阪神1位指名 横山 雄哉(21歳・新日鉄住金)投手
横山 雄哉(21歳・新日鉄住金)投手 182/82 左/左 (山形中央出身)
「印象は変わらなかった」
春の関東選抜リーグで確認した時にレポートを作成したが、その時の印象とその後も変わらなかった。都市対抗本戦、U-21の日本代表で151キロを記録しても、私の印象はそのときと同じ。
(投球内容)
セットポジションから、非常に高い位置まで足を引き上げてきます。
ストレート常時140キロ前後~中盤ぐらい
ストレートは角度よく投げ下ろされて、ミットにズバーンという感じで収まります。物凄く手元でキレるとか伸びるといった感じではなく、見え始めからミットに収まるまでの時間が短く感じられるボールだということ。高めのボールには、それなりに勢いを感じ空振りを誘えます。
球筋は、両サイドに散らすことができます。特に右打者の内角を厳しく突いてきますが、結構バラつきがありコントロールはアバウトな感じ。特に甘いところに来るというよりは、カウントが悪くなくってもあっさり四球を出してしまったりとそういった踏ん張りの無さがあります。
変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど
曲がりながら落ちるスライダー、緩いカーブ・チェンジアップなど、ひと通りものはあります。横滑りするというよりも、縦に落ちる変化が大きいということ。それでも変化球で、バシバシ空振りを誘うほどの精度・キレはまだありません。あくまでも、速球を見せておいての変化球といった感じはします。
そのほか
クィックは、1.1秒前後~1.25秒前後と意外にゆったり投げています。牽制は「間」を入れたりするために使いますが、鋭い走者を刺すようなものは見当たらず。フィールディングも、極平均的だと言えます。
投球の間や、微妙な投球術コントロールはなく、淡々と威力のあるボールを投げ込んで来る感じがします。それほど、野球センス・運動神経に優れたタイプには見えません。
(投球のまとめ)
関東選抜リーグで観た印象と同じで、高校時代からかなりパワーアップしているものの、まだまだコントロール・投球術・実戦力にかけては、発展途上との印象を受けます。自分のペースでポンポンと追い込めているときは良いのですが、コントロールもアバウトなので、プロの打者ならば見極めてきたり、カットしてきたりと、粘られているうちに甘い球を打たれる悪循環に陥るのでは?自分のペースで投げさせてくれない相手と対峙すると、途端に脆さが出てきます。
左腕で140キロ台中盤を連発できる素材は魅力なものの、一年目から活躍できるかと言われると疑問が残ります。あくまでも一年ぐらいファームに漬け込んで、2年目ぐらいにどのぐらいやれるのか?というタイプではないのでしょうか。
(最後に)
ポンポンとストライクを先行させられる良さはあるのですが、ボールをじっくり見極められると、本当のコントロールがないだけに苦しそう。昨年の阪神1位である 岩貞祐太(横浜商科大)投手と同等かそれ以下の完成度であり、即戦力としては厳しいでしょう。
しかし高卒3年目の21歳と若く、左腕から140キロ台中盤を叩き出し、投球も最低限まとめられるレベルにはあり、指名されても不思議ではないかなとは思っていました。しかしそれは、一年目から結果は求めないというのが条件であり、そこを覚悟の上での指名ならば好いのではないのでしょうか。個人的にはもう一年ぐらい会社に残った方が良いと思うのですが、プロの育成力に期待しましょう。2年目以降、ローテーションに入ってくるような成長を期待します。
蔵の評価:☆☆
(2014年 U-21ワールドカップ)
「印象は変わらなかった」
春の関東選抜リーグで確認した時にレポートを作成したが、その時の印象とその後も変わらなかった。都市対抗本戦、U-21の日本代表で151キロを記録しても、私の印象はそのときと同じ。
(投球内容)
セットポジションから、非常に高い位置まで足を引き上げてきます。
ストレート常時140キロ前後~中盤ぐらい
ストレートは角度よく投げ下ろされて、ミットにズバーンという感じで収まります。物凄く手元でキレるとか伸びるといった感じではなく、見え始めからミットに収まるまでの時間が短く感じられるボールだということ。高めのボールには、それなりに勢いを感じ空振りを誘えます。
球筋は、両サイドに散らすことができます。特に右打者の内角を厳しく突いてきますが、結構バラつきがありコントロールはアバウトな感じ。特に甘いところに来るというよりは、カウントが悪くなくってもあっさり四球を出してしまったりとそういった踏ん張りの無さがあります。
変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど
曲がりながら落ちるスライダー、緩いカーブ・チェンジアップなど、ひと通りものはあります。横滑りするというよりも、縦に落ちる変化が大きいということ。それでも変化球で、バシバシ空振りを誘うほどの精度・キレはまだありません。あくまでも、速球を見せておいての変化球といった感じはします。
そのほか
クィックは、1.1秒前後~1.25秒前後と意外にゆったり投げています。牽制は「間」を入れたりするために使いますが、鋭い走者を刺すようなものは見当たらず。フィールディングも、極平均的だと言えます。
投球の間や、微妙な投球術コントロールはなく、淡々と威力のあるボールを投げ込んで来る感じがします。それほど、野球センス・運動神経に優れたタイプには見えません。
(投球のまとめ)
関東選抜リーグで観た印象と同じで、高校時代からかなりパワーアップしているものの、まだまだコントロール・投球術・実戦力にかけては、発展途上との印象を受けます。自分のペースでポンポンと追い込めているときは良いのですが、コントロールもアバウトなので、プロの打者ならば見極めてきたり、カットしてきたりと、粘られているうちに甘い球を打たれる悪循環に陥るのでは?自分のペースで投げさせてくれない相手と対峙すると、途端に脆さが出てきます。
左腕で140キロ台中盤を連発できる素材は魅力なものの、一年目から活躍できるかと言われると疑問が残ります。あくまでも一年ぐらいファームに漬け込んで、2年目ぐらいにどのぐらいやれるのか?というタイプではないのでしょうか。
(最後に)
ポンポンとストライクを先行させられる良さはあるのですが、ボールをじっくり見極められると、本当のコントロールがないだけに苦しそう。昨年の阪神1位である 岩貞祐太(横浜商科大)投手と同等かそれ以下の完成度であり、即戦力としては厳しいでしょう。
しかし高卒3年目の21歳と若く、左腕から140キロ台中盤を叩き出し、投球も最低限まとめられるレベルにはあり、指名されても不思議ではないかなとは思っていました。しかしそれは、一年目から結果は求めないというのが条件であり、そこを覚悟の上での指名ならば好いのではないのでしょうか。個人的にはもう一年ぐらい会社に残った方が良いと思うのですが、プロの育成力に期待しましょう。2年目以降、ローテーションに入ってくるような成長を期待します。
蔵の評価:☆☆
(2014年 U-21ワールドカップ)
- 関連記事
-
- 本当に凄い奴4 平湯 蒼藍(長崎海星2年)内野手
- 本当に凄い奴3 高橋 純平(県岐阜商2年)投手
- 本当に凄い奴2 森 奎真(豊橋工2年)投手
- 本当に凄い奴1 小沢 怜史(日大三島2年)投手
- オリックス5位 斎藤 綱記(北照)投手
- ソフトバンク育成枠6位 金子 将太(大間々)外野
- 西武4位 玉村 祐典(敦賀気比卒)投手
- 阪神1位指名 横山 雄哉(21歳・新日鉄住金)投手
- 西武2位指名 佐野 泰雄(平成国際大)投手
- ソフトバンク5位指名 島袋 洋奨(中央大・4年)投手
- オリックス4位指名 高木 伴(NTT東日本)投手
- オリックス9位指名 鈴木 優 (都立雪谷)投手
- ソフトバンク育成5位 柿木 映二 (柳川)投手
- ソフトバンク育成7位 河野 大樹 (NOMOベースボールクラブ)内野
- ソフトバンク育成8位 中村 恵吾(BC富山)投手
スポンサーサイト