2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿1
2018/06/23|Category:観戦記
今回は、大学日本代表を決める平塚合宿に参加した選手の感想を、何回かに分けてお送りしたいと思います。初日の模様を観戦してきたのですが、当初初日は試合の予定はなし。しかし2日目以降の天候が不安視されていたので、急遽試合が組まれました。その情報を教えてもらい急いで向かったので、1回表の田中 誠也(立教大3年)左腕の投球が確認できなかったことをご了承くださいませ。試合は1イニングずつ交代で、すべての投手が登板するといったものでした。また、守備も目まぐるしく替わるので、なかなか把握しきれないものがあったことも確かです。
森下 暢仁(明治大3年)投手 180/73 右/右
キレイなフォームから投げ込む、正統派右腕です。今春のリーグ戦では、3勝2敗 防御率 3.00 と平凡でした。しかし登板した各試合では、150キロを超える球速を記録し着実にパワーアップを遂げています。この日もスライダー・チェンジアップなどをうまく交えつつ、平塚のガンでMAX148キロ・マイガンで90マイル・145キロを計測。同じ六大学の藤野(立教大3年)にセンター前にヒットを打たれたものの、安定した内容を魅せ代表入りも有力との印象。来年の有力なドラフト1位候補であり、高校時代も志望届けを提出すれば3位以内は確実だった素材。ここまでは、順調に来ている気がします。
清水 昇(国学院大4年)投手 180/82 右/左
こちらもオーソドックスなフォームから投げ込む、速球派投手。今春のリーグ戦では3勝2敗ながら、防御率1.75 で、東都の最優秀防御率を獲得。先発だと140キロ~中盤ぐらいの球速が多いものの、この日は1イニング限定。チェンジアップを織り交ぜつつ、3人の打者をいずれも内野ゴロに仕留める内容。マイガンこそ89マイル・143キロ程度でしたが、平塚ガンでは149キロまで到達。個人的にはリーグ戦よりも、速球に力強さを感じさせ、改めてリリーフで投げると印象が違うなと感じました。ドラフトでも3位以内が期待される、指名の有力候補。代表入りに関しては同型も多いので内容は良かったのですが、首脳陣がどう考えるか?
小島 和哉(早稲田大4年)投手 177/81 左/左
ゲームメイクでき、先発型のサウスポー。今週のリーグ戦は、4勝3敗 防御率 2.29(リーグ3位)と安定。リーグ戦だと130キロ台中盤~140キロ台前半と球威・球速が物足りないのですが、この日は1イニング限定でもあり140キロ台を連発。マイガンでは92マイル・148キロを記録したものの、平塚ガンでは146キロがMAX。しかしこの球以外は140キロ台前半が多かったので、ちょっとエラー気味だったのかもしれません。しかしいつもの小島に比べると、明らかにボールに強さ・勢いがあり、こういったピッチングもできるのだなというのは収穫でした。早稲田のエースだということもあり、プロ側の評価が低いようだと社会人に進みそうな状況。ただし指名されても中位ぐらいであることを考えると、順位縛りなどがあれば指名が回避される可能性は感じます。この日は、内野ゴロ2つに外野フライと無難に抑えました。先発できる左腕が代表に欲しければ有力候補ですが、そうでなければ微妙かと思います。
加藤 三範(筑波大2年)投手 181/86 左/左
チームではクローザーをやっているようですが、リーグ戦での記憶が正直ありません。今春のリーグ戦では、1勝2敗ながら 防御率は 0.67 と安定感が売り? 140キロ前後の速球にスライダー・チェンジアップを織り交ぜて来るオーソドックスなタイプであり、平塚ガンでは147キロを記録しましたが、マイガンでは88マイル・142キロ止まり。ボール・投球自体には、それほどインパクトは感じませんでした。内容も、外野フライ・死球・三振・内野ゴロと平凡で、代表となるとパンチ不足か? まだ2年生ということで、さらなる上積みがあれば、ドラフト候補に最終学年には上がって来るかもしれません。
栗林 良吏(名城大4年)投手 177/79 右/右
今年の東海地区を代表する、中背の速球派右腕。今春のリーグ戦では、4勝2敗 防御率 1.75(2位)と、それなりに実力は発揮。マイガンでは88マイル・142キロ程度でしたが、平塚ガンでは140キロ台後半を連発しMAX148キロを記録。大きく横滑りするスライダーやチェンジアップも織り交ぜますが、勝俣(国際武道大)や辰巳(立命館大)あたりにヒットを許すなど内容はイマイチ。馬力はある選手なので、順位にこだわらなければ下位指名ならあると思いますが、社会人が有力だという話しも耳にします。今回の代表となると、ちと厳しい印象は受けました。投球が一辺倒なところがあり、奥行きが出てくればという気がします。
島内 颯太郎(九州共立大4年)投手 180/78 右/右
昨秋の神宮大会で力強いボールを投げ込み、今回は九州から唯一選ばれた投手です。今春のリーグ戦では、4勝0敗 防御率 2.98(リーグ2位)ながら、春季リーグ戦を見た感じではピリッとしませんでした。マイガンでは90マイル・145キロ、平塚ガンでは152キロを記録。力のある速球とフォークとの単調なコンビネーションで、リリーフ向きだと考えられます。この日は、振り逃げや内野安打など、不運なところも。この選手も順位にこだわらなければ下位指名はあると思いますが、即戦力としてはまだ計算できるレベルには達していないと思います。球速ほど絶対的なものはなく、代表となると厳しいのではないかと。
中村 稔弥(亜細亜大4年)投手 178/84 左/左
東都リーグを代表する、技巧派のサウスポーです。今春のリーグ戦では、5勝5敗 防御率 2.43(3位)と無難な内容。立ち上がりから四球を出すなど、この日はいつになく荒れ荒れでした。マイガンでは88マイル・142キロ、平塚ガンでは145キロが最高で、カーブ・スライダー・チェンジアップなど多彩な変化球で相手の的を絞らせないのが特徴。掴みどころがなく、気がつくとイニングを食っているといった感じ投球で、大崩れしないサウスポーを加えたいと考えているのならば代表入りもあるかもしれません。ドラフト的には意見が分かれるタイプだと思いますが、それほど高い順位は各球団用意できないはず。順位にこだわりがなければ、下位指名での指名もあるかもしれませんが、それならば社会人で2年後をという判断になるのではないかという気もします。
伊藤 大海(苫小牧駒沢大2年)投手 175/80 右/右
駒大を退学して、苫小牧駒沢大に再入学して才能を開花させた投手です。キレの良い150キロ前後の真っ直ぐとスライダーに特徴があります。この日は、死球・四球・ヒット・押し出しなどで失点するなど、緊張のためか内容はイマイチ。マイガンではエラー表示だと思いますが、99マイル・159キロを記録。この数字は、15年以上このスピードガンを使っていますが初めての数字でした。それ以外だと、93マイル・150キロで、平塚ガンでは151キロでした。2年後の有力なドラフト候補ですが、今回の代表となると内容が内容だっただけに厳しいかもしれません。この経験を、ぜひ今後に生かして欲しいですね。
東妻 勇輔(日体大4年)投手 171/81 右/右
今年の大学生を代表する、力投派の速球投手です。150キロ前後の真っ直ぐと、曲がり過ぎるぐらいのスライダーに、強烈なチェンジアップのようなフォークが武器です。今春のリーグ戦では、4勝2敗 防御率 1.30ながら7位の成績。この選手は先発だとボールを動かしてくるクセ球で、勝負どころで150キロ台のフォーシームを投げ込んできます。力みまくって投げるので、コントロールが極めてアバウト。しかしハマった時のボールの威力と規格外の変化球の曲がりで三振か四球かといったタイプ。平塚ガンとの相性が悪く148キロ程度でしたが、マイガンでは96マイル・155キロまで到達。頓宮(亜大)に力勝負でヒットを打たれましたが、その後は併殺とスライダーで大田(大商大)から見逃しの三振を奪います。こういった魂のこもったリリーバーがチームに欲しいと考えれば、代表入りもあると思います。しかし試合を壊す怖さもあり、ドラフトでも今回の代表でも評価が分かれるタイプなのではないのでしょうか。ドラフト的にもすでに能力を出し切っている選手なので、今の力で通用しないようだと厳しいです。プロではリリーフが想定だと思いますが、現状は中位指名ぐらいに落ち着くのではないかとみています。
松本 航(日体大4年)投手 176/82 右/右
東妻が力で押してくる力投派ならば、こちらはゲームメイクできる投球センスに溢れた先発タイプ。今春のリーグ戦では、4勝3敗 防御率 1.18ながら5位でした。カットボール・スプリットなど多彩な変化球を織り交ぜながらも、この日はリリーフということもありストレートも冴えました。マイガンでは92マイル・148キロでしたが、平塚ガンでは150キロ台連発で154キロまで到達。150キロ台の速球で、外野フライ2つに三振と完璧な内容でした。投球リズム・制球力も安定し、この日投げた投手の中でも一番の出来だったのかもしれません。ドラフトとなると素材としての奥行きがもう一つなのと、リーグ戦優勝を逃したたように試合後半になると慣れられて攻略されてしまう勝負弱さfがあります。開幕ローテーションに入るぐらいの完成度はあるのですが、二桁勝てるような投手なのかかと言われると疑問です。ローテーションの頭数を揃えたい球団が、ハズレ1位から2位ぐらいには指名されるのではないのでしょうか。プロだと、5~8勝ぐらいできればといった感じだとみています。
今回は、投手の半分まで。次回は、残りの投手達をご紹介したいと思います。
森下 暢仁(明治大3年)投手 180/73 右/右
キレイなフォームから投げ込む、正統派右腕です。今春のリーグ戦では、3勝2敗 防御率 3.00 と平凡でした。しかし登板した各試合では、150キロを超える球速を記録し着実にパワーアップを遂げています。この日もスライダー・チェンジアップなどをうまく交えつつ、平塚のガンでMAX148キロ・マイガンで90マイル・145キロを計測。同じ六大学の藤野(立教大3年)にセンター前にヒットを打たれたものの、安定した内容を魅せ代表入りも有力との印象。来年の有力なドラフト1位候補であり、高校時代も志望届けを提出すれば3位以内は確実だった素材。ここまでは、順調に来ている気がします。
清水 昇(国学院大4年)投手 180/82 右/左
こちらもオーソドックスなフォームから投げ込む、速球派投手。今春のリーグ戦では3勝2敗ながら、防御率1.75 で、東都の最優秀防御率を獲得。先発だと140キロ~中盤ぐらいの球速が多いものの、この日は1イニング限定。チェンジアップを織り交ぜつつ、3人の打者をいずれも内野ゴロに仕留める内容。マイガンこそ89マイル・143キロ程度でしたが、平塚ガンでは149キロまで到達。個人的にはリーグ戦よりも、速球に力強さを感じさせ、改めてリリーフで投げると印象が違うなと感じました。ドラフトでも3位以内が期待される、指名の有力候補。代表入りに関しては同型も多いので内容は良かったのですが、首脳陣がどう考えるか?
小島 和哉(早稲田大4年)投手 177/81 左/左
ゲームメイクでき、先発型のサウスポー。今週のリーグ戦は、4勝3敗 防御率 2.29(リーグ3位)と安定。リーグ戦だと130キロ台中盤~140キロ台前半と球威・球速が物足りないのですが、この日は1イニング限定でもあり140キロ台を連発。マイガンでは92マイル・148キロを記録したものの、平塚ガンでは146キロがMAX。しかしこの球以外は140キロ台前半が多かったので、ちょっとエラー気味だったのかもしれません。しかしいつもの小島に比べると、明らかにボールに強さ・勢いがあり、こういったピッチングもできるのだなというのは収穫でした。早稲田のエースだということもあり、プロ側の評価が低いようだと社会人に進みそうな状況。ただし指名されても中位ぐらいであることを考えると、順位縛りなどがあれば指名が回避される可能性は感じます。この日は、内野ゴロ2つに外野フライと無難に抑えました。先発できる左腕が代表に欲しければ有力候補ですが、そうでなければ微妙かと思います。
加藤 三範(筑波大2年)投手 181/86 左/左
チームではクローザーをやっているようですが、リーグ戦での記憶が正直ありません。今春のリーグ戦では、1勝2敗ながら 防御率は 0.67 と安定感が売り? 140キロ前後の速球にスライダー・チェンジアップを織り交ぜて来るオーソドックスなタイプであり、平塚ガンでは147キロを記録しましたが、マイガンでは88マイル・142キロ止まり。ボール・投球自体には、それほどインパクトは感じませんでした。内容も、外野フライ・死球・三振・内野ゴロと平凡で、代表となるとパンチ不足か? まだ2年生ということで、さらなる上積みがあれば、ドラフト候補に最終学年には上がって来るかもしれません。
栗林 良吏(名城大4年)投手 177/79 右/右
今年の東海地区を代表する、中背の速球派右腕。今春のリーグ戦では、4勝2敗 防御率 1.75(2位)と、それなりに実力は発揮。マイガンでは88マイル・142キロ程度でしたが、平塚ガンでは140キロ台後半を連発しMAX148キロを記録。大きく横滑りするスライダーやチェンジアップも織り交ぜますが、勝俣(国際武道大)や辰巳(立命館大)あたりにヒットを許すなど内容はイマイチ。馬力はある選手なので、順位にこだわらなければ下位指名ならあると思いますが、社会人が有力だという話しも耳にします。今回の代表となると、ちと厳しい印象は受けました。投球が一辺倒なところがあり、奥行きが出てくればという気がします。
島内 颯太郎(九州共立大4年)投手 180/78 右/右
昨秋の神宮大会で力強いボールを投げ込み、今回は九州から唯一選ばれた投手です。今春のリーグ戦では、4勝0敗 防御率 2.98(リーグ2位)ながら、春季リーグ戦を見た感じではピリッとしませんでした。マイガンでは90マイル・145キロ、平塚ガンでは152キロを記録。力のある速球とフォークとの単調なコンビネーションで、リリーフ向きだと考えられます。この日は、振り逃げや内野安打など、不運なところも。この選手も順位にこだわらなければ下位指名はあると思いますが、即戦力としてはまだ計算できるレベルには達していないと思います。球速ほど絶対的なものはなく、代表となると厳しいのではないかと。
中村 稔弥(亜細亜大4年)投手 178/84 左/左
東都リーグを代表する、技巧派のサウスポーです。今春のリーグ戦では、5勝5敗 防御率 2.43(3位)と無難な内容。立ち上がりから四球を出すなど、この日はいつになく荒れ荒れでした。マイガンでは88マイル・142キロ、平塚ガンでは145キロが最高で、カーブ・スライダー・チェンジアップなど多彩な変化球で相手の的を絞らせないのが特徴。掴みどころがなく、気がつくとイニングを食っているといった感じ投球で、大崩れしないサウスポーを加えたいと考えているのならば代表入りもあるかもしれません。ドラフト的には意見が分かれるタイプだと思いますが、それほど高い順位は各球団用意できないはず。順位にこだわりがなければ、下位指名での指名もあるかもしれませんが、それならば社会人で2年後をという判断になるのではないかという気もします。
伊藤 大海(苫小牧駒沢大2年)投手 175/80 右/右
駒大を退学して、苫小牧駒沢大に再入学して才能を開花させた投手です。キレの良い150キロ前後の真っ直ぐとスライダーに特徴があります。この日は、死球・四球・ヒット・押し出しなどで失点するなど、緊張のためか内容はイマイチ。マイガンではエラー表示だと思いますが、99マイル・159キロを記録。この数字は、15年以上このスピードガンを使っていますが初めての数字でした。それ以外だと、93マイル・150キロで、平塚ガンでは151キロでした。2年後の有力なドラフト候補ですが、今回の代表となると内容が内容だっただけに厳しいかもしれません。この経験を、ぜひ今後に生かして欲しいですね。
東妻 勇輔(日体大4年)投手 171/81 右/右
今年の大学生を代表する、力投派の速球投手です。150キロ前後の真っ直ぐと、曲がり過ぎるぐらいのスライダーに、強烈なチェンジアップのようなフォークが武器です。今春のリーグ戦では、4勝2敗 防御率 1.30ながら7位の成績。この選手は先発だとボールを動かしてくるクセ球で、勝負どころで150キロ台のフォーシームを投げ込んできます。力みまくって投げるので、コントロールが極めてアバウト。しかしハマった時のボールの威力と規格外の変化球の曲がりで三振か四球かといったタイプ。平塚ガンとの相性が悪く148キロ程度でしたが、マイガンでは96マイル・155キロまで到達。頓宮(亜大)に力勝負でヒットを打たれましたが、その後は併殺とスライダーで大田(大商大)から見逃しの三振を奪います。こういった魂のこもったリリーバーがチームに欲しいと考えれば、代表入りもあると思います。しかし試合を壊す怖さもあり、ドラフトでも今回の代表でも評価が分かれるタイプなのではないのでしょうか。ドラフト的にもすでに能力を出し切っている選手なので、今の力で通用しないようだと厳しいです。プロではリリーフが想定だと思いますが、現状は中位指名ぐらいに落ち着くのではないかとみています。
松本 航(日体大4年)投手 176/82 右/右
東妻が力で押してくる力投派ならば、こちらはゲームメイクできる投球センスに溢れた先発タイプ。今春のリーグ戦では、4勝3敗 防御率 1.18ながら5位でした。カットボール・スプリットなど多彩な変化球を織り交ぜながらも、この日はリリーフということもありストレートも冴えました。マイガンでは92マイル・148キロでしたが、平塚ガンでは150キロ台連発で154キロまで到達。150キロ台の速球で、外野フライ2つに三振と完璧な内容でした。投球リズム・制球力も安定し、この日投げた投手の中でも一番の出来だったのかもしれません。ドラフトとなると素材としての奥行きがもう一つなのと、リーグ戦優勝を逃したたように試合後半になると慣れられて攻略されてしまう勝負弱さfがあります。開幕ローテーションに入るぐらいの完成度はあるのですが、二桁勝てるような投手なのかかと言われると疑問です。ローテーションの頭数を揃えたい球団が、ハズレ1位から2位ぐらいには指名されるのではないのでしょうか。プロだと、5~8勝ぐらいできればといった感じだとみています。
今回は、投手の半分まで。次回は、残りの投手達をご紹介したいと思います。
スポンサーサイト