏 捕手のような、リーダーシップ溢れる選手への成長を期待してやみません。私が知るかぎりは、高校NO.1捕手は、この選手で決まりです。

蔵の評価:☆☆☆

(2014年 春季北信越大会)

スポンサーサイト



ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード