高濱 祐仁(横浜高・3年)遊撃
高濱 祐仁(横浜・3年)遊撃 182/80 右/右
「成長しているのでは?」
ドラフト1位で阪神に入団した 高濱 卓也(ロッテ)内野手の弟として、入団直後から注目されてきた大型内野手。特にツボにハマった時の飛距離は素晴らしく、兄以上のスケールを感じさせる選手として期待されてきた。しかし彼の潜在能力を持ってすれば、まだまだこんなものじゃないだろうという感じで、あっという間に最終学年を迎えた。
そんなこの選抜で、私は彼の精神的な成長を感じずにはいられなかった。八戸学院光星戦の初回、ランナーニ・三塁場面で4番高濱に打順は回ってくる。初球は、明らかに外したボール球。ここは、一塁に歩かすのかと誰もが思った瞬間だった。しかし続く2球目、カウントを取りに行く球を逃さず叩く。選抜初打席のファーストスイングで、集中力を切らさず見事センターオーバーの打球を放つあたりに、彼の精神的な成長を感じずにはいられなかった。下級生までの高濱は、口が半開きで意識が何処にあるのかわからないような顔で打席に立っていた。しかし今は、打席での顔つきも、かなり変わってきていると私は見ている。少しずつではあるが、彼が持っている潜在的な能力が引き出されつつあるのではないかと。
(守備・走塁面)
高濱は、高校球界でも指折りの強打者でありながら、意外に守れる守備力を持っている。プロの遊撃手としては守備範囲も狭く、少し重苦しい印象は受ける。しかし球際でのグラブ捌き・スローイングも安定しており、プロでも二塁あたりならば担うことができるのではないか、そんな期待を抱かせます。この辺は、ポジションが限られるであろう 岡本 和真(智弁学園)にはない魅力。
一塁までの塁間は4.55秒前後ですから、左打者に換算すると4.3秒前後に相当。このタイムは、高校生としては平均的ですが、プロでは中の下レベルの脚力だと考えられます。秋の新チーム結成以来の24試合で、盗塁は僅か1個。走力でアピールするタイプでは、けしてありません。
守備は中の上、走力は中の下、ドラフト候補としてそのぐらいの位置づけだと考えて良いでしょう。
(打撃内容)
個人的には、打撃の潜在能力も 岡本 和真(智弁学園)より上ではないかと考えます。けして当たった時の飛距離でも負けませんし、ボールを捉えるセンスは高濱の方が上だからです。
選抜では、第一打席にセンターオーバーのツーベース。第四打席にも、センター前にはじき返しました。本質的には、センター中心に打ち返す中距離打者の印象が強いのですが、秘めたる飛距離には長距離砲への可能性も感じます。
<構え> ☆☆☆
前足を軽く引いて、グリップは高めに添えます。背筋は伸ばされておりますが、腰の据わりが浅く構えにどっしり感がありません。背中の反りは、秋よりもオーソドックスに。全体のバランスとしてはあまりよくありませんが、両目で前を見据えることで、錯覚を起こすことなくボールを追うことが出来ています。
<仕掛け> 早めの仕掛け
投手の重心が下るときに始動する「早めの仕掛け」を採用。これは典型的なアベレージヒッターの仕掛けであり、彼が長打よりも対応力を重視しているのがわかります。
<足の運び> ☆☆☆
足を高く引き上げて、ベース側に踏み込むインステップ。始動~着地までの「間」は取れているので、速球でも変化球でも合わせやすい打ち方。ベース側にインステップするように、外角を強く意識しています。
秋からの欠点は、踏み込んだ足元が早く地面から離れてしまう点。これだと引っ張り専門のスイングであり、右方向への打撃が中々できないであろうことは容易に想像がつきます。インステップする割に、外角の厳しい球や低めの球が厳しいはずで、打てるのは真ん中近辺で引っ張り込める球と、打てるコースが狭いのが難点。これは、秋から全く変わっていません。
<リストワーク> ☆☆☆☆
早めに打撃の準備である「トップ」の形は作れています。秋はグリップを内に入れてしまう癖があり、中々バットが抜けて来なかったのですが、その点はあまり気にならなくなってきました。
元々バットの挿入角度はよく、トップ~インパクトまでのスイングにロスを感じさせません。バットの先端であるヘッドも下がる癖もなく、大きな弧を描きつつフォロースルーも使えるので、上手く捉えることができれば打球が大きく伸びてきます。上半身の使い方は、秋よりも無駄な部分がなくなり、スムーズに振り抜けるようになってきました。
<軸> ☆☆☆
足を大きく上げ下ろしするので、目線はそれなりに上下に動きます。特に体の開きが我慢できないのですが、軸足は地面から真っ直ぐ伸びて、綺麗に回転出来ています。まだ余計なアクションが多いので、もう少し将来的にはシンプルなものにして行くことになるのではないのでしょうか。
(打撃のまとめ)
冒頭にも述べたように、打席での集中力が高まり、甘い球を逃さず仕留める「鋭さ」が増してきました。しかしながら、まだ足元が盤石でないために、捌けるコースが狭いのが気になります。上半身に負けない下半身を身につけることが、夏に向けての最大の課題ではないのでしょうか。
ボールを捉えるセンス・ボールを飛ばす能力はあるので、下半身とのバランスが取れれば内容も大きく変わってくるはず。そこに期待して、今後も見守って行きたいと思います。
(最後に)
ニ遊間を担える守備力がありながら、打撃能力も全国で3本の指に入るであろう素材だと評価します。それに確かな精神的成長を伺うことができたと判断すれば、高い評価をせざる得ないところ。スカウト達のボルテージは、甲子園でホームランを連発した 岡本 和真 の方にが高いようですが、私にとっては 高濱 の方に魅力を感じました。
これで下半身の盤石さが身につき、右方向への打撃も可能になれば、上位指名も十分意識できる存在になるでしょう。個人的には、現時点でもある程度高い評価は記したいと思います。
蔵の評価:☆☆☆
(2014年 選抜)
「成長しているのでは?」
ドラフト1位で阪神に入団した 高濱 卓也(ロッテ)内野手の弟として、入団直後から注目されてきた大型内野手。特にツボにハマった時の飛距離は素晴らしく、兄以上のスケールを感じさせる選手として期待されてきた。しかし彼の潜在能力を持ってすれば、まだまだこんなものじゃないだろうという感じで、あっという間に最終学年を迎えた。
そんなこの選抜で、私は彼の精神的な成長を感じずにはいられなかった。八戸学院光星戦の初回、ランナーニ・三塁場面で4番高濱に打順は回ってくる。初球は、明らかに外したボール球。ここは、一塁に歩かすのかと誰もが思った瞬間だった。しかし続く2球目、カウントを取りに行く球を逃さず叩く。選抜初打席のファーストスイングで、集中力を切らさず見事センターオーバーの打球を放つあたりに、彼の精神的な成長を感じずにはいられなかった。下級生までの高濱は、口が半開きで意識が何処にあるのかわからないような顔で打席に立っていた。しかし今は、打席での顔つきも、かなり変わってきていると私は見ている。少しずつではあるが、彼が持っている潜在的な能力が引き出されつつあるのではないかと。
(守備・走塁面)
高濱は、高校球界でも指折りの強打者でありながら、意外に守れる守備力を持っている。プロの遊撃手としては守備範囲も狭く、少し重苦しい印象は受ける。しかし球際でのグラブ捌き・スローイングも安定しており、プロでも二塁あたりならば担うことができるのではないか、そんな期待を抱かせます。この辺は、ポジションが限られるであろう 岡本 和真(智弁学園)にはない魅力。
一塁までの塁間は4.55秒前後ですから、左打者に換算すると4.3秒前後に相当。このタイムは、高校生としては平均的ですが、プロでは中の下レベルの脚力だと考えられます。秋の新チーム結成以来の24試合で、盗塁は僅か1個。走力でアピールするタイプでは、けしてありません。
守備は中の上、走力は中の下、ドラフト候補としてそのぐらいの位置づけだと考えて良いでしょう。
(打撃内容)
個人的には、打撃の潜在能力も 岡本 和真(智弁学園)より上ではないかと考えます。けして当たった時の飛距離でも負けませんし、ボールを捉えるセンスは高濱の方が上だからです。
選抜では、第一打席にセンターオーバーのツーベース。第四打席にも、センター前にはじき返しました。本質的には、センター中心に打ち返す中距離打者の印象が強いのですが、秘めたる飛距離には長距離砲への可能性も感じます。
<構え> ☆☆☆
前足を軽く引いて、グリップは高めに添えます。背筋は伸ばされておりますが、腰の据わりが浅く構えにどっしり感がありません。背中の反りは、秋よりもオーソドックスに。全体のバランスとしてはあまりよくありませんが、両目で前を見据えることで、錯覚を起こすことなくボールを追うことが出来ています。
<仕掛け> 早めの仕掛け
投手の重心が下るときに始動する「早めの仕掛け」を採用。これは典型的なアベレージヒッターの仕掛けであり、彼が長打よりも対応力を重視しているのがわかります。
<足の運び> ☆☆☆
足を高く引き上げて、ベース側に踏み込むインステップ。始動~着地までの「間」は取れているので、速球でも変化球でも合わせやすい打ち方。ベース側にインステップするように、外角を強く意識しています。
秋からの欠点は、踏み込んだ足元が早く地面から離れてしまう点。これだと引っ張り専門のスイングであり、右方向への打撃が中々できないであろうことは容易に想像がつきます。インステップする割に、外角の厳しい球や低めの球が厳しいはずで、打てるのは真ん中近辺で引っ張り込める球と、打てるコースが狭いのが難点。これは、秋から全く変わっていません。
<リストワーク> ☆☆☆☆
早めに打撃の準備である「トップ」の形は作れています。秋はグリップを内に入れてしまう癖があり、中々バットが抜けて来なかったのですが、その点はあまり気にならなくなってきました。
元々バットの挿入角度はよく、トップ~インパクトまでのスイングにロスを感じさせません。バットの先端であるヘッドも下がる癖もなく、大きな弧を描きつつフォロースルーも使えるので、上手く捉えることができれば打球が大きく伸びてきます。上半身の使い方は、秋よりも無駄な部分がなくなり、スムーズに振り抜けるようになってきました。
<軸> ☆☆☆
足を大きく上げ下ろしするので、目線はそれなりに上下に動きます。特に体の開きが我慢できないのですが、軸足は地面から真っ直ぐ伸びて、綺麗に回転出来ています。まだ余計なアクションが多いので、もう少し将来的にはシンプルなものにして行くことになるのではないのでしょうか。
(打撃のまとめ)
冒頭にも述べたように、打席での集中力が高まり、甘い球を逃さず仕留める「鋭さ」が増してきました。しかしながら、まだ足元が盤石でないために、捌けるコースが狭いのが気になります。上半身に負けない下半身を身につけることが、夏に向けての最大の課題ではないのでしょうか。
ボールを捉えるセンス・ボールを飛ばす能力はあるので、下半身とのバランスが取れれば内容も大きく変わってくるはず。そこに期待して、今後も見守って行きたいと思います。
(最後に)
ニ遊間を担える守備力がありながら、打撃能力も全国で3本の指に入るであろう素材だと評価します。それに確かな精神的成長を伺うことができたと判断すれば、高い評価をせざる得ないところ。スカウト達のボルテージは、甲子園でホームランを連発した 岡本 和真 の方にが高いようですが、私にとっては 高濱 の方に魅力を感じました。
これで下半身の盤石さが身につき、右方向への打撃も可能になれば、上位指名も十分意識できる存在になるでしょう。個人的には、現時点でもある程度高い評価は記したいと思います。
蔵の評価:☆☆☆
(2014年 選抜)
- 関連記事
スポンサーサイト