飯塚 悟史(日本文理・3年)投手 最終寸評
飯塚 悟史(日本文理・3年)投手 185/76 右/左
「目に見えた成長はなかったが」
昨秋~今春の選抜までの間に、見違える程の成長を魅せた 飯塚 悟史 。 しかし春~夏にかけては、目に見えて大きな成長は見られなかった。しかし私の中では、今まで将来像がイメージできなかった選手から、大いにその将来を見通せる選手へと評価は一変した。今回は、その理由について述べて行きたい。
(投球内容)
この冬の間に、テイクバックを小さく取るフォームに変えることで、安定した制球力を身につけました。その分投手としてのスケールは、かなり限定されてしまった感は否めません。
ストレート 130キロ台後半~MAX145キロ
特に甲子園初戦の大分高校戦は、ボールの走り・コントロール共にイマイチで、高い評価をするのには厳しい内容でした。特にスカウトのように、甲子園初戦で球場をあとにする人たちへのアピールといういう意味では、かなり物足りなかったでしょう。しかし続く東邦高戦では、彼らしい粘っこい投球を披露。
この試合では、球速は130キロ台後半~最後の打者に投じた145キロがMAX。両サイドに、丹念に投げ分けて来るのが彼の持ち味。ドラフト候補としては、ストレート自体の伸び・球速共に平均的で、けして図抜けた存在ではありません。しかし力を入れて投げれば、いつでも140キロ台中盤を投げ込む能力も秘めていますし、コントロールで自滅することはありません。ヒットを打たれることはあっても、連打をそう許すタイプではないということ。
変化球 スライダー・フォークなど
最大の持ち味は、右打者外角のストライクゾーン~ボールゾーンに逃げてゆくスライダーを振らすこと。左打者には、内角に食い込んで来るスライダーを魅せつつ、外角にフォークを落として来るパターン。このフォークも、ストンと落ちるというよりも、少しチェンジアップ気味にドロンと落ちるので、それほど空振りは奪えません。そのため新潟県予選でも、38イニングで35個ぐらいの奪三振に留まりました。
その他
走者を刺すような鋭い牽制は見られませんが、春よりも素早くなった1.0秒を切るような高速クィックが魅力です。春~夏に抜けて、こういった投球以外の部分を高めて来ていることに意識の高さが感じられます。
春は淡々とただ投げているだけの投手に見えたのですが、一球一球のコントロール・配球などを見ていると、まるでプロのローテーション投手のような投球をしています。そういった組み立ては、高校生にして極めてハイレベルだと感じました。
(投球のまとめ)
新潟大会決勝戦でも、リードされるなか味方の反撃を信じ、ひたすら自分の投球に徹する姿をみて、この選手の精神力の強さを実感しました。元々野球への取り組み、意識の高さは感じていたのですが、この忍耐力には頭が下がります。
またコントロールや高度な配球などを見ていると、ボールの威力さえ増せば、プロのローテーションにも比較的早く入ってくるのではないか、そういったことを強く実感するようになりました。
(投球フォーム)
選抜の時にフォーム分析をしているので、春から変わって点にクローズアップして今回は考えてみましょう。
最も変わった点は、それまで投げるときに地面から浮いてしまった足の甲が、地面を捉えられるようになりました。これにより、力を入れると高めに抜けていたボールが減り、ボールが比較的真ん中~低めに集まるようになってきました。
また力を入れると上吊ってしまうため、力をセーブしないとコントロールがつきませんでした。しかし今は、その心配が減り、腕を強く振れるようになったところが成長の証。
(最後に)
まだまだプロの投手としては、ストレートのスピード・質の点で物足りません。プロ入り後、ストレートが良くなるかが大成への大きな分かれ目だと考えます。
土台である投球術・コントロール・変化球などは良いので、ストレートが化けられるかどうか?そのためには、現状の小さめなテイクバックが良いのかも考えなくてはいけないかもしれません。
しかし忍耐力のある精神面、野球に取り組む姿勢などのハートの面は素晴らしく、その点では今年の候補の中でも1,2を争う存在だと評価します。プロ入り後は見違えるように良くなり、2,3年目で一軍のローテーション投手に昇りつけるかもしれません。そういう未来像に期待して、私は彼を高く評価することに致しました。
蔵の評価:☆☆☆
(2014年夏 甲子園)
「目に見えた成長はなかったが」
昨秋~今春の選抜までの間に、見違える程の成長を魅せた 飯塚 悟史 。 しかし春~夏にかけては、目に見えて大きな成長は見られなかった。しかし私の中では、今まで将来像がイメージできなかった選手から、大いにその将来を見通せる選手へと評価は一変した。今回は、その理由について述べて行きたい。
(投球内容)
この冬の間に、テイクバックを小さく取るフォームに変えることで、安定した制球力を身につけました。その分投手としてのスケールは、かなり限定されてしまった感は否めません。
ストレート 130キロ台後半~MAX145キロ
特に甲子園初戦の大分高校戦は、ボールの走り・コントロール共にイマイチで、高い評価をするのには厳しい内容でした。特にスカウトのように、甲子園初戦で球場をあとにする人たちへのアピールといういう意味では、かなり物足りなかったでしょう。しかし続く東邦高戦では、彼らしい粘っこい投球を披露。
この試合では、球速は130キロ台後半~最後の打者に投じた145キロがMAX。両サイドに、丹念に投げ分けて来るのが彼の持ち味。ドラフト候補としては、ストレート自体の伸び・球速共に平均的で、けして図抜けた存在ではありません。しかし力を入れて投げれば、いつでも140キロ台中盤を投げ込む能力も秘めていますし、コントロールで自滅することはありません。ヒットを打たれることはあっても、連打をそう許すタイプではないということ。
変化球 スライダー・フォークなど
最大の持ち味は、右打者外角のストライクゾーン~ボールゾーンに逃げてゆくスライダーを振らすこと。左打者には、内角に食い込んで来るスライダーを魅せつつ、外角にフォークを落として来るパターン。このフォークも、ストンと落ちるというよりも、少しチェンジアップ気味にドロンと落ちるので、それほど空振りは奪えません。そのため新潟県予選でも、38イニングで35個ぐらいの奪三振に留まりました。
その他
走者を刺すような鋭い牽制は見られませんが、春よりも素早くなった1.0秒を切るような高速クィックが魅力です。春~夏に抜けて、こういった投球以外の部分を高めて来ていることに意識の高さが感じられます。
春は淡々とただ投げているだけの投手に見えたのですが、一球一球のコントロール・配球などを見ていると、まるでプロのローテーション投手のような投球をしています。そういった組み立ては、高校生にして極めてハイレベルだと感じました。
(投球のまとめ)
新潟大会決勝戦でも、リードされるなか味方の反撃を信じ、ひたすら自分の投球に徹する姿をみて、この選手の精神力の強さを実感しました。元々野球への取り組み、意識の高さは感じていたのですが、この忍耐力には頭が下がります。
またコントロールや高度な配球などを見ていると、ボールの威力さえ増せば、プロのローテーションにも比較的早く入ってくるのではないか、そういったことを強く実感するようになりました。
(投球フォーム)
選抜の時にフォーム分析をしているので、春から変わって点にクローズアップして今回は考えてみましょう。
最も変わった点は、それまで投げるときに地面から浮いてしまった足の甲が、地面を捉えられるようになりました。これにより、力を入れると高めに抜けていたボールが減り、ボールが比較的真ん中~低めに集まるようになってきました。
また力を入れると上吊ってしまうため、力をセーブしないとコントロールがつきませんでした。しかし今は、その心配が減り、腕を強く振れるようになったところが成長の証。
(最後に)
まだまだプロの投手としては、ストレートのスピード・質の点で物足りません。プロ入り後、ストレートが良くなるかが大成への大きな分かれ目だと考えます。
土台である投球術・コントロール・変化球などは良いので、ストレートが化けられるかどうか?そのためには、現状の小さめなテイクバックが良いのかも考えなくてはいけないかもしれません。
しかし忍耐力のある精神面、野球に取り組む姿勢などのハートの面は素晴らしく、その点では今年の候補の中でも1,2を争う存在だと評価します。プロ入り後は見違えるように良くなり、2,3年目で一軍のローテーション投手に昇りつけるかもしれません。そういう未来像に期待して、私は彼を高く評価することに致しました。
蔵の評価:☆☆☆
(2014年夏 甲子園)
スポンサーサイト