石田 健大(法大・4年)投手
2014/05/24|Category:個別寸評
石田 健大(法大・4年)投手 180/80 左/左 (広島工出身)
「あまり変わらなかった」
ドラフト対象年度になった4年春のシーズンになっても、石田 健大 の投球に大きな変化は現れなかった。開幕戦となった早稲田戦では、ストライクを先行させポンポンとリズムよく心がける投球を試みるが、それによって成績が大きく変わることなく終っている。今シーズンの石田の成績は
7試合 3勝4敗 51回2/3イニング 45安打 39奪三振 9四死球 防御率 2.44
オフシーズンに、彼の成績を分析したが、その時の傾向と、それほど変わるもののない結果に終っている。
(投球内容)
ノーワインドアップから、足をゆっくりと高い位置まで引き上げてきます。
ストレート 常時140キロ台~140キロ中盤
以前見た時は、常時145キロ前後~140キロ台後半を記録するパワーピッチに比べると、コントロール重視で幾分スピード・勢いが劣っていた気はします。しかし彼の場合、そういったことは大きな問題ではありません。ストレートは、外角にシッカリコントロールできており、制球は悪くありません。しかしボールにあまり伸びが感じられない球質・内角を厳しく突けない配球、強弱の付け方が下手な投球などに課題を残します。その分ストライクを先行させ、リズムよく相手を追い込んで有利に立とういう狙いだったかもしれませんが。
変化球 スライダー・フォーク
この春の投球を見ていると、曲がりながら落ちるスライダーとのコンビネーションで、時々フォークを織り交ぜて来るといった配球でした。以前のように緩いカーブを投げたり、スクリュー系の球があまり観られなくなり、やや投球の幅が狭くなっているように思います。けして三振が取れない投手ではないのですが、フォークにはまだまだ絶対的なキレや信頼度はありません。相手を仕留めきるほどの球がないのが、どうしてもピンチになると汲々としてしまう要因ではないのでしょうか。
その他
牽制に関しては、見極め難しく鋭いもので走者を威嚇。フィールディングやクィックなどの動作は可も不可もなしといったところでしょうか。この辺は、あまり昨年までと変わっていませんでした。
(投球のまとめ)
淡々と投げていた印象の強いピッチングから、ポンポンとストライクを先行させ、有利な状況で相手と対峙することを意識したことは評価できるポイント。しかし相変わらず、投球の強弱の付け方、内角への攻めに欠ける配球、決め手に欠ける投球は改善できず、成績に大きな変化をもたらすまでには至りません。
けして何が悪いという投手ではないのですが、不思議に心に響いて来るものがありません。その辺が、そのまま成績の物足りなさにもなっています。
(投球フォーム)
ではその原因がなんなのか? 今回は投球フォームの観点から考えてみましょう。
<広がる可能性> ☆☆
引き上げた足を地面に向けて伸ばしており、お尻は三塁側(左投手の場合は)に落とせません。そのため体を捻り出すスペースが確保できず、腕を捻り出して投げるカーブで緩急をつけたり、フォークのようなストンと落ちる球種には適さないフォームではあります。
また「着地」までの粘りが作れないまま地面を捉えてしまうので、体を捻り出す時間が確保できません。これにより良い変化球を習得するのが難しく、中途半端な曲がりや精度の低さにつながっています。
<ボールの支配> ☆☆☆☆
グラブは最後まで体の近くにあり、両サイドの投げ分けは安定。それだけに、もっと内角を活かすピッチングをしても良いのでは? また足の甲でも地面を捉えており、それほどボールが上吊りません。速球派左腕にしては、安定したコントロールがあるのは、彼の大いなる強味のはず。
<故障のリスク> ☆☆☆
お尻が落とせない割に、フォークを結構使って来るので、肘への負担は気になります。腕の送り出しには無理は感じないので、肩への負担は少ないのでは? それほど力投派でもないので、故障の危険性は悲観しなくても良いのではないのでしょうか。あとは、フォークをあまり多投しないことだと思います。
<実戦的な術> ☆☆☆
「着地」までの粘りの無さから、打者が苦になりにくいフォーム。それでも体の「開き」は早過ぎることはなく、コントロールミスも少ないタイプ。
腕は身体に絡んで来るように、速球と変化球の見極めは困難。しかしボールに体重が乗り切る前にリリースしてしまっている感じで、打者の手元まで生きた球が行かないのが気になります。球速はあるのですが、自己主張に乏しいボールを投げ込んできます。
(フォームのまとめ)
投球の4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」「球持ち」「体重移動」と課題を抱えており、けして実戦的とはいえないのが気になります。
制球を司る動作が悪くないのと、故障の危険性はさほど感じないのが救いではあるのですが。140キロ台中盤を連発するわりに図抜けた投球ができないのは、この辺のフォームレベルの低さにも大きな原因がありそうです。
(最後に)
リズムを意識して、現状を打破したいという意欲は感じられました。しかし投球フォームの課題の多さ・投球センスに根本的に欠ける部分があり、これだけの球速とコントロールを兼ね備えていながら、圧倒的な成績を残せません。
現状としては、法政のエースとしてのネームバリューもあり2位指名ぐらいが有力ではないかと思います。しかし一年目から即戦力としての期待に応えられるかと言われると、疑問は残ります。特に左投手ではありますが、その有難みは薄いタイプと考えた方が良いのではないのでしょうか。
そういった意味では、試合を作って行く先発よりも、リリーフの方が適しているのではないのでしょうか。特にコントロールで自滅することはないので、安心して起用できる強味はあります。ラストシーズンでは、ぜひ一皮むけたところを示して欲しいと思います。現状はまだ、物足りなさは否めませんでした。
蔵の評価:☆☆
(2014年 春季リーグ戦)
「あまり変わらなかった」
ドラフト対象年度になった4年春のシーズンになっても、石田 健大 の投球に大きな変化は現れなかった。開幕戦となった早稲田戦では、ストライクを先行させポンポンとリズムよく心がける投球を試みるが、それによって成績が大きく変わることなく終っている。今シーズンの石田の成績は
7試合 3勝4敗 51回2/3イニング 45安打 39奪三振 9四死球 防御率 2.44
オフシーズンに、彼の成績を分析したが、その時の傾向と、それほど変わるもののない結果に終っている。
(投球内容)
ノーワインドアップから、足をゆっくりと高い位置まで引き上げてきます。
ストレート 常時140キロ台~140キロ中盤
以前見た時は、常時145キロ前後~140キロ台後半を記録するパワーピッチに比べると、コントロール重視で幾分スピード・勢いが劣っていた気はします。しかし彼の場合、そういったことは大きな問題ではありません。ストレートは、外角にシッカリコントロールできており、制球は悪くありません。しかしボールにあまり伸びが感じられない球質・内角を厳しく突けない配球、強弱の付け方が下手な投球などに課題を残します。その分ストライクを先行させ、リズムよく相手を追い込んで有利に立とういう狙いだったかもしれませんが。
変化球 スライダー・フォーク
この春の投球を見ていると、曲がりながら落ちるスライダーとのコンビネーションで、時々フォークを織り交ぜて来るといった配球でした。以前のように緩いカーブを投げたり、スクリュー系の球があまり観られなくなり、やや投球の幅が狭くなっているように思います。けして三振が取れない投手ではないのですが、フォークにはまだまだ絶対的なキレや信頼度はありません。相手を仕留めきるほどの球がないのが、どうしてもピンチになると汲々としてしまう要因ではないのでしょうか。
その他
牽制に関しては、見極め難しく鋭いもので走者を威嚇。フィールディングやクィックなどの動作は可も不可もなしといったところでしょうか。この辺は、あまり昨年までと変わっていませんでした。
(投球のまとめ)
淡々と投げていた印象の強いピッチングから、ポンポンとストライクを先行させ、有利な状況で相手と対峙することを意識したことは評価できるポイント。しかし相変わらず、投球の強弱の付け方、内角への攻めに欠ける配球、決め手に欠ける投球は改善できず、成績に大きな変化をもたらすまでには至りません。
けして何が悪いという投手ではないのですが、不思議に心に響いて来るものがありません。その辺が、そのまま成績の物足りなさにもなっています。
(投球フォーム)
ではその原因がなんなのか? 今回は投球フォームの観点から考えてみましょう。
<広がる可能性> ☆☆
引き上げた足を地面に向けて伸ばしており、お尻は三塁側(左投手の場合は)に落とせません。そのため体を捻り出すスペースが確保できず、腕を捻り出して投げるカーブで緩急をつけたり、フォークのようなストンと落ちる球種には適さないフォームではあります。
また「着地」までの粘りが作れないまま地面を捉えてしまうので、体を捻り出す時間が確保できません。これにより良い変化球を習得するのが難しく、中途半端な曲がりや精度の低さにつながっています。
<ボールの支配> ☆☆☆☆
グラブは最後まで体の近くにあり、両サイドの投げ分けは安定。それだけに、もっと内角を活かすピッチングをしても良いのでは? また足の甲でも地面を捉えており、それほどボールが上吊りません。速球派左腕にしては、安定したコントロールがあるのは、彼の大いなる強味のはず。
<故障のリスク> ☆☆☆
お尻が落とせない割に、フォークを結構使って来るので、肘への負担は気になります。腕の送り出しには無理は感じないので、肩への負担は少ないのでは? それほど力投派でもないので、故障の危険性は悲観しなくても良いのではないのでしょうか。あとは、フォークをあまり多投しないことだと思います。
<実戦的な術> ☆☆☆
「着地」までの粘りの無さから、打者が苦になりにくいフォーム。それでも体の「開き」は早過ぎることはなく、コントロールミスも少ないタイプ。
腕は身体に絡んで来るように、速球と変化球の見極めは困難。しかしボールに体重が乗り切る前にリリースしてしまっている感じで、打者の手元まで生きた球が行かないのが気になります。球速はあるのですが、自己主張に乏しいボールを投げ込んできます。
(フォームのまとめ)
投球の4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」「球持ち」「体重移動」と課題を抱えており、けして実戦的とはいえないのが気になります。
制球を司る動作が悪くないのと、故障の危険性はさほど感じないのが救いではあるのですが。140キロ台中盤を連発するわりに図抜けた投球ができないのは、この辺のフォームレベルの低さにも大きな原因がありそうです。
(最後に)
リズムを意識して、現状を打破したいという意欲は感じられました。しかし投球フォームの課題の多さ・投球センスに根本的に欠ける部分があり、これだけの球速とコントロールを兼ね備えていながら、圧倒的な成績を残せません。
現状としては、法政のエースとしてのネームバリューもあり2位指名ぐらいが有力ではないかと思います。しかし一年目から即戦力としての期待に応えられるかと言われると、疑問は残ります。特に左投手ではありますが、その有難みは薄いタイプと考えた方が良いのではないのでしょうか。
そういった意味では、試合を作って行く先発よりも、リリーフの方が適しているのではないのでしょうか。特にコントロールで自滅することはないので、安心して起用できる強味はあります。ラストシーズンでは、ぜひ一皮むけたところを示して欲しいと思います。現状はまだ、物足りなさは否めませんでした。
蔵の評価:☆☆
(2014年 春季リーグ戦)
- 関連記事
スポンサーサイト