2017年 大学選手権総括(野手編)
2017/07/05|Category:ネタ
遅れ馳せながら行っている、大学選手権の総括。2日目の今回は、野手についてドラフト目線で行って行きたいと思います。また今回は、ポジション別にドラフト目線の有力選手のご紹介をして行きます。
(捕手編)
今大会のメンバーの中でも、指名が有力視されているのが、小林 遼(仙台育英出身・新4年)捕手。しかし今季は、バントの際に浮いた球をダイビングキャッチした好プレーは見られたものの、やや精彩欠いた印象を受けた。リーグ戦では打率.200厘と低迷し、オープン戦の頃にはさほど気にならなかったスローイングがワンバウンドで物足りない。知り合いが、送球がおかしかったと観戦した時に言っていたとおり、何処か痛めているのかわからないが、その辺が大きなマイナス材料。そういった問題の解決が見えて来ないようだと、社会人に流れるかもしれない。
リーグ戦の開幕戦で、4番としても良かった 春日 大生(東福岡出身4年)捕手が、あまり見せ場なく終わってしまったのは残念。1.8秒台中盤で投げられる強肩の持ち主だが、送球の際に落球してしまい送球できず。打ってもヒットを放てないなど、残念な結果に終わったまま大会を終えた。小林遼(富士大)よりも体格に恵まれプロっぽい捕手ではあるが、そのまま社会人に進むことになるのではないのだろうか。ただし個人的には、高山 竜太朗(九州産業大-巨人育成)捕手よりも総合力では上を行っているとは思うのので、ひょっとすると育成あたりで指名されても不思議ではない。
また来年の選手になるが、京都学園大の 橋本 昂希(地球環境出身・3年)捕手が気になった。捕ってから無駄のない動きで、走者の滑り込んでくるところにドンビシャの送球で二度の捕殺。なんとそのタイムは、1.7秒台を記録。もしこの送球を安定してできるのであれば、学生球界屈指の強肩捕手なのは間違いない。ミットを構える時に少し独特の座り方をしている選手だが、内角を活かした強気のリードをしてくる。打撃は下位で目立たなかったが、来年に向けて覚えておいて損のなさそうな選手だった。
捕手は全体的に寂しい印象で、不出場組でも 小畑 尋規(立正大)捕手や大平 達樹(桜美林大)捕手などの名前があがるぐらい。大学生はイマイチだが、今年は高校生や社会人捕手の人材には恵まれているので、そちらの方に期待するという年になりそうだ。
小林 遼 (富士大)捕手 173/80 右/左
春日 大生(福岡大)捕手 176/77 右/右
橋本 昂稀(京都学園大)捕手 172/72 右/右
(内野手編)
4年生内野手で指名が有力なのは、笠松 悠哉(大阪桐蔭出身・4年)三塁手。富士大戦では、当たり千金のサード横を抜けるタイムリーで勝ち越し。強烈なヘッドスピードと、時々ポカはするもののダイナミックな三塁守備が魅力の大型サード。時々魅せる惚れ惚れするようなホームランと、リーグ戦16打点の無類の勝負強さで精神面も強い。個人的にはプロの指導者や環境で鍛えたら、大きく化けるのではないかと期待している素材。プロ側の評価が見えて来ないが、私ならば指名リストに名前を連ねてみたい。
また指名は微妙だが、チームメイトの熊谷 敬宥(仙台育英出身・4年)遊撃手は、軽快な遊撃守備と右打席から4.20秒前後(左打者換算で3.95秒に相当)する俊足で今春はリーグ戦で9盗塁。しかし打力の弱さはいかんともし難く、この試合でもノーヒット。現状は社会人タイプに見えるが、守備・走塁はプロ級なだけに秋に打撃で大きな変化が観られれば一気に指名候補まで浮上しそう。
また石巻専修大の核弾頭・小野 侑宏(聖和学園出身・4年)二塁手は、甘い球を逃さない「鋭さ」を持った好選手。ボールを呼び込んで、二塁打・三塁打の多い長打で存在感を示した。1年秋に首位打者を経験して、この春で5度目ベストナインを獲得。さらにこの春は、打率.417厘で再び首位打者に輝き、MVPも獲得したリーグの看板選手。この試合を観る限り、本会議は微妙なものの育成枠ぐらいならば面白い素材ではないかと思わせる。春3失策した二塁守備が平凡なのと4盗塁を記録したものの、塁間4.25秒前後と走力は並。そういった意味では打撃と意識はプロ級だが、総合力でどう判断されるだろうか?
東農大北海道の 周東 佑京(東農大二出身・4年)三塁手は、第一打席の三塁打で11秒台前半で走り抜けられるアスリート系内野手。ショート前のゴロをかっさらって送球しようとしてエラーしてしまったりと、気合が空回りしてしまっていた。これでセンターラインが守れるようだと面白い選手だが、その辺がマイナスポイントか。しかし身体能力の高さ・秘めたるポテンシャルは高そうで、球団によっては育成あたりで指名を検討する球団が出てくるかもしれない。
また来年のドラフトでは大いに注目されそうな 九州産業大の中心打者である 岩城 駿也(東海大五出身)一塁手が、右に左に長打を放ち評判どうりの打力を披露。私が観戦した開幕戦では結果を残せなかったが、春季リーグでは脅威の25打点をあげた。ライトフェンス直撃の長打を放ったかと思ったら、左中間スタンドにホームラン。一塁手ではあるが、右打席から塁間4.35秒で到達し、これを左打者に換算すると4.1秒であり基準レベル以上の走力はある。打撃は間違いなくプロ級なので、来年どこまで内容を高めて行けるのか注目したい。
笠松 悠也(立教大)三塁 181/85 右/右
熊谷 敬宥(立教大)遊撃 175/72 右/右
小野 侑宏(石巻専修大)二塁 170/70 右/左
周東佑京(東農大北海道)三塁 180/66 右/左
岩城 駿也(九州産業大)一塁 180/80 右/右
(外野手編)
東北福祉大の 楠本 泰史(花咲徳栄出身・4年)中堅手が注目。故障でショートから一塁、そして最終学年では中堅にコンバートされた。俊足を活かした広い守備範囲を誇り、身体能力が高いだけにセンターでも活かせそう。この春には首位者にも輝いたように、ボールを芯で捉える能力には確かなものがある。ただし左打ちの長打が売りではない外野手となると、なかなかプロ側の敷居は高くなりがち。それだけにドラフト指名は微妙であり、指名されても中位より下の順位になるのは間違えなさそうだ。できればもう少し、中堅守備などを見てみたかった。日米野球などで、再度確認してみたい。
上武大の核弾頭・島田 海吏(九州学院出身・4年)中堅手は、柔らかいハンドリングと塁間3.8秒台のプロでもトップクラスの脚力が売り。残念なのは、これだけの脚力がありながらフライをあげるケースが多いのが昨年からどうしても気になる。天才的なボール捌きを魅せるときもあるのだが、リーグ戦で1割台に低迷することもある波が激しいタイプ。それでも今春のリーグ戦では、打率.385厘でリーグ2位の好成績。この試合では出塁してすかさず盗塁を決めていたように、リーグ戦で8盗塁を決めるなど走力もプロ級なのは間違いない。あまりプロの匂いのして来るタイプではない左の巧打者タイプだが、このタイプとしては究極系の選手だけ、何かしらの形で本会議の中で指名があるのではないかとみている。
また福井工大の 樋口 拓真(九州国際大附出身・4年)中堅手は、この試合でも4安打と大活躍。守ってはダイビングキャッチで好捕し、走ってはセーフティバントを決めるなど塁間4.1秒前後の脚力で存在感を示した。バットの芯で高い確率でボールを捉えられる選手で、卒業後も社会人などで野球を続けてゆくことを期待させる。
中部大で光っていた1番打者の 土田 昂平(砺波工出身・4年)左翼手。砺波工業時代から注目されてきた県内NO.1打者で、ヘッドスピードが速くスイングはプロ級。ミート能力も確かで、今春のリーグ戦では打率.405厘でリーグ2位の好成績。一塁までの塁間も、3.9秒前後とプロでも俊足の部類。これだけの俊足ながら、守備位置が左翼なのは気になる。守備範囲は広そうで、肩も標準レベルぐらいはありそうに見えたのだが。残念だったのは、ファールを追った際に負傷してしまい、試合の途中で交代。大学からのドラフト指名となると厳しそうだが、社会人での2年後を期待したい。
楠本 泰史(東北福祉大)中堅 180/77 右/左
島田 海吏(上武大) 中堅 176/72 右/左
樋口 拓真(福井工大) 中堅 178/76 右/左
土田 昂平(中部大) 左翼 176/74 左/左
(最後に)
指名確実なレベルの野手は少なく、流動的な選手を含めても質・両ともに、野手はやや寂しい。野手に関しては、高校生野手が10年に1度級の当たり年であり、各チーム高校生中心の指名になるのではないのだろうか。その合間を縫って本物を見出して行けるのかは、まさにスカウトの眼力が問われる年となりそうだ。
(捕手編)
今大会のメンバーの中でも、指名が有力視されているのが、小林 遼(仙台育英出身・新4年)捕手。しかし今季は、バントの際に浮いた球をダイビングキャッチした好プレーは見られたものの、やや精彩欠いた印象を受けた。リーグ戦では打率.200厘と低迷し、オープン戦の頃にはさほど気にならなかったスローイングがワンバウンドで物足りない。知り合いが、送球がおかしかったと観戦した時に言っていたとおり、何処か痛めているのかわからないが、その辺が大きなマイナス材料。そういった問題の解決が見えて来ないようだと、社会人に流れるかもしれない。
リーグ戦の開幕戦で、4番としても良かった 春日 大生(東福岡出身4年)捕手が、あまり見せ場なく終わってしまったのは残念。1.8秒台中盤で投げられる強肩の持ち主だが、送球の際に落球してしまい送球できず。打ってもヒットを放てないなど、残念な結果に終わったまま大会を終えた。小林遼(富士大)よりも体格に恵まれプロっぽい捕手ではあるが、そのまま社会人に進むことになるのではないのだろうか。ただし個人的には、高山 竜太朗(九州産業大-巨人育成)捕手よりも総合力では上を行っているとは思うのので、ひょっとすると育成あたりで指名されても不思議ではない。
また来年の選手になるが、京都学園大の 橋本 昂希(地球環境出身・3年)捕手が気になった。捕ってから無駄のない動きで、走者の滑り込んでくるところにドンビシャの送球で二度の捕殺。なんとそのタイムは、1.7秒台を記録。もしこの送球を安定してできるのであれば、学生球界屈指の強肩捕手なのは間違いない。ミットを構える時に少し独特の座り方をしている選手だが、内角を活かした強気のリードをしてくる。打撃は下位で目立たなかったが、来年に向けて覚えておいて損のなさそうな選手だった。
捕手は全体的に寂しい印象で、不出場組でも 小畑 尋規(立正大)捕手や大平 達樹(桜美林大)捕手などの名前があがるぐらい。大学生はイマイチだが、今年は高校生や社会人捕手の人材には恵まれているので、そちらの方に期待するという年になりそうだ。
小林 遼 (富士大)捕手 173/80 右/左
春日 大生(福岡大)捕手 176/77 右/右
橋本 昂稀(京都学園大)捕手 172/72 右/右
(内野手編)
4年生内野手で指名が有力なのは、笠松 悠哉(大阪桐蔭出身・4年)三塁手。富士大戦では、当たり千金のサード横を抜けるタイムリーで勝ち越し。強烈なヘッドスピードと、時々ポカはするもののダイナミックな三塁守備が魅力の大型サード。時々魅せる惚れ惚れするようなホームランと、リーグ戦16打点の無類の勝負強さで精神面も強い。個人的にはプロの指導者や環境で鍛えたら、大きく化けるのではないかと期待している素材。プロ側の評価が見えて来ないが、私ならば指名リストに名前を連ねてみたい。
また指名は微妙だが、チームメイトの熊谷 敬宥(仙台育英出身・4年)遊撃手は、軽快な遊撃守備と右打席から4.20秒前後(左打者換算で3.95秒に相当)する俊足で今春はリーグ戦で9盗塁。しかし打力の弱さはいかんともし難く、この試合でもノーヒット。現状は社会人タイプに見えるが、守備・走塁はプロ級なだけに秋に打撃で大きな変化が観られれば一気に指名候補まで浮上しそう。
また石巻専修大の核弾頭・小野 侑宏(聖和学園出身・4年)二塁手は、甘い球を逃さない「鋭さ」を持った好選手。ボールを呼び込んで、二塁打・三塁打の多い長打で存在感を示した。1年秋に首位打者を経験して、この春で5度目ベストナインを獲得。さらにこの春は、打率.417厘で再び首位打者に輝き、MVPも獲得したリーグの看板選手。この試合を観る限り、本会議は微妙なものの育成枠ぐらいならば面白い素材ではないかと思わせる。春3失策した二塁守備が平凡なのと4盗塁を記録したものの、塁間4.25秒前後と走力は並。そういった意味では打撃と意識はプロ級だが、総合力でどう判断されるだろうか?
東農大北海道の 周東 佑京(東農大二出身・4年)三塁手は、第一打席の三塁打で11秒台前半で走り抜けられるアスリート系内野手。ショート前のゴロをかっさらって送球しようとしてエラーしてしまったりと、気合が空回りしてしまっていた。これでセンターラインが守れるようだと面白い選手だが、その辺がマイナスポイントか。しかし身体能力の高さ・秘めたるポテンシャルは高そうで、球団によっては育成あたりで指名を検討する球団が出てくるかもしれない。
また来年のドラフトでは大いに注目されそうな 九州産業大の中心打者である 岩城 駿也(東海大五出身)一塁手が、右に左に長打を放ち評判どうりの打力を披露。私が観戦した開幕戦では結果を残せなかったが、春季リーグでは脅威の25打点をあげた。ライトフェンス直撃の長打を放ったかと思ったら、左中間スタンドにホームラン。一塁手ではあるが、右打席から塁間4.35秒で到達し、これを左打者に換算すると4.1秒であり基準レベル以上の走力はある。打撃は間違いなくプロ級なので、来年どこまで内容を高めて行けるのか注目したい。
笠松 悠也(立教大)三塁 181/85 右/右
熊谷 敬宥(立教大)遊撃 175/72 右/右
小野 侑宏(石巻専修大)二塁 170/70 右/左
周東佑京(東農大北海道)三塁 180/66 右/左
岩城 駿也(九州産業大)一塁 180/80 右/右
(外野手編)
東北福祉大の 楠本 泰史(花咲徳栄出身・4年)中堅手が注目。故障でショートから一塁、そして最終学年では中堅にコンバートされた。俊足を活かした広い守備範囲を誇り、身体能力が高いだけにセンターでも活かせそう。この春には首位者にも輝いたように、ボールを芯で捉える能力には確かなものがある。ただし左打ちの長打が売りではない外野手となると、なかなかプロ側の敷居は高くなりがち。それだけにドラフト指名は微妙であり、指名されても中位より下の順位になるのは間違えなさそうだ。できればもう少し、中堅守備などを見てみたかった。日米野球などで、再度確認してみたい。
上武大の核弾頭・島田 海吏(九州学院出身・4年)中堅手は、柔らかいハンドリングと塁間3.8秒台のプロでもトップクラスの脚力が売り。残念なのは、これだけの脚力がありながらフライをあげるケースが多いのが昨年からどうしても気になる。天才的なボール捌きを魅せるときもあるのだが、リーグ戦で1割台に低迷することもある波が激しいタイプ。それでも今春のリーグ戦では、打率.385厘でリーグ2位の好成績。この試合では出塁してすかさず盗塁を決めていたように、リーグ戦で8盗塁を決めるなど走力もプロ級なのは間違いない。あまりプロの匂いのして来るタイプではない左の巧打者タイプだが、このタイプとしては究極系の選手だけ、何かしらの形で本会議の中で指名があるのではないかとみている。
また福井工大の 樋口 拓真(九州国際大附出身・4年)中堅手は、この試合でも4安打と大活躍。守ってはダイビングキャッチで好捕し、走ってはセーフティバントを決めるなど塁間4.1秒前後の脚力で存在感を示した。バットの芯で高い確率でボールを捉えられる選手で、卒業後も社会人などで野球を続けてゆくことを期待させる。
中部大で光っていた1番打者の 土田 昂平(砺波工出身・4年)左翼手。砺波工業時代から注目されてきた県内NO.1打者で、ヘッドスピードが速くスイングはプロ級。ミート能力も確かで、今春のリーグ戦では打率.405厘でリーグ2位の好成績。一塁までの塁間も、3.9秒前後とプロでも俊足の部類。これだけの俊足ながら、守備位置が左翼なのは気になる。守備範囲は広そうで、肩も標準レベルぐらいはありそうに見えたのだが。残念だったのは、ファールを追った際に負傷してしまい、試合の途中で交代。大学からのドラフト指名となると厳しそうだが、社会人での2年後を期待したい。
楠本 泰史(東北福祉大)中堅 180/77 右/左
島田 海吏(上武大) 中堅 176/72 右/左
樋口 拓真(福井工大) 中堅 178/76 右/左
土田 昂平(中部大) 左翼 176/74 左/左
(最後に)
指名確実なレベルの野手は少なく、流動的な選手を含めても質・両ともに、野手はやや寂しい。野手に関しては、高校生野手が10年に1度級の当たり年であり、各チーム高校生中心の指名になるのではないのだろうか。その合間を縫って本物を見出して行けるのかは、まさにスカウトの眼力が問われる年となりそうだ。
スポンサーサイト