オリックス9位指名 鈴木 優 (都立雪谷)投手
鈴木 優 (都立雪谷)投手 181/76 右/右
「育成枠みたいなもの」
ドラフト本会議で指名されたものの、9巡目の指名ということで、他球団ならば育成枠での指名みたいなものだろう。現時点の実力は、あくまでもそのぐらいだと考えておいた方が良い。それでも今後の育成次第では、面白いものを持った投手ではある。
(投球内容)
スラッとした投手体型ですが、テイクバックは小さめで本格派という感じではありません。
ストレート 常時135キロ~140キロぐらい
小さめのテイクバックのため、打者としてはボールが見えてからピュッと来る感じで差し込まれやすいフォームではあります。それでもボール自体は、凄く手元でキレるとかグ~ンと伸びてくるような存在感のあるボールではありません。しかし春先に観戦した時以上に、ボールをコーナーや低めに集められるようになり、その微妙なゾーンでの出し入れで勝負できるキメ細やかさが出てきました。それでも時々ボールが高めに浮くことも少なくなく、発展途上であることがわかります。
変化球 カーブ・スライダー・スピリットなど
春先も結構投げていたのですが、緩いカーブが低めに決まるようになり、より投球にアクセントが付けられるようになりました。その分横滑りするスライダーの存在感は、薄くなりつつあります。更にスピリットを投げるのですが、十分に沈み切らずにチェンジアップのような球になっています。
春先よりも、変化球のコントロール・精度は高まりつつあります。まだまだ打者の空振りを誘うとか、武器になるほどのキレはありません。このへんも、良い意味で発展途上の段階。
その他
牽制もまずまず鋭いですし、クィックに至っては1.0秒~1.1秒ぐらいにまとめられ素早やさがあります。フィールディングなどの動きも非常によく、素早くマウンドを駆け下りてボールを捌きます。こういった運動神経・野球センスの高さは想像以上でした。
春先は淡々とただ投げているだけというイメージでしたが、パッとマウンドを外したり、微妙なところを突く投球を見ていると、考えてプレーしているんだなという気はしてきます。
(投球のまとめ)
ストレートの球威・球速が春先から上がった感じはしないのですが、コントロール・制球力・変化球の精度などはワンランクレベルアップしています。ただ投げているだけの投手かと思ったら、いろいろ考えている投げているフシがあります。春先よりは、ワンランク総合力では引き上がっているのではないのでしょうか。
(投球フォーム)
春先もフォーム分析したので、変わっている部分があったら、そこだけを取り上げたいと思います。
ランナーがいなくても、クィックモーションで投げ込むので、軸足に体重を乗せきる前に、軸足の膝が折れてしまいます。これは、春先と変わっていませんでした。
フォーム的には、春先よりも「着地」までの粘りがなくなり、ボールに十分体重が乗せられていないこと。これは、最後敗れた関東一戦の模様だったので、大会が進むにつれ疲労で下半身が使えなくなっていたのかもしれません。手足が長い投手体型の割に、振り下ろした腕が身体に絡まないのも相変わらずでした。
そういった意味では、粘りが薄れた分、フォームに関しては春先の方が良かったように思います。少なくてもフォームをいじって夏に備えた、そういった感じは致しません。
(最後に)
春先よりも球が低めに集まるようになり、コントロール・変化球の精度もよくなり、マウンドでも考えて投げられるようになってきました。しかしフォーム的には、成長を感じさせる部分はなく、まだまだ発展途上だといえます。
今後野球に専念できる環境になり、球威・球速が大幅に伸びるようだと、ピッチングのできる資質は持っているので、面白い存在になるかもしれません。現状でドラフトにかかるレベルがあったのかは疑問ですが、限りなく育成枠に近い(オリックスのチーム事情でしょう)評価での指名ならばわからなくはありません。一軍で通用するようになるには、4,5年はかかりそうなので、個人的には大学経由でも良かっかなと思っています。そのため、名リストには、名前を残そうとは思いませんでした。
(2014年夏・東東京予選)
「育成枠みたいなもの」
ドラフト本会議で指名されたものの、9巡目の指名ということで、他球団ならば育成枠での指名みたいなものだろう。現時点の実力は、あくまでもそのぐらいだと考えておいた方が良い。それでも今後の育成次第では、面白いものを持った投手ではある。
(投球内容)
スラッとした投手体型ですが、テイクバックは小さめで本格派という感じではありません。
ストレート 常時135キロ~140キロぐらい
小さめのテイクバックのため、打者としてはボールが見えてからピュッと来る感じで差し込まれやすいフォームではあります。それでもボール自体は、凄く手元でキレるとかグ~ンと伸びてくるような存在感のあるボールではありません。しかし春先に観戦した時以上に、ボールをコーナーや低めに集められるようになり、その微妙なゾーンでの出し入れで勝負できるキメ細やかさが出てきました。それでも時々ボールが高めに浮くことも少なくなく、発展途上であることがわかります。
変化球 カーブ・スライダー・スピリットなど
春先も結構投げていたのですが、緩いカーブが低めに決まるようになり、より投球にアクセントが付けられるようになりました。その分横滑りするスライダーの存在感は、薄くなりつつあります。更にスピリットを投げるのですが、十分に沈み切らずにチェンジアップのような球になっています。
春先よりも、変化球のコントロール・精度は高まりつつあります。まだまだ打者の空振りを誘うとか、武器になるほどのキレはありません。このへんも、良い意味で発展途上の段階。
その他
牽制もまずまず鋭いですし、クィックに至っては1.0秒~1.1秒ぐらいにまとめられ素早やさがあります。フィールディングなどの動きも非常によく、素早くマウンドを駆け下りてボールを捌きます。こういった運動神経・野球センスの高さは想像以上でした。
春先は淡々とただ投げているだけというイメージでしたが、パッとマウンドを外したり、微妙なところを突く投球を見ていると、考えてプレーしているんだなという気はしてきます。
(投球のまとめ)
ストレートの球威・球速が春先から上がった感じはしないのですが、コントロール・制球力・変化球の精度などはワンランクレベルアップしています。ただ投げているだけの投手かと思ったら、いろいろ考えている投げているフシがあります。春先よりは、ワンランク総合力では引き上がっているのではないのでしょうか。
(投球フォーム)
春先もフォーム分析したので、変わっている部分があったら、そこだけを取り上げたいと思います。
ランナーがいなくても、クィックモーションで投げ込むので、軸足に体重を乗せきる前に、軸足の膝が折れてしまいます。これは、春先と変わっていませんでした。
フォーム的には、春先よりも「着地」までの粘りがなくなり、ボールに十分体重が乗せられていないこと。これは、最後敗れた関東一戦の模様だったので、大会が進むにつれ疲労で下半身が使えなくなっていたのかもしれません。手足が長い投手体型の割に、振り下ろした腕が身体に絡まないのも相変わらずでした。
そういった意味では、粘りが薄れた分、フォームに関しては春先の方が良かったように思います。少なくてもフォームをいじって夏に備えた、そういった感じは致しません。
(最後に)
春先よりも球が低めに集まるようになり、コントロール・変化球の精度もよくなり、マウンドでも考えて投げられるようになってきました。しかしフォーム的には、成長を感じさせる部分はなく、まだまだ発展途上だといえます。
今後野球に専念できる環境になり、球威・球速が大幅に伸びるようだと、ピッチングのできる資質は持っているので、面白い存在になるかもしれません。現状でドラフトにかかるレベルがあったのかは疑問ですが、限りなく育成枠に近い(オリックスのチーム事情でしょう)評価での指名ならばわからなくはありません。一軍で通用するようになるには、4,5年はかかりそうなので、個人的には大学経由でも良かっかなと思っています。そのため、名リストには、名前を残そうとは思いませんでした。
(2014年夏・東東京予選)
スポンサーサイト