ヤクルト2位 風張 蓮(東農大オホーツク)投手
2014/12/08|Category:個別寸評
風張 蓮(東農大オホーツク)投手 185/86 右/右 (伊保内出身)
「よくわかねぇよ」
風張蓮が、昨年から何が変わったのか? 神宮大会では、打者二人目の一塁ベースカバーの際に、後ろ太ももを痛め僅か1イニングで降板。以後登板することなく、大学生活に幕を閉じた。高3の頃から、毎年のようにこの選手の成長を見守ってきたが、目に見えて今年になって良くなっているのかは、この試合を観るだけではわからなかった。
しかしこの秋は、34イニングで2失点。神宮大会を出場を決めるまでの足取りは、明らかに下級生の時とは違っている。どのように変わっていたのか、推測しながら考えてみた。
(投球内容)
胴回り・太ももの太さなど、実に立派な体格をしている。しかしそれが、昨年に較べて明らかに大きくなっているかまでは、ハッキリわからない。
ストレート 常時140キロ台~MAX144キロ
太ももを痛めるまでの投球では、140キロ台を越えてきており、MAXでは144キロ。しかし昨年の大学選手権でも、常時130キロ台後半~MAX144キロを記録していたので、ボールそのものに何か大きな変化があった感じはしない。
特に立ち上がりということもあり、低めへの球は少なく、相変わらずストレートは暴れ気味。順調にイニングを重ねていれば、140キロ台後半ぐらいまで記録していたかもしれないが、それはタラレバの話しであり、実際のところは良くわからない。残念ながらMAX151キロの成長を、確認するまでには至らなかった。また特に、球筋が安定していたようにも思えない。
変化球 スライダー・ツーシーム・フォーク・カーブなど
彼の最も信頼を置く変化球は、体の近くで鋭く曲がるスライダーにある。この球は、低めに決まり確実にカウントが取れる。その他に、ツーシーム・フォークなどは確認できたが、緩いカーブは今回投げていなかった。昨年からの変化をあげるとするならば、高めに甘く浮くことが多かったスライダーの精度が、かなり低めに集まっていたこと。この部分は偶然でなければ、大きく成長したポイントだろう。
その他
元々鋭い牽制が投げられる選手だが、この試合ではよくわからず。クィックは1.15秒強ぐらいであり、昨年からそれほど変わっていない。ベースカバーの際に足を痛めたわけだが、これは二塁手の送球が乱れて無理に体を伸ばしたことでの怪我であり、風張に大きな問題があったとは思えない。ただし試合前に入念のストレッチや全力でダッシュなどを行っていれば、このようなことも防げたのではないか? その疑問は拭えない。
(投球のまとめ)
スライダーが甘く入らなくなった部分では成長を感じたが、ストレートの勢い・コントロールは、思ったほど変わっていなかった。残念ながら神宮大会の投球のみで、成長の一端を感じ取ることは極めて困難である。
(投球フォーム)
実際の投球だけではよくわからないので、今年のフォームが以前とどの程度変わっているのか検証してみたい。
<広がる可能性> ☆☆☆☆
引き上げた足を高い位置でピンと伸ばすので、お尻は一塁側に落とせます。そのため体を捻りだすスペースは確保出来ており、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる変化球の習得にも無理がありません。
また「着地」までの粘りは平均的で、可も不可もなしといった感じ。そのため体を捻り出す時間は並であり、それほど変化球のキレ・曲がりなどは特徴が出しにくい。打者を仕留めるほどの絶対的な変化球がないのは、そのせいかもしれません。この辺の動作は、以前と殆ど変わっていませんでした。
<ボールの支配> ☆☆☆
以前から指摘するように、グラブを内にシッカリ抱える意識がありません。けして外に解けているわけではないのですが、両サイドのコントロールが安定してないのは、このへんに原因があるかもしれません。
足の甲での地面への押し付けはよく、力を入れてもボールが低めに集まりやすい傾向にあります。ボールも前で放せており、「球持ち」も悪くありません。細かいコントロールはありませんが、四死球で自滅するタイプではないでしょう。このへんの動作も、下級生の時と同じです。
<故障のリスク> ☆☆☆☆
お尻を落とせるフォームですし、カーブやフォークなどの体を捻り出して投げる球種も、それほど多くは投げないので問題ありません。肘への負担は、気にしなくて良さそう。
腕の角度・送り出しも、以前ほど無理は感じられません。そういった意味では、肩への負担も悲観するほどではないはず。あとは、普段からしっかりケアしていれば、痛める心配は少ないのでは。頑強な体付きでもあり、故障し難いフォームだと言えます。今回太ももを痛めたように、ストレッチやダッシュなど、試合前の入念な準備をより意識すべきではないのでしょうか。
<実戦的な術> ☆☆☆
「着地」までの粘りは平均的で、体の「開き」も可も不可もなしといった感じ。フォームとしては、特に打ちやすいわけでも、イヤらしいわけでもありません。
素晴らしいのは、しっかり強く腕が振れるところ。これは、空振りを誘う上でも大事な要素。ボールにもしっかり体重を乗せてから投げられており、打者の手元まで勢い・球威が落ちずにミットまで収まります。このフィニッシュの形は、非常に評価できます。以前よりも成長した点は、腕をしっかり叩けるようになったところではないのでしょうか。
(フォームのまとめ)
投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」と「開き」は並。しかし「球持ち」と「体重移動」には非常に良いものを持っています。
グラブの抱えの甘さから、多少ボールがばらつく危険性が。それでも故障のリスクは少なく、プロでもタフな活躍が見込めるのは、推せる材料ではないのでしょうか。
(最後に)
昨年より良くなったのは、スライダーの精度と腕をシッカリ振れるようになったこと。その辺が、何処まで投球に影響しているのかまではわかりませんが、残した数字やこの秋の活躍がそれを証明しています。
昨年までは、まだプロ入り確定の絶対的な力量はなく、過去のネームバリューで野球をやっているなという選手でした。今年は若干の成長は感じさせるものの、本当に凄くなっている部分までは確認出来ていないので、評価としては控えめにせざるえません。もしスカウト達のいうように、明らかに成長しているのかどうか、ぜひプロの世界で確認してみたいものです。この評価が正当に彼の能力を把握出来ているかはわかりませんが、成長した部分を考慮して指名リストに名前を残してみたいと思います。
蔵の評価:☆☆
(2014年 神宮大会)
「よくわかねぇよ」
風張蓮が、昨年から何が変わったのか? 神宮大会では、打者二人目の一塁ベースカバーの際に、後ろ太ももを痛め僅か1イニングで降板。以後登板することなく、大学生活に幕を閉じた。高3の頃から、毎年のようにこの選手の成長を見守ってきたが、目に見えて今年になって良くなっているのかは、この試合を観るだけではわからなかった。
しかしこの秋は、34イニングで2失点。神宮大会を出場を決めるまでの足取りは、明らかに下級生の時とは違っている。どのように変わっていたのか、推測しながら考えてみた。
(投球内容)
胴回り・太ももの太さなど、実に立派な体格をしている。しかしそれが、昨年に較べて明らかに大きくなっているかまでは、ハッキリわからない。
ストレート 常時140キロ台~MAX144キロ
太ももを痛めるまでの投球では、140キロ台を越えてきており、MAXでは144キロ。しかし昨年の大学選手権でも、常時130キロ台後半~MAX144キロを記録していたので、ボールそのものに何か大きな変化があった感じはしない。
特に立ち上がりということもあり、低めへの球は少なく、相変わらずストレートは暴れ気味。順調にイニングを重ねていれば、140キロ台後半ぐらいまで記録していたかもしれないが、それはタラレバの話しであり、実際のところは良くわからない。残念ながらMAX151キロの成長を、確認するまでには至らなかった。また特に、球筋が安定していたようにも思えない。
変化球 スライダー・ツーシーム・フォーク・カーブなど
彼の最も信頼を置く変化球は、体の近くで鋭く曲がるスライダーにある。この球は、低めに決まり確実にカウントが取れる。その他に、ツーシーム・フォークなどは確認できたが、緩いカーブは今回投げていなかった。昨年からの変化をあげるとするならば、高めに甘く浮くことが多かったスライダーの精度が、かなり低めに集まっていたこと。この部分は偶然でなければ、大きく成長したポイントだろう。
その他
元々鋭い牽制が投げられる選手だが、この試合ではよくわからず。クィックは1.15秒強ぐらいであり、昨年からそれほど変わっていない。ベースカバーの際に足を痛めたわけだが、これは二塁手の送球が乱れて無理に体を伸ばしたことでの怪我であり、風張に大きな問題があったとは思えない。ただし試合前に入念のストレッチや全力でダッシュなどを行っていれば、このようなことも防げたのではないか? その疑問は拭えない。
(投球のまとめ)
スライダーが甘く入らなくなった部分では成長を感じたが、ストレートの勢い・コントロールは、思ったほど変わっていなかった。残念ながら神宮大会の投球のみで、成長の一端を感じ取ることは極めて困難である。
(投球フォーム)
実際の投球だけではよくわからないので、今年のフォームが以前とどの程度変わっているのか検証してみたい。
<広がる可能性> ☆☆☆☆
引き上げた足を高い位置でピンと伸ばすので、お尻は一塁側に落とせます。そのため体を捻りだすスペースは確保出来ており、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる変化球の習得にも無理がありません。
また「着地」までの粘りは平均的で、可も不可もなしといった感じ。そのため体を捻り出す時間は並であり、それほど変化球のキレ・曲がりなどは特徴が出しにくい。打者を仕留めるほどの絶対的な変化球がないのは、そのせいかもしれません。この辺の動作は、以前と殆ど変わっていませんでした。
<ボールの支配> ☆☆☆
以前から指摘するように、グラブを内にシッカリ抱える意識がありません。けして外に解けているわけではないのですが、両サイドのコントロールが安定してないのは、このへんに原因があるかもしれません。
足の甲での地面への押し付けはよく、力を入れてもボールが低めに集まりやすい傾向にあります。ボールも前で放せており、「球持ち」も悪くありません。細かいコントロールはありませんが、四死球で自滅するタイプではないでしょう。このへんの動作も、下級生の時と同じです。
<故障のリスク> ☆☆☆☆
お尻を落とせるフォームですし、カーブやフォークなどの体を捻り出して投げる球種も、それほど多くは投げないので問題ありません。肘への負担は、気にしなくて良さそう。
腕の角度・送り出しも、以前ほど無理は感じられません。そういった意味では、肩への負担も悲観するほどではないはず。あとは、普段からしっかりケアしていれば、痛める心配は少ないのでは。頑強な体付きでもあり、故障し難いフォームだと言えます。今回太ももを痛めたように、ストレッチやダッシュなど、試合前の入念な準備をより意識すべきではないのでしょうか。
<実戦的な術> ☆☆☆
「着地」までの粘りは平均的で、体の「開き」も可も不可もなしといった感じ。フォームとしては、特に打ちやすいわけでも、イヤらしいわけでもありません。
素晴らしいのは、しっかり強く腕が振れるところ。これは、空振りを誘う上でも大事な要素。ボールにもしっかり体重を乗せてから投げられており、打者の手元まで勢い・球威が落ちずにミットまで収まります。このフィニッシュの形は、非常に評価できます。以前よりも成長した点は、腕をしっかり叩けるようになったところではないのでしょうか。
(フォームのまとめ)
投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」と「開き」は並。しかし「球持ち」と「体重移動」には非常に良いものを持っています。
グラブの抱えの甘さから、多少ボールがばらつく危険性が。それでも故障のリスクは少なく、プロでもタフな活躍が見込めるのは、推せる材料ではないのでしょうか。
(最後に)
昨年より良くなったのは、スライダーの精度と腕をシッカリ振れるようになったこと。その辺が、何処まで投球に影響しているのかまではわかりませんが、残した数字やこの秋の活躍がそれを証明しています。
昨年までは、まだプロ入り確定の絶対的な力量はなく、過去のネームバリューで野球をやっているなという選手でした。今年は若干の成長は感じさせるものの、本当に凄くなっている部分までは確認出来ていないので、評価としては控えめにせざるえません。もしスカウト達のいうように、明らかに成長しているのかどうか、ぜひプロの世界で確認してみたいものです。この評価が正当に彼の能力を把握出来ているかはわかりませんが、成長した部分を考慮して指名リストに名前を残してみたいと思います。
蔵の評価:☆☆
(2014年 神宮大会)
スポンサーサイト