2023年 選抜レポート2
2023/03/19|Category:テレビ・動画観戦
大会初日・第三試合 大垣日大 VS 沖縄尚学
沖縄尚学の先発・東恩納 蒼(3年)右腕は、135~141キロぐらいと驚くほどの球速は出ていなかったものの、手元までのボールの伸びに優れていた。テンポ・制球力・投球術共にまとまっており、特にストライクゾーン~ボールゾーンに切れ込んでゆく、縦割れのスライダーを振らせるのが上手い。打者としてのセンスも感じさせる選手で、野球センスが高い。大学などでも、活躍が期待される存在。
大垣日大の先発・山田 渓太(3年)右腕は、小さめなテイクバックでタイミングがとり難い。球速は130キロ台後半(MAX139キロ)ぐらいで、チェンジアップが武器の好投手。3回に満塁ホームランが打たれたのが致命傷となったが、他のイニングは全て0点に抑えて魅せた。上のステージで、さらなる球威・球速アップを遂げられるようだと面白い。
沖縄尚学の核弾頭・知花 慎之助(3年)は、背番号8を付けながらもキャッチャーとして出場。フットワークが機敏で、打球への反応にも優れていた。捕手としてのいろいろ細かく指示を出すなど適正も感じれたが、投手への返球が乱れる場面が散見された。柔らかいハンドリングを生かした打撃は健在で、対応力と鋭いヘッドスピードに優れたものを持っている。気になるのは、ボール球の見極めという点だろうか? なんとなく、広陵時代の 上本 博紀(早大-阪神)を彷彿とさせるハイセンスな好選手。高校からプロというよりは、有力大学に進んで実績を残し、さらに上のレベルを目指すタイプといった感じがする。今後も、注視して行きたい一人。
また、4番の 仲田 侑仁(沖縄尚学3年)一塁手は、第二打席で左中間スタンド中段に叩き込む当たり千金の満塁本塁打が光った。パワフルな打者でありながら脆さがなく、この試合で3安打を放ち存在感を示した。特に打球も、右に左にセンターへと打ち分ける、技術のあるところも魅せている。一歩目のスタートが遅れたセカンドゴロのタイムではあるが、右打席から4.6秒前後(左打者換算で4.35秒前後)と、走力がないのとポジションをどう考えるべきか。しかし、この打撃は、今後の試合でも注目すべきものがありそうだ。
一方の大垣日大では、1番の 山口 直次郎(3年)右翼手のサードゴロの一塁到達タイムが、右打席から 4.05秒前後(左打者換算で3.8秒前後に相当)の快速ぶりが光った。また、三番を打つ 高橋 慎(3年)一塁手は、3安打を放ち、唯一アウトになったライトフライも、しっかり芯で捉えていた。ミートポイントが確かで、それでいて強烈な打球を放つことができる。阪口監督の孫ということでも注目されていたが、打撃能力は確か。一塁までの到達タイムは、左打席から 4.3秒弱ぐらいと平凡なのと一塁手という部分が残念。
上のステーという意味では、チーム一の長打力を誇る 米津 煌太(3年)。今大会では、背番号6を付けながら二塁手として出場。第三打席に、内角の厳しい球を引っ張り、レフト前にはじき返した打撃は見事。二塁手としての動きも悪くなく、「強打の二遊間候補」として、大学などでアピールできるようだと将来的に面白い存在になりそうだった。
東恩納 蒼(沖縄尚学3年)投手 172/71 右/左
知花慎之助(沖縄尚学3年)捕手 172/70 右/右
仲田 侑仁(沖縄尚学3年)一塁 186/96 右/右
山田 渓太(大垣日大3年)投手 173/71 右/右
山口直次郎(大垣日大3年)右翼 168/66 右/右
高橋 慎 (大垣日大3年)一塁 180/74 右/左
米津 煌太(大垣日大3年)二塁 174/79 右/右
大会二日目・第一試合 東邦 VS 鳥取城北
鳥取城北の先発・新庄 空(3年)右腕は、テイクバックが小さめで少し担いで投げるようなフォーム。それでも球速は130キロ台後半~MAX143キロを記録するなど、球威のある球を投げ込んでいた。投球の多くがフォークとのコンビネーションながら、時々スライダーも織り交ぜてくる。細かい制球力や投球術はないものの、馬力のある素材だけに、大学などに進んでからのさらなるパワーアップを期待してみたい。
また野手では、1番の 原田 颯太(3年)中堅手が、一打席目に外角低めの球を上手く拾ってのバッティングが光った。一塁までの塁間は、左打席から4.2秒弱と驚くほどのものはなかったが、ライト前にもはじき返すなど、バットコントロールの巧みさには目を見張るものがある。他の2打席でもエラーと記録されてはいたが、バットの芯でボールを捉える能力に長けた巧打者だった。
鳥取城北では2番手で投げた 村山 龍成(2年)は、左腕から138キロを記録。最後に投げた 吉田 晟(3年)右腕は、140キロを超す真っ直ぐ以上に、パームボールのような特殊な変化をするボールが興味深かった。
東邦の先発・宮国 凌空(3年)右腕は、制球に苦しみながらも、丁寧に投げて試合を作ることを重視した印象。球速は130キロ台中盤だったが、ボールの伸びは球速以上。スライダ・カーブ・フォークなどを交えて、的を絞らせないようにしていた。高校からプロというよりも、大学などに行って総合力を引き上げて行きたいタイプだろうか。
東邦も、2番手で投げた 山北 一颯(3年)右腕は、190センチ近い上背から投げ下ろす、角度のある130キロ台後半のボールに見るべきものがあった。また最後に投げた 岡本 昇磨(3年)右腕は、最速141キロを記録するも、まだ素材として余力が感じられた。スライダーの切れなども悪くなく、投手に専念したまだまだ良くなる素材かもしれない。
また兄がプロ野球選手である 石川 昂弥(中日)の弟だということで注目されていた 石川 瑛貴(3年)一塁手は、懐が深く手足の長い体型で外角の球をキッチリ捉えてくる。一塁手ということと、一塁まで塁間が右打席から 4.6秒(左打者換算で 4.35秒に相当)と物足りないものの、潜在能力が高そうな素材で今後の試合でも注視してみたい選手だった。
新庄 空 (鳥取城北3年)投手 178/76 右/右
原田 颯太(鳥取城北3年)中堅 171/58 右/左
村山 龍成(鳥取城北2年)投手 172/68 左/左
吉田 晟 (鳥取城北3年)投手 175/72 右/右
宮国 凌空(東邦3年)投手 177/80 右/右
山北 一颯(東邦3年)投手 189/87 右/右
岡本 昇磨(東邦3年)投手 180/75 右/左
石川 瑛貴(東邦3年)一塁 182/84 右/右
スポンサーサイト
- テーマ : アマチュア野球観戦(独立リーグ含む!)
- ジャンル : スポーツ