2017年(41) 大学JAPAN VS MHPS横浜 (野手編)
2017/07/07|Category:観戦記
今年一度も見られていない選手が何人かいたので、そういった選手を中心に今回はとりあげて行きます。
宮本 丈(奈良学園大4年)遊撃 181/78 右/左
今年の大学・社会人のニ遊間候補では、NO.1と位置づけられる存在。チームこそ16連覇こそ逃しましたが、自身は打率.543厘で3度目の首位打者に輝くなど健在でした。独特のベースに覆いかぶさるような構えと、無駄を極力廃した打撃フォームが、プロレベルの相手だと、どうなのだろう?という不安は感じます。この試合では結果こそ出ませんでしたが、ボールをかなりの確率でミートポイントでは捉えており、悲観するほどではありません。一つプロのレベルを想定すると、国際試合でどの程度の成績を残すのかは注目されます。
遊撃手としては、前身守備で手前で跳ねる難しいゴロをうまく合わせて処理するなど守備もまずまず。サードに入った 熊谷 敬宥(立教大)と譲り合って、三遊間に抜けるタイムリーを許してしまったのは経験不足を露呈していました。昨年の京田 陽太(日大-中日)ほどの圧倒的な守備力はないものの、プロで数年鍛えればニ遊間としてやって行ける選手でしょう。脚力も京田ほどではないにしろまずまずですし、打撃能力は大学時代の京田よりは数段上です。昨年の 吉川 尚輝(中京学院大-巨人1位)のようなワクワクするようなスケールは感じませんが、2,3位ぐらいでは指名される選手ではないのでしょうか。良い意味でも悪い意味でも、あまり変わった印象はありませんでした。
内海 大寿(中部学院大4年)右翼 180/84 右/右
この試合では、6番・右翼手として出場。宮本同様に、アピールするというほどの結果は残せませんでした。しかしスイングの弧の大きな強打者で、貴重な右の大型外野手という位置づけ。今春のリーグ戦では、打率.220厘と低迷したように、打撃の確実性・安定感に課題が残ります。またパンチ力はあるものの、長距離打者という選手ではなく、けしてオーバーフェンスを連発するような打者ではありません。それでもリーグ戦で10打点以上残すなど、勝負強い打撃が持ち味。あまり足の印象はないのですが、強肩でもあります。現状は社会人かという印象を受けていますが、アピール次第では貴重な右の強打者タイプだけに、指名の話が出てきても不思議ではありません。
辰己 涼介(立命館大3年)中堅 180/70 右/左
来年の上位候補と目される、天才肌の外野手。その圧倒的な能力の割に、リーグ戦では突出した成績が残っていないのが前から気になっていました。今春のリーグ戦でも、打率.273厘と平凡な成績にとどまっています。この試合では、内角高めの難しい球をライト前に打ち返すなど、独特のボール捌きを披露。強肩ぶりはプロでも売りにできるレベルですし、リーグ戦で6盗塁を記録するなど脚力もまずまず。国際試合でこそ、その潜在能力が引き出されるのか注目されます。
久保 皓史(24歳・MHPS横浜)二塁 181/82 右/左
富士大時代は、強烈な打球が印象的な強打者というイメージ。実際この試合でも、タイブレークからライト前に強烈なヒット放ってみせた。都市対抗予選の時にも書いたが、社会人に入って強いだけでなく上手さが加わった感じ。それも二塁をこなすような、そんな器用な選手だとは思わなかった。元々三塁手ということで、強肩を活かしたダイナミックな守備が売り。堅実性は高くないものの、驚くようなプレーを見せる。打撃も広角に打ち返し、長短織り交ぜどの方向にも打球を飛ばす。今年のニ遊間候補の中でも、スケールを感じさせる強打の二塁手だと言えるだろう。大学時代から変わったという印象を受ける、数少ない選手の一人。都市対抗本戦でも、ぜひ注目して頂きたい。ただし計測したときは、一塁までの塁間が4.38秒ぐらいと、左打者としてはかなり遅かったところが気になった。
宮本 丈(奈良学園大4年)遊撃 181/78 右/左
今年の大学・社会人のニ遊間候補では、NO.1と位置づけられる存在。チームこそ16連覇こそ逃しましたが、自身は打率.543厘で3度目の首位打者に輝くなど健在でした。独特のベースに覆いかぶさるような構えと、無駄を極力廃した打撃フォームが、プロレベルの相手だと、どうなのだろう?という不安は感じます。この試合では結果こそ出ませんでしたが、ボールをかなりの確率でミートポイントでは捉えており、悲観するほどではありません。一つプロのレベルを想定すると、国際試合でどの程度の成績を残すのかは注目されます。
遊撃手としては、前身守備で手前で跳ねる難しいゴロをうまく合わせて処理するなど守備もまずまず。サードに入った 熊谷 敬宥(立教大)と譲り合って、三遊間に抜けるタイムリーを許してしまったのは経験不足を露呈していました。昨年の京田 陽太(日大-中日)ほどの圧倒的な守備力はないものの、プロで数年鍛えればニ遊間としてやって行ける選手でしょう。脚力も京田ほどではないにしろまずまずですし、打撃能力は大学時代の京田よりは数段上です。昨年の 吉川 尚輝(中京学院大-巨人1位)のようなワクワクするようなスケールは感じませんが、2,3位ぐらいでは指名される選手ではないのでしょうか。良い意味でも悪い意味でも、あまり変わった印象はありませんでした。
内海 大寿(中部学院大4年)右翼 180/84 右/右
この試合では、6番・右翼手として出場。宮本同様に、アピールするというほどの結果は残せませんでした。しかしスイングの弧の大きな強打者で、貴重な右の大型外野手という位置づけ。今春のリーグ戦では、打率.220厘と低迷したように、打撃の確実性・安定感に課題が残ります。またパンチ力はあるものの、長距離打者という選手ではなく、けしてオーバーフェンスを連発するような打者ではありません。それでもリーグ戦で10打点以上残すなど、勝負強い打撃が持ち味。あまり足の印象はないのですが、強肩でもあります。現状は社会人かという印象を受けていますが、アピール次第では貴重な右の強打者タイプだけに、指名の話が出てきても不思議ではありません。
辰己 涼介(立命館大3年)中堅 180/70 右/左
来年の上位候補と目される、天才肌の外野手。その圧倒的な能力の割に、リーグ戦では突出した成績が残っていないのが前から気になっていました。今春のリーグ戦でも、打率.273厘と平凡な成績にとどまっています。この試合では、内角高めの難しい球をライト前に打ち返すなど、独特のボール捌きを披露。強肩ぶりはプロでも売りにできるレベルですし、リーグ戦で6盗塁を記録するなど脚力もまずまず。国際試合でこそ、その潜在能力が引き出されるのか注目されます。
久保 皓史(24歳・MHPS横浜)二塁 181/82 右/左
富士大時代は、強烈な打球が印象的な強打者というイメージ。実際この試合でも、タイブレークからライト前に強烈なヒット放ってみせた。都市対抗予選の時にも書いたが、社会人に入って強いだけでなく上手さが加わった感じ。それも二塁をこなすような、そんな器用な選手だとは思わなかった。元々三塁手ということで、強肩を活かしたダイナミックな守備が売り。堅実性は高くないものの、驚くようなプレーを見せる。打撃も広角に打ち返し、長短織り交ぜどの方向にも打球を飛ばす。今年のニ遊間候補の中でも、スケールを感じさせる強打の二塁手だと言えるだろう。大学時代から変わったという印象を受ける、数少ない選手の一人。都市対抗本戦でも、ぜひ注目して頂きたい。ただし計測したときは、一塁までの塁間が4.38秒ぐらいと、左打者としてはかなり遅かったところが気になった。
スポンサーサイト