2020年 ソフトバンクの指名を考える
2020/10/26|Category:ネタ
(ソフトバンク指名選手)
1位 井上 朋也(花咲徳栄)三塁 ☆☆
2位 笹川 吉康(横浜商業)中堅 ☆
3位 牧原 巧汰(日大藤沢)捕手 ☆
4位 川原田純平(青森山田)遊撃 ☆
5位 田上 奏大(履正社)投手 未確認
育1 佐藤 宏樹(慶応大)投手 未確認
育2 中道 佑哉(八戸学院大)投手 指名見送り
育3 桑原 秀侍(神村学園)投手 ☆
育4 早 真之介(京都国際)右翼 ☆
育5 緒方 理貢(駒沢大)外野 指名見送り
育6 居谷 匠真(明豊)捕手 指名見送り
育7 大城 真乃(宜野座)投手 指名見送り
育8 中村 亮太(東農大北海道)投手 指名見送り
1位の 井上 朋也(花咲徳栄)三塁手は、高校球界を代表する右の強打者。先輩の 野村 佑希(日ハム)のような天性の飛ばし屋というよりは、ある程度率も残しながら長打も打て脆さがないのが魅力。下級生までは外野手だったが、三塁手としても水準レベルで動けることを魅せて、評価を不動のものにした。和製大砲というよりも、勝負強さを売りにするポイントゲッタータイプかと。
2位の 笹川 吉康(横浜商業)中堅手は、柳田悠岐を彷彿とさせる左の強打者。大型の割に守備の動きもよく、身体能力も高い。高校生としては意識が非常に高いのが特徴だが、まだ線が細くプロの身体作りからはじめる必要がありそう。バットを振れる選手だが、現状はそれほど打球は上がらない。柳田を目指すのであれば、打球の角度も身につけたい。
3位の 牧原 巧汰(日大藤沢)捕手は、柔らかいリストワークを活かした打撃が魅力の捕手。プロの捕手としては少々荒っぽく、むしろ他のポジションにコンバートする形になるかもしれない。当たったときの飛距離もある選手で、長打力を秘めた中距離ヒッター。チームでも一番を担っていたように、捕手でも動ける身体能力がある。
4位の 川原田純平(青森山田)遊撃手は、今宮健太を彷彿させるようなスピード感と瞬時の反応に優れた遊撃手。打撃は、揺さぶり型の1,2番タイプ。ボールに喰らいつくしぶとさもあり、なかなか嫌らしい選手に育ってゆく可能性を秘めている。運動神経が素晴らしいので、守備でも異彩を放つ存在になるかもしれない。
5位の 田上 奏大(履正社)投手は、普段を外野を守っていた選手で公式戦での登板がないままプロ入りした隠し玉。私自身もまともに投球の模様を見たことがない選手で、一部の映像を見ただけで終わった。確かに150キロ級の凄みのあるボールと尋常じゃない曲がりをするスライダーを持っている。ただし、それでも実戦で投げなかったのには、それなりの理由があったからだろう。そういった一か八かの素材であるが、ソフトバンクならばどうにかしてくれそうな期待感はある。
育1位の佐藤 宏樹(慶応大)投手は、ボールはドラフト上位級のサウスポー。故障で最終学年アピールが全くできなかったのと、制球力の不安定さをいかに解消できるか? 逆に育成2位の中道 佑哉(八戸学院大)投手は、ボールの出どころを隠して投げる技巧派左腕。140キロ出るか出ないかのサウスポーで、球威・球速はギリギリのところで投げている感じ。打ち難いが、このタイプにしては制球が不安定なのがどう出るか?育成3位の 桑原 秀侍(神村学園)投手は、小柄ながら全身を使った力投派。150キロ近いボールを連発できる馬力がある一方で、チェンジアップやフォークなど変化球でも空振りが奪えるので☆を付けた。 今後の伸び代や将来性よりも、すでに力は出し切っているタイプであり、比較的早く出てきて欲しい。投手としてダメでも、ショートなど内野手としての将来性も感じさせ、スケールではそちらの方があるかもしれない。育成4位の早 真之介(京都国際)は、守備でも打撃でも走塁でも、攻撃的なプレースタイルが魅力。守備や走塁が思ったほどではないものの、確実性よりも破壊力を秘めた打撃は、大化けしても不思議ではない。育成5位の緒方 理貢(駒沢大)外野手は、地面をスレスレを這うような返球が最大の武器。育成6位の居谷 匠真(大分・明豊)捕手は、担当スカウトが強肩・強打の捕手とのコメントを残していたが、私にはよくわからなかっただけに逆に興味深い人材。7位の大城 真乃(沖縄・宜野座)投手は、球速は130キロ台の平凡な左腕だがチェンジアップの威力には目を見張るものがある。8位の 中村 亮太(東農大北海道)投手は、荒削りで実戦力に欠けるものの、140キロ台後半の速球と縦の変化を投げ込んでくるポテンシャル型。ソフトバンクの育成で、荒削りな素材をどう料理してゆくのか気になるところ。
(ソフトバンクの指名を考える)
先発・リリーフ・現レギュラー陣含めて、12球団で最も死角が少ないソフトバンク。それだけに、中途半端な大学・社会人を獲るならば高校生など化ければ大きそうな選手を積極的な指名に踏み切った。特に今年の指名を見ていると、次世代の野手と左腕投手の獲得を重点的。あとは、粗削りでも150キロ級以上を望めそうな投手という観点で育成まで指名してきたことが伺える。
1位の井上・笹川・牧原 は、内外野捕手とポジションこそ違えど、パンチ力と対応力を兼ね備えた中距離・ポイントゲッタータイプ。そのため、天性のスラッガー・4番候補というよりも、3番・5番などの4番の脇を固めるタイプの強打者の指名となった。そのへんは、佐藤(近大)を外して時点で、そういった人材はいないと割り切ったのだろう。4位の川原田は、レギュラーの今宮と同タイプだが30歳を越えてきたことで、高校生でもそういう人材を求めた形。以後幅広く、個性的な面子を指名してきた。
5位~育成に関しては、まさに個性を持った一芸を評価した感じの指名であり、総合的な判断では高い評価はし難い。その中で良いものを引き出しつつ、欠点を許容範囲にまで引き上げられれば、一軍でも戦力になれるというソフトバンクらしい指名だと言えよう。ソフトバンクの場合、1位~育成までの中で2~3人出てきてくれればといった指名であり、今年もその独特の視点からの選出となったと考えられる。
そのため私個人としては、そう高く評価した選手を指名していないので面子的には物足りなさは残る。それでも、ソフトバンクならば成立する指名なのだと理解できる。高い評価はできないが、何かこの中からでも凄い選手が出てきそうという予感をさせてくれるのは、ソフトバンクの現在の戦力が証明してくれている。
蔵の評価:☆☆ (この中から2~3人出てくれば)
1位 井上 朋也(花咲徳栄)三塁 ☆☆
2位 笹川 吉康(横浜商業)中堅 ☆
3位 牧原 巧汰(日大藤沢)捕手 ☆
4位 川原田純平(青森山田)遊撃 ☆
5位 田上 奏大(履正社)投手 未確認
育1 佐藤 宏樹(慶応大)投手 未確認
育2 中道 佑哉(八戸学院大)投手 指名見送り
育3 桑原 秀侍(神村学園)投手 ☆
育4 早 真之介(京都国際)右翼 ☆
育5 緒方 理貢(駒沢大)外野 指名見送り
育6 居谷 匠真(明豊)捕手 指名見送り
育7 大城 真乃(宜野座)投手 指名見送り
育8 中村 亮太(東農大北海道)投手 指名見送り
1位の 井上 朋也(花咲徳栄)三塁手は、高校球界を代表する右の強打者。先輩の 野村 佑希(日ハム)のような天性の飛ばし屋というよりは、ある程度率も残しながら長打も打て脆さがないのが魅力。下級生までは外野手だったが、三塁手としても水準レベルで動けることを魅せて、評価を不動のものにした。和製大砲というよりも、勝負強さを売りにするポイントゲッタータイプかと。
2位の 笹川 吉康(横浜商業)中堅手は、柳田悠岐を彷彿とさせる左の強打者。大型の割に守備の動きもよく、身体能力も高い。高校生としては意識が非常に高いのが特徴だが、まだ線が細くプロの身体作りからはじめる必要がありそう。バットを振れる選手だが、現状はそれほど打球は上がらない。柳田を目指すのであれば、打球の角度も身につけたい。
3位の 牧原 巧汰(日大藤沢)捕手は、柔らかいリストワークを活かした打撃が魅力の捕手。プロの捕手としては少々荒っぽく、むしろ他のポジションにコンバートする形になるかもしれない。当たったときの飛距離もある選手で、長打力を秘めた中距離ヒッター。チームでも一番を担っていたように、捕手でも動ける身体能力がある。
4位の 川原田純平(青森山田)遊撃手は、今宮健太を彷彿させるようなスピード感と瞬時の反応に優れた遊撃手。打撃は、揺さぶり型の1,2番タイプ。ボールに喰らいつくしぶとさもあり、なかなか嫌らしい選手に育ってゆく可能性を秘めている。運動神経が素晴らしいので、守備でも異彩を放つ存在になるかもしれない。
5位の 田上 奏大(履正社)投手は、普段を外野を守っていた選手で公式戦での登板がないままプロ入りした隠し玉。私自身もまともに投球の模様を見たことがない選手で、一部の映像を見ただけで終わった。確かに150キロ級の凄みのあるボールと尋常じゃない曲がりをするスライダーを持っている。ただし、それでも実戦で投げなかったのには、それなりの理由があったからだろう。そういった一か八かの素材であるが、ソフトバンクならばどうにかしてくれそうな期待感はある。
育1位の佐藤 宏樹(慶応大)投手は、ボールはドラフト上位級のサウスポー。故障で最終学年アピールが全くできなかったのと、制球力の不安定さをいかに解消できるか? 逆に育成2位の中道 佑哉(八戸学院大)投手は、ボールの出どころを隠して投げる技巧派左腕。140キロ出るか出ないかのサウスポーで、球威・球速はギリギリのところで投げている感じ。打ち難いが、このタイプにしては制球が不安定なのがどう出るか?育成3位の 桑原 秀侍(神村学園)投手は、小柄ながら全身を使った力投派。150キロ近いボールを連発できる馬力がある一方で、チェンジアップやフォークなど変化球でも空振りが奪えるので☆を付けた。 今後の伸び代や将来性よりも、すでに力は出し切っているタイプであり、比較的早く出てきて欲しい。投手としてダメでも、ショートなど内野手としての将来性も感じさせ、スケールではそちらの方があるかもしれない。育成4位の早 真之介(京都国際)は、守備でも打撃でも走塁でも、攻撃的なプレースタイルが魅力。守備や走塁が思ったほどではないものの、確実性よりも破壊力を秘めた打撃は、大化けしても不思議ではない。育成5位の緒方 理貢(駒沢大)外野手は、地面をスレスレを這うような返球が最大の武器。育成6位の居谷 匠真(大分・明豊)捕手は、担当スカウトが強肩・強打の捕手とのコメントを残していたが、私にはよくわからなかっただけに逆に興味深い人材。7位の大城 真乃(沖縄・宜野座)投手は、球速は130キロ台の平凡な左腕だがチェンジアップの威力には目を見張るものがある。8位の 中村 亮太(東農大北海道)投手は、荒削りで実戦力に欠けるものの、140キロ台後半の速球と縦の変化を投げ込んでくるポテンシャル型。ソフトバンクの育成で、荒削りな素材をどう料理してゆくのか気になるところ。
(ソフトバンクの指名を考える)
先発・リリーフ・現レギュラー陣含めて、12球団で最も死角が少ないソフトバンク。それだけに、中途半端な大学・社会人を獲るならば高校生など化ければ大きそうな選手を積極的な指名に踏み切った。特に今年の指名を見ていると、次世代の野手と左腕投手の獲得を重点的。あとは、粗削りでも150キロ級以上を望めそうな投手という観点で育成まで指名してきたことが伺える。
1位の井上・笹川・牧原 は、内外野捕手とポジションこそ違えど、パンチ力と対応力を兼ね備えた中距離・ポイントゲッタータイプ。そのため、天性のスラッガー・4番候補というよりも、3番・5番などの4番の脇を固めるタイプの強打者の指名となった。そのへんは、佐藤(近大)を外して時点で、そういった人材はいないと割り切ったのだろう。4位の川原田は、レギュラーの今宮と同タイプだが30歳を越えてきたことで、高校生でもそういう人材を求めた形。以後幅広く、個性的な面子を指名してきた。
5位~育成に関しては、まさに個性を持った一芸を評価した感じの指名であり、総合的な判断では高い評価はし難い。その中で良いものを引き出しつつ、欠点を許容範囲にまで引き上げられれば、一軍でも戦力になれるというソフトバンクらしい指名だと言えよう。ソフトバンクの場合、1位~育成までの中で2~3人出てきてくれればといった指名であり、今年もその独特の視点からの選出となったと考えられる。
そのため私個人としては、そう高く評価した選手を指名していないので面子的には物足りなさは残る。それでも、ソフトバンクならば成立する指名なのだと理解できる。高い評価はできないが、何かこの中からでも凄い選手が出てきそうという予感をさせてくれるのは、ソフトバンクの現在の戦力が証明してくれている。
蔵の評価:☆☆ (この中から2~3人出てくれば)
スポンサーサイト