2017年(6) 馬場(仙台大)と永野(HONDA)
2017/03/14|Category:観戦記
この春のオープン戦において、最も確認したかったのが、春に関東に遠征して来る仙台大の 馬場 皐輔 。その投球が、関東遠征最終日にあたる、関東学院大の試合で確認できた。登場したのは、試合終盤の7回と8回に登場した。
馬場 皐輔(仙台大3年)投手は、爆発力は今年の大学生ではNO.1ではないかと位置づけている投手。好調時には、150キロ級のストレートと変化球とのコンビネーションで手がつけられない。逆に冴えない時も多く、悪い時に悪いなりにという投球ができないのが、彼のこれまでの課題だった。
代わりっぱなの最初のイニングは、あまり球速は計測できなったものの 130キロ台後半~MAXで89マイル・143キロ程度。気温7,8度の寒さも考えれば球速としてはこんなものかもしれないが、馬場の能力から考えると抑え気味。それでもビシッおさまる速球の勢い・質は、上位指名を意識できるものがある。また切れ味鋭いスライダーのキレ・縦に鋭く切れ込むフォークなど有効であり、ポンポンと相手追い込みさすがの投球だった。この選手の良さは、速球派でありながらカウントを取る変化球も、空振りを誘う変化球も持ち合わせているということ。ボールも適度に、両サイドに散っている。
しかし2イニング目になると、ファーストのベースカバーが遅れて内野安打を許す。そして得点圏に走者を進められ、外野の前に落ちるヒットであっという間に失点。けして芯で捉えられた打球ではどれもなかったが、自分のリズムが崩れると簡単に失点してしまう浮き沈みの激しさは仙台育英時代からあまり変わっていないように思える。先輩である 熊原 健人(DeNA)よりも総合力は高いものの、気持ちが強かった熊原に比べると、その辺で不安を覚える部分が残る。能力は間違いないなく上位級だが、内面の部分がマイナス要素でプロでは伸び悩むのではないかという不安は今回も払拭できなかった。公式戦での活躍、成績をみて、判断してゆきたい。
スポニチ大会で最も見てみたかった 永野 将司(23歳・九州国際大出身)左腕は、決勝の終盤まで一度も登板しなかった。私自身東京で仕事があり、それを終わってから覗こうか悩んだがそのまま帰宅。帰りの電車の中で、永野 が登板したことを知り悔しがった。しかしそんな 永野 の投球の模様をすべて納めていた映像があったので、有難く参考にさせて頂くことに。
先頭打者こそ一塁ゴロに仕留めるものの、その後死球・ピッチャーゴロが一塁内野安打・高めに浮いた球をレフト前へタイムリー・四球という内容で、結局 1/3イニングを 2四死球 2安打 で降板。しかしこの日も10度に満たない肌寒い陽気の中、140キロ台後半を連発(MAX149キロを何球か記録)のスピード能力は、今年の左腕候補で恐らくNO.1であろうということ。
ボール自体の勢い球威は本物で、評判に違わない内容。しかし身体が突っ込んだりして、そのストレートのコマンドもかなり悪い。更に、カーブ・スライダー・チェンジアップ系の球種もあるようだが、これがいずれも決まらずに苦しんだ。これだとなるほど、大事な場面でなかなか怖くて起用されない理由も頷ける。今後も、どのような扱いになるのか注目してゆきたい。
生では、六大学との対抗戦にHONDAの試合が組まれているので、そこで少し出てくるのではないかと考えている。また関東選抜リーグあたりで日程があえば、HONDAの試合などを選択してみたい。鈴木博志(ヤマハ)と並ぶ、社会人のロマン枠なのかもしれない。
馬場 皐輔(仙台大3年)投手 180/88 右/右
永野 将司(HONDA)投手 181/82 左/左
馬場 皐輔(仙台大3年)投手は、爆発力は今年の大学生ではNO.1ではないかと位置づけている投手。好調時には、150キロ級のストレートと変化球とのコンビネーションで手がつけられない。逆に冴えない時も多く、悪い時に悪いなりにという投球ができないのが、彼のこれまでの課題だった。
代わりっぱなの最初のイニングは、あまり球速は計測できなったものの 130キロ台後半~MAXで89マイル・143キロ程度。気温7,8度の寒さも考えれば球速としてはこんなものかもしれないが、馬場の能力から考えると抑え気味。それでもビシッおさまる速球の勢い・質は、上位指名を意識できるものがある。また切れ味鋭いスライダーのキレ・縦に鋭く切れ込むフォークなど有効であり、ポンポンと相手追い込みさすがの投球だった。この選手の良さは、速球派でありながらカウントを取る変化球も、空振りを誘う変化球も持ち合わせているということ。ボールも適度に、両サイドに散っている。
しかし2イニング目になると、ファーストのベースカバーが遅れて内野安打を許す。そして得点圏に走者を進められ、外野の前に落ちるヒットであっという間に失点。けして芯で捉えられた打球ではどれもなかったが、自分のリズムが崩れると簡単に失点してしまう浮き沈みの激しさは仙台育英時代からあまり変わっていないように思える。先輩である 熊原 健人(DeNA)よりも総合力は高いものの、気持ちが強かった熊原に比べると、その辺で不安を覚える部分が残る。能力は間違いないなく上位級だが、内面の部分がマイナス要素でプロでは伸び悩むのではないかという不安は今回も払拭できなかった。公式戦での活躍、成績をみて、判断してゆきたい。
スポニチ大会で最も見てみたかった 永野 将司(23歳・九州国際大出身)左腕は、決勝の終盤まで一度も登板しなかった。私自身東京で仕事があり、それを終わってから覗こうか悩んだがそのまま帰宅。帰りの電車の中で、永野 が登板したことを知り悔しがった。しかしそんな 永野 の投球の模様をすべて納めていた映像があったので、有難く参考にさせて頂くことに。
先頭打者こそ一塁ゴロに仕留めるものの、その後死球・ピッチャーゴロが一塁内野安打・高めに浮いた球をレフト前へタイムリー・四球という内容で、結局 1/3イニングを 2四死球 2安打 で降板。しかしこの日も10度に満たない肌寒い陽気の中、140キロ台後半を連発(MAX149キロを何球か記録)のスピード能力は、今年の左腕候補で恐らくNO.1であろうということ。
ボール自体の勢い球威は本物で、評判に違わない内容。しかし身体が突っ込んだりして、そのストレートのコマンドもかなり悪い。更に、カーブ・スライダー・チェンジアップ系の球種もあるようだが、これがいずれも決まらずに苦しんだ。これだとなるほど、大事な場面でなかなか怖くて起用されない理由も頷ける。今後も、どのような扱いになるのか注目してゆきたい。
生では、六大学との対抗戦にHONDAの試合が組まれているので、そこで少し出てくるのではないかと考えている。また関東選抜リーグあたりで日程があえば、HONDAの試合などを選択してみたい。鈴木博志(ヤマハ)と並ぶ、社会人のロマン枠なのかもしれない。
馬場 皐輔(仙台大3年)投手 180/88 右/右
永野 将司(HONDA)投手 181/82 左/左
スポンサーサイト