西武2位指名 佐野 泰雄(平成国際大)投手
佐野 泰雄(平成国際大)投手 178/81 左/左 (和光出身)
「精神的に成長したのか?」
下級生までの 佐野 泰雄 といえば、それまで140キロ台中盤のストレートと変化球で相手を完璧に抑えていても、ちょっとした味方のエラーなどで出塁を許すと、マウンドで露骨にイライラしたりするような起伏の激しい投手。そのたびに監督やナインがタイムをとり、落ち着かせるようなピッチャーだった。しかし最終学年になり、そういった態度を意識的に抑えることに務めている。果たして本当の意味で、彼は人間的に成長したのだろうか?
(投球内容)
今年私は、春・夏のオープン戦と、秋の神宮大会決定戦・横浜市長杯との3回ほど彼を見る機会があった。残念だったのは、彼が敗れて大学生活最後となる時の登板内容が良くなかったこと。リーグ戦を勝ち上がり、この代表決定戦に至る過程では、素晴らしいパフォーマンスを見せていたという話だったので、それが観られないで終わったのは残念だった。私が最後に見た試合は、下級生から彼を見てきて最も悪い内容だった。
ストレート 135~MAX88マイル(140.8キロ)
夏のオープン戦で見た時もそうだったのだが、かなり球速を抑えた投球を最後の試合でも見せていた。ここで踏ん張らなければいけないという場面でも、140キロぐらいがやっとだったところをみると、市長杯に出場するために相当無理をしたのがわかります。ボールは適度に両サイドに散らせてきますが、それが絶妙だとかそういった絶対的なコントロール・安定感はありません。良い時は140キロ台中盤前後のボールを投げ込むわけですが、そのぐらいの球を投げないとアバウトなだけに、プロの打者は誤魔化せないのではいう気は致します。
変化球 スライダー・カーブ・ツーシーム・チェンジアップなど
変化球はひと通りありますし、良い時はコンビネーションが冴えます。しかし変化球の精度・キレという意味では、絶対的なものはなく、けして高いレベルでまとまっているわけではありません。
その他
左腕らしく、牽制はかなり上手い部類。思わず走者が、刺されてしまうケースも少なくありません。フィールディングの動きは平均的で、クィックはやったりやらなかったりとマチマチ掴みきれません。速い時だと、基準である1.2秒を割って来る時もあります。
(投球のまとめ)
味方がミスしても、気持ちを抑えることができつつあります。しかしボール自体の魅力は、明らかに下級生時代の方が魅力を感じました。それでもリーグ戦での大事の試合では、140キロ台後半のボールを投げ、上位校に勝利し市長杯に駒を進めてきたことは評価できます。
(成績から考える)
めぐり合わせの悪さから、良い投球を見られなかっただけかもしれないので、今シーズンの成績と昨年までの成績を較べて考えてみましょう。ちなみにこの秋の成績は、
5試合 3勝1敗 防御率 1.95
1,被安打は、イニングの1/3以下 ◎
この秋の成績は、37イニングを投げて被安打は20本。被安打率は、実に54.1%と極めて低いことがわかります。
2,四死球は、イニングの1/3以下 ◯
横浜市長杯のパンフレットには、与四球の数字しか記載していなく、与死球が含まれていないかもしれません。しかし与四球は9個であり、この数字から考えると、24.3%と基準である 33.3%以下で充分満たすことは出来ています。3年時までの通算が、41.5%だったことを考えると、制球も改善されつつあるのかもしれません。しかしながら4年春のシーズンでは、39.4%であることからも、微妙な数字ではあることがわかります。この秋の投球を見ていても、それほど細かなコントロールはなさそうには見えました。
3、奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 ◯
1イニングあたりの奪三率は0.86個と、先発投手としては基準を満たします。ただし変化球で三振が取れるほどの決め手には欠けるので、プロでは結構苦労するかもしれません。
4,防御率は、1点台以内 ◯
防御率は、1.95 となんとか基準を満たすぐらい。他にも2年秋・4年春でも一点台の防御率は残しており、一応の安定感はあります。ただしドラフトで上位指名されるぐらいの投手ならば、0点台の絶対的な安定感を残して欲しかった。特に、地方リーグの選手だけに。
(データからわかること)
被安打の少なさは特筆物で、その他のファクターはバランスよく基準を満たしている。ただし被安打以外の部分では、突き抜けたものはなく、地方リーグの選手としては微妙な数字であることは間違いない。
(投球フォーム)
最後に投球フォームに変化はあったのか? 昨年の寸評ではフォーム分析が出来ていないので、、この秋のフォームを見てみたい。
<広がる可能性> ☆☆☆
引き上げた足を地面に向けてピンと伸ばすので、お尻は三塁側(左投手の場合)には落とせず、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化球には適しません。
しかしながら、地面に着きそうなところからの一伸びができ、「着地」のタイミングを遅らせることが出来ています。すなわちそれだけ、体をひねり出す時間が確保できるわけです。そういった意味では、カーブやフォークといった、体を捻り出して投げる球種以外は充分にものにできる可能性があります。
<ボールの支配> ☆☆☆☆
グラブは最後まで体の近くに抱えられ、両サイドの投げ分けは安定。足の甲での押し付けも出来ており、ボールもそれほど上吊りません。「球持ち」が並で、指先の感覚にそれほど優れていませんが、おおよそ狙ったところにはボールが集められるのではないのでしょうか。左腕の割に、それほどコントロールに不安がないのは明るい材料。
<故障のリスク> ☆☆☆
お尻が落とせないフォームではありますが、それほどカーブやフォークといった、体を捻り出さないと投げられないボールを、無理に投げようとはしないので悲観することはなさそう。
振り下ろす腕の角度はありますが、送り出しにはそれほど無理は感じられない。そういった意味では、肩への負担は少なそう。ただし日によって波が激しいのは、精神的な部分なのか? 何処か慢性的に痛い場所があるのか?
<実戦的な術> ☆☆☆☆
「着地」までの粘りがつけられるので、打者としては合わせ難いのでは。更に「開き」も抑えられているので、その点では非安打が少ないのも頷ける。
振り下ろした腕も身体に絡んで来るように、速球と変化球の見極めは困難。ボールにも体重をある程度乗せられており、打者の手元までの勢い・球威は衰えません。
(フォームのまとめ)
投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点でいえば、「球持ち」こそ並ですが、あとは実戦的なフォームだと言えます。またコントロールを司る動作も悪くないので、推せる材料は少なくありません。
(最後に)
今年3度観て3度ともに、下級生の時に見たようなインパクトは受けませんでした。秋の代表決定戦に至る過程では、かなりのボールを投げていたとの話もあり、気持ちのムラが相変わらず激しいのか、体調的な部分でそうならざるえない理由があるのかは定かではありません。
見た印象では、一年目からバリバリに活躍するとすれば、リリーフなのではないかと。もし先発ならば、やはり5,6番手ぐらいの位置づけで、5勝前後できればなぁという評価。少なくても一年目よりも数年後までに、着実に資質が伸ばせるのかが鍵ではないのでしょうか。もともとは、3,4位ぐらいで指名するならば面白い選手との考えだったので、この順位まで引き上がってしまったのでは、お得感は薄れた感は否めません。今年は大学生左腕が豊富だっただけに、この中で誰が結果を残すのか、個人的には大変興味があります。
蔵の評価:☆☆
(2014年 横浜市長杯)
「精神的に成長したのか?」
下級生までの 佐野 泰雄 といえば、それまで140キロ台中盤のストレートと変化球で相手を完璧に抑えていても、ちょっとした味方のエラーなどで出塁を許すと、マウンドで露骨にイライラしたりするような起伏の激しい投手。そのたびに監督やナインがタイムをとり、落ち着かせるようなピッチャーだった。しかし最終学年になり、そういった態度を意識的に抑えることに務めている。果たして本当の意味で、彼は人間的に成長したのだろうか?
(投球内容)
今年私は、春・夏のオープン戦と、秋の神宮大会決定戦・横浜市長杯との3回ほど彼を見る機会があった。残念だったのは、彼が敗れて大学生活最後となる時の登板内容が良くなかったこと。リーグ戦を勝ち上がり、この代表決定戦に至る過程では、素晴らしいパフォーマンスを見せていたという話だったので、それが観られないで終わったのは残念だった。私が最後に見た試合は、下級生から彼を見てきて最も悪い内容だった。
ストレート 135~MAX88マイル(140.8キロ)
夏のオープン戦で見た時もそうだったのだが、かなり球速を抑えた投球を最後の試合でも見せていた。ここで踏ん張らなければいけないという場面でも、140キロぐらいがやっとだったところをみると、市長杯に出場するために相当無理をしたのがわかります。ボールは適度に両サイドに散らせてきますが、それが絶妙だとかそういった絶対的なコントロール・安定感はありません。良い時は140キロ台中盤前後のボールを投げ込むわけですが、そのぐらいの球を投げないとアバウトなだけに、プロの打者は誤魔化せないのではいう気は致します。
変化球 スライダー・カーブ・ツーシーム・チェンジアップなど
変化球はひと通りありますし、良い時はコンビネーションが冴えます。しかし変化球の精度・キレという意味では、絶対的なものはなく、けして高いレベルでまとまっているわけではありません。
その他
左腕らしく、牽制はかなり上手い部類。思わず走者が、刺されてしまうケースも少なくありません。フィールディングの動きは平均的で、クィックはやったりやらなかったりとマチマチ掴みきれません。速い時だと、基準である1.2秒を割って来る時もあります。
(投球のまとめ)
味方がミスしても、気持ちを抑えることができつつあります。しかしボール自体の魅力は、明らかに下級生時代の方が魅力を感じました。それでもリーグ戦での大事の試合では、140キロ台後半のボールを投げ、上位校に勝利し市長杯に駒を進めてきたことは評価できます。
(成績から考える)
めぐり合わせの悪さから、良い投球を見られなかっただけかもしれないので、今シーズンの成績と昨年までの成績を較べて考えてみましょう。ちなみにこの秋の成績は、
5試合 3勝1敗 防御率 1.95
1,被安打は、イニングの1/3以下 ◎
この秋の成績は、37イニングを投げて被安打は20本。被安打率は、実に54.1%と極めて低いことがわかります。
2,四死球は、イニングの1/3以下 ◯
横浜市長杯のパンフレットには、与四球の数字しか記載していなく、与死球が含まれていないかもしれません。しかし与四球は9個であり、この数字から考えると、24.3%と基準である 33.3%以下で充分満たすことは出来ています。3年時までの通算が、41.5%だったことを考えると、制球も改善されつつあるのかもしれません。しかしながら4年春のシーズンでは、39.4%であることからも、微妙な数字ではあることがわかります。この秋の投球を見ていても、それほど細かなコントロールはなさそうには見えました。
3、奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 ◯
1イニングあたりの奪三率は0.86個と、先発投手としては基準を満たします。ただし変化球で三振が取れるほどの決め手には欠けるので、プロでは結構苦労するかもしれません。
4,防御率は、1点台以内 ◯
防御率は、1.95 となんとか基準を満たすぐらい。他にも2年秋・4年春でも一点台の防御率は残しており、一応の安定感はあります。ただしドラフトで上位指名されるぐらいの投手ならば、0点台の絶対的な安定感を残して欲しかった。特に、地方リーグの選手だけに。
(データからわかること)
被安打の少なさは特筆物で、その他のファクターはバランスよく基準を満たしている。ただし被安打以外の部分では、突き抜けたものはなく、地方リーグの選手としては微妙な数字であることは間違いない。
(投球フォーム)
最後に投球フォームに変化はあったのか? 昨年の寸評ではフォーム分析が出来ていないので、、この秋のフォームを見てみたい。
<広がる可能性> ☆☆☆
引き上げた足を地面に向けてピンと伸ばすので、お尻は三塁側(左投手の場合)には落とせず、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化球には適しません。
しかしながら、地面に着きそうなところからの一伸びができ、「着地」のタイミングを遅らせることが出来ています。すなわちそれだけ、体をひねり出す時間が確保できるわけです。そういった意味では、カーブやフォークといった、体を捻り出して投げる球種以外は充分にものにできる可能性があります。
<ボールの支配> ☆☆☆☆
グラブは最後まで体の近くに抱えられ、両サイドの投げ分けは安定。足の甲での押し付けも出来ており、ボールもそれほど上吊りません。「球持ち」が並で、指先の感覚にそれほど優れていませんが、おおよそ狙ったところにはボールが集められるのではないのでしょうか。左腕の割に、それほどコントロールに不安がないのは明るい材料。
<故障のリスク> ☆☆☆
お尻が落とせないフォームではありますが、それほどカーブやフォークといった、体を捻り出さないと投げられないボールを、無理に投げようとはしないので悲観することはなさそう。
振り下ろす腕の角度はありますが、送り出しにはそれほど無理は感じられない。そういった意味では、肩への負担は少なそう。ただし日によって波が激しいのは、精神的な部分なのか? 何処か慢性的に痛い場所があるのか?
<実戦的な術> ☆☆☆☆
「着地」までの粘りがつけられるので、打者としては合わせ難いのでは。更に「開き」も抑えられているので、その点では非安打が少ないのも頷ける。
振り下ろした腕も身体に絡んで来るように、速球と変化球の見極めは困難。ボールにも体重をある程度乗せられており、打者の手元までの勢い・球威は衰えません。
(フォームのまとめ)
投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点でいえば、「球持ち」こそ並ですが、あとは実戦的なフォームだと言えます。またコントロールを司る動作も悪くないので、推せる材料は少なくありません。
(最後に)
今年3度観て3度ともに、下級生の時に見たようなインパクトは受けませんでした。秋の代表決定戦に至る過程では、かなりのボールを投げていたとの話もあり、気持ちのムラが相変わらず激しいのか、体調的な部分でそうならざるえない理由があるのかは定かではありません。
見た印象では、一年目からバリバリに活躍するとすれば、リリーフなのではないかと。もし先発ならば、やはり5,6番手ぐらいの位置づけで、5勝前後できればなぁという評価。少なくても一年目よりも数年後までに、着実に資質が伸ばせるのかが鍵ではないのでしょうか。もともとは、3,4位ぐらいで指名するならば面白い選手との考えだったので、この順位まで引き上がってしまったのでは、お得感は薄れた感は否めません。今年は大学生左腕が豊富だっただけに、この中で誰が結果を残すのか、個人的には大変興味があります。
蔵の評価:☆☆
(2014年 横浜市長杯)
- 関連記事
-
- 本当に凄い奴3 高橋 純平(県岐阜商2年)投手
- 本当に凄い奴2 森 奎真(豊橋工2年)投手
- 本当に凄い奴1 小沢 怜史(日大三島2年)投手
- オリックス5位 斎藤 綱記(北照)投手
- ソフトバンク育成枠6位 金子 将太(大間々)外野
- 西武4位 玉村 祐典(敦賀気比卒)投手
- 阪神1位指名 横山 雄哉(21歳・新日鉄住金)投手
- 西武2位指名 佐野 泰雄(平成国際大)投手
- ソフトバンク5位指名 島袋 洋奨(中央大・4年)投手
- オリックス4位指名 高木 伴(NTT東日本)投手
- オリックス9位指名 鈴木 優 (都立雪谷)投手
- ソフトバンク育成5位 柿木 映二 (柳川)投手
- ソフトバンク育成7位 河野 大樹 (NOMOベースボールクラブ)内野
- ソフトバンク育成8位 中村 恵吾(BC富山)投手
- ソフトバンク育成3位 山下 亜門(小松大谷)投手 (野手編)
スポンサーサイト