2014年夏 静岡大会開幕カード
2014/07/12|Category:観戦記
当初は、今日は茨城の方に足を伸ばす予定でした。しかしこの試合にはテレビ中継があり、それを提供してくださるという方がいたので、この試合の観戦はキャンセル。代わりに静岡大会開幕カードは、テレビ中継もないライブでのみ流されるということで、その試合を見ることに決めました。そのカードとは、静岡の強豪である 飛龍VS御殿場西 という好カード。
飛龍 VS 御殿場西
飛龍は、昨年注目された 鈴木 翔太(聖隷クリストファー・中日1位)投手との対戦相手として、観戦したのをなんとなく覚えています。中でも 大盛 穂(3年)右翼手は、プロも注目するほどの選手だと訊いていました。一方の御殿場西は、春季大会で観戦済み。佐藤 圭生・平井 恒也力のある投手を揃えます。
御殿場西の先発・佐藤 圭生(3年)左腕は、176/77 と中背で少しゴロンとした体型。それでも常時135キロ前後を投げられる投手で、この日MAXで140キロに到達。MAX142キロ左腕という、片鱗を魅せます。春見た時もストレートの割合が多い投球はしていたのですが、この日も変化球のコントロールに苦しみます。そのためストレートで勝負せざるえなくなり、中盤以降・飛龍の打線に捉まり失点を重ねます。
一方の飛龍の先発・成田 雄樹(3年)右腕は、事前に全く知らない投手でした。重心を深く沈めたスリークオーターで、球速は常時130~MAXで130キロ台後半を記録。ストレートの威力では佐藤に劣るものの、外角で微妙に出し入れする投球術・コントロールがあり想像以上の好投手。ランナーを背負っても、パッとマウンドを外すような冷静さがあり、野球センスに優れた好投手でした。180/73 と体型もよく、大学などでパワーアップできると、センスと総合力がある投手だけに楽しみ。
また注目の 大盛 穂(飛龍3年)右翼手は、3番打者として出場。私が見ていた4打席では、三振・送りバント・送りバント・セカンドゴロと結果は出ませんでしたが、鋭いスイングと打席での佇まいに雰囲気があります。素晴らしいのは、外野守備。ボールへの反応・追い方・キャッチングなど、これは高校生でも、かなり上位の技量かと。ドラフト候補というほどの凄みは感じませんでしたが、注目されるだけの技量のある選手でした。今後飛龍が勝ち上がった時に、別の試合でもう一度じっくり見てみたいものです。
御殿場西は、佐藤が降板したあと、平井 恒也(3年)右腕も登場。こちらは170センチソコソコの小柄な投手ですが、135キロ級の勢い良いボールが持ち味。スライダーとのコンビネーションを投げるも、登板した時には万事休す。卒業後も、野球を続けてゆくのか気になります。
佐藤 圭生(御殿場西)左腕に関しては、変化球の制球に苦しむも中盤まではゲームを作りました。元々マウンド捌きの良い実戦派だけに、緒戦で敗れてしまったのは残念。この投手は左腕から140キロを記録しますから、何処か中央の大学に進学して来るかもしれませんね。4年後のドラフト候補として、今後も気に留めてみたい一人でした。
特にこの試合、中盤まで両投手の投げ合いでテンポの良い好ゲームとなりました。まだまだ各県の予選も序盤なので、ハイレベルな対戦は少ないなか好い試合だったと思います。開幕カードでこれだけのカードは、全国でもそれほどないのではないのでしょうか。今年のドラフト云々の選手たちではありませんでしたが、彼らが3,4年後アマ球界にどのような影響を及ぼして来るのか期待をせずにはいられません。
(静岡のドラフト候補)
今年の静岡でドラフト指名されそうな選手は、野手に多いのが特徴。桑原 樹(静岡・常葉菊川)遊撃手は、東海地区屈指の強打者で、ドラフト指名が濃厚な逸材。
その他だと 木村 聡司(常葉橘)投手も、。投手ながら独特の感性を持つ打撃センスがあり、フィールディングなども上手く将来ショートあたりを期待したくなる素材。
その他では、1年の時に140キロ台を記録した 国松 歩(静岡商)中堅手が野手に専念し、三拍子揃った高い身体能力を秘め、中泉 圭祐(日大三島)三塁手は、少々脆さはありますが県下屈指のスラッガーとして夏のアピール次第では面白い存在になりそう。
順調に行けばドラフト上位指名も狙えた 斎藤 誠哉(磐田東)左腕が、最上級生になり調子が上がずドラフト戦線からは大きく後退。そうなるとやはり高校からのドラフトが意識できるのは、野手の4人ということになりそうだ。
飛龍 VS 御殿場西
飛龍は、昨年注目された 鈴木 翔太(聖隷クリストファー・中日1位)投手との対戦相手として、観戦したのをなんとなく覚えています。中でも 大盛 穂(3年)右翼手は、プロも注目するほどの選手だと訊いていました。一方の御殿場西は、春季大会で観戦済み。佐藤 圭生・平井 恒也力のある投手を揃えます。
御殿場西の先発・佐藤 圭生(3年)左腕は、176/77 と中背で少しゴロンとした体型。それでも常時135キロ前後を投げられる投手で、この日MAXで140キロに到達。MAX142キロ左腕という、片鱗を魅せます。春見た時もストレートの割合が多い投球はしていたのですが、この日も変化球のコントロールに苦しみます。そのためストレートで勝負せざるえなくなり、中盤以降・飛龍の打線に捉まり失点を重ねます。
一方の飛龍の先発・成田 雄樹(3年)右腕は、事前に全く知らない投手でした。重心を深く沈めたスリークオーターで、球速は常時130~MAXで130キロ台後半を記録。ストレートの威力では佐藤に劣るものの、外角で微妙に出し入れする投球術・コントロールがあり想像以上の好投手。ランナーを背負っても、パッとマウンドを外すような冷静さがあり、野球センスに優れた好投手でした。180/73 と体型もよく、大学などでパワーアップできると、センスと総合力がある投手だけに楽しみ。
また注目の 大盛 穂(飛龍3年)右翼手は、3番打者として出場。私が見ていた4打席では、三振・送りバント・送りバント・セカンドゴロと結果は出ませんでしたが、鋭いスイングと打席での佇まいに雰囲気があります。素晴らしいのは、外野守備。ボールへの反応・追い方・キャッチングなど、これは高校生でも、かなり上位の技量かと。ドラフト候補というほどの凄みは感じませんでしたが、注目されるだけの技量のある選手でした。今後飛龍が勝ち上がった時に、別の試合でもう一度じっくり見てみたいものです。
御殿場西は、佐藤が降板したあと、平井 恒也(3年)右腕も登場。こちらは170センチソコソコの小柄な投手ですが、135キロ級の勢い良いボールが持ち味。スライダーとのコンビネーションを投げるも、登板した時には万事休す。卒業後も、野球を続けてゆくのか気になります。
佐藤 圭生(御殿場西)左腕に関しては、変化球の制球に苦しむも中盤まではゲームを作りました。元々マウンド捌きの良い実戦派だけに、緒戦で敗れてしまったのは残念。この投手は左腕から140キロを記録しますから、何処か中央の大学に進学して来るかもしれませんね。4年後のドラフト候補として、今後も気に留めてみたい一人でした。
特にこの試合、中盤まで両投手の投げ合いでテンポの良い好ゲームとなりました。まだまだ各県の予選も序盤なので、ハイレベルな対戦は少ないなか好い試合だったと思います。開幕カードでこれだけのカードは、全国でもそれほどないのではないのでしょうか。今年のドラフト云々の選手たちではありませんでしたが、彼らが3,4年後アマ球界にどのような影響を及ぼして来るのか期待をせずにはいられません。
(静岡のドラフト候補)
今年の静岡でドラフト指名されそうな選手は、野手に多いのが特徴。桑原 樹(静岡・常葉菊川)遊撃手は、東海地区屈指の強打者で、ドラフト指名が濃厚な逸材。
その他だと 木村 聡司(常葉橘)投手も、。投手ながら独特の感性を持つ打撃センスがあり、フィールディングなども上手く将来ショートあたりを期待したくなる素材。
その他では、1年の時に140キロ台を記録した 国松 歩(静岡商)中堅手が野手に専念し、三拍子揃った高い身体能力を秘め、中泉 圭祐(日大三島)三塁手は、少々脆さはありますが県下屈指のスラッガーとして夏のアピール次第では面白い存在になりそう。
順調に行けばドラフト上位指名も狙えた 斎藤 誠哉(磐田東)左腕が、最上級生になり調子が上がずドラフト戦線からは大きく後退。そうなるとやはり高校からのドラフトが意識できるのは、野手の4人ということになりそうだ。
- 関連記事
スポンサーサイト