
先週の開幕週に出場していなかった、慶応と立教のドラフト候補について観て行きます。
東大 VS 慶応大
慶応のドラフト候補と言えば、4番を打つ 岩見 雅紀(慶応大4年)左翼手。187/110 という一昔前ならば、まずスカウトに見向きもされなかった重量級選手。しかしこの岩見、圧倒的な飛距離は日本人離れしており、外人とパワーで競ってもヒケをとらない飛距離の持ち主だと言えよう。
課題はなんと言っても、この体型だけに走力・守備力の部分。慶応では左翼を守っているが、けして打球勘・キャッチング・守備範囲も狭く、プロの左翼手として厳しいレベル。それだけにプロだと、一塁もしくはDH要員ということになる。特に体にキレがないので、プロレベルの球速・キレのある球に対応できるのか? という疑問が残る。
その辺の疑問を払拭してくれたのが、この春のHONDAとのオープン戦。昨年ドラフト候補と注目され、先のスポニチ大会でも活躍した149キロ右腕。斉藤友貴哉(桐蔭横浜大)投手が力勝負できた140キロ台中盤以上の速球を、苦になく打ち返してみせた。この選手、右方向に打てる打球の幅や変化球への対応もそれほど悪くはない。ボールを飛ばす角度・その飛距離は、明らかに先輩である 横尾俊建(日ハム)よりも真の長距離砲の匂いがする。守備・走塁に眼をつぶってでも、右の長距離砲は評価してゆくという昨今の流れを考えると、すでに2本塁打を放っている岩見のドラフト指名も現実味を帯びて来るのではないのだろうか?打ったのが東大戦だっただけに、他の試合でもどのぐらいやれるのか注目される。
立教大 VS 法政大
その岩見と並ぶ、六大学を代表する強打者・笠松 悠哉(立教大4年)三塁手は、開幕週から打ちまくった。笠松の場合は、強烈なヘッドスピードを誇り、右に左にセンターへと打ち返す。今シーズンは、思いっきりは好いものの、あまり打球が上がる雰囲気はして来ない。それでもこの選手、プロの指導者につけたら驚くほど伸びそうな雰囲気を持っていると大阪桐蔭から言い続けてきた選手。三塁守備も一見ぎこちなく見えるのだが、なかなかミスしない安定感がある。また右打席から4.4秒前後(左打者換算で4.15秒ぐらいに相当)する脚力もあり、プロレベルに混ぜても平均レベルの身体能力がある右の強打者。
プロでも20本級の打者になれる可能性を秘めており、それでいて守備・走塁も無難にこなせるという融通性がきくところは岩見にはない魅力。球界に不足する、強打の右の強打者が欲しいという球団にとっては面白い存在ではないのだろうか。まだ5試合を消化した段階ではあるが、打率.438厘と順調なスタートを切った。ちなみに岩見は、4試合を消化時点で打率.167厘。リーグ戦ではなった2本のヒットが、いずれもホームランになっている。
その他では、対戦相手で登板してい 菅野 秀哉(法政大3年)右腕は、コンスタントに145キロ以上のボールを投げ込んでおり、来年のドラフト候補に位置づけられる。福島の小高工業時代からプロに注目されてきた素材で、順調さを欠くチームメイトが多いなか順調にここまで来ている印象だ。
岩見 雅紀(慶応大4年)左翼 187/110 右/右
笠松 悠哉(立教大3年)三塁 181/85 右/右
菅野 秀哉(法政大3年)投手 183/73 右/右
東大 VS 慶応大
慶応のドラフト候補と言えば、4番を打つ 岩見 雅紀(慶応大4年)左翼手。187/110 という一昔前ならば、まずスカウトに見向きもされなかった重量級選手。しかしこの岩見、圧倒的な飛距離は日本人離れしており、外人とパワーで競ってもヒケをとらない飛距離の持ち主だと言えよう。
課題はなんと言っても、この体型だけに走力・守備力の部分。慶応では左翼を守っているが、けして打球勘・キャッチング・守備範囲も狭く、プロの左翼手として厳しいレベル。それだけにプロだと、一塁もしくはDH要員ということになる。特に体にキレがないので、プロレベルの球速・キレのある球に対応できるのか? という疑問が残る。
その辺の疑問を払拭してくれたのが、この春のHONDAとのオープン戦。昨年ドラフト候補と注目され、先のスポニチ大会でも活躍した149キロ右腕。斉藤友貴哉(桐蔭横浜大)投手が力勝負できた140キロ台中盤以上の速球を、苦になく打ち返してみせた。この選手、右方向に打てる打球の幅や変化球への対応もそれほど悪くはない。ボールを飛ばす角度・その飛距離は、明らかに先輩である 横尾俊建(日ハム)よりも真の長距離砲の匂いがする。守備・走塁に眼をつぶってでも、右の長距離砲は評価してゆくという昨今の流れを考えると、すでに2本塁打を放っている岩見のドラフト指名も現実味を帯びて来るのではないのだろうか?打ったのが東大戦だっただけに、他の試合でもどのぐらいやれるのか注目される。
立教大 VS 法政大
その岩見と並ぶ、六大学を代表する強打者・笠松 悠哉(立教大4年)三塁手は、開幕週から打ちまくった。笠松の場合は、強烈なヘッドスピードを誇り、右に左にセンターへと打ち返す。今シーズンは、思いっきりは好いものの、あまり打球が上がる雰囲気はして来ない。それでもこの選手、プロの指導者につけたら驚くほど伸びそうな雰囲気を持っていると大阪桐蔭から言い続けてきた選手。三塁守備も一見ぎこちなく見えるのだが、なかなかミスしない安定感がある。また右打席から4.4秒前後(左打者換算で4.15秒ぐらいに相当)する脚力もあり、プロレベルに混ぜても平均レベルの身体能力がある右の強打者。
プロでも20本級の打者になれる可能性を秘めており、それでいて守備・走塁も無難にこなせるという融通性がきくところは岩見にはない魅力。球界に不足する、強打の右の強打者が欲しいという球団にとっては面白い存在ではないのだろうか。まだ5試合を消化した段階ではあるが、打率.438厘と順調なスタートを切った。ちなみに岩見は、4試合を消化時点で打率.167厘。リーグ戦ではなった2本のヒットが、いずれもホームランになっている。
その他では、対戦相手で登板してい 菅野 秀哉(法政大3年)右腕は、コンスタントに145キロ以上のボールを投げ込んでおり、来年のドラフト候補に位置づけられる。福島の小高工業時代からプロに注目されてきた素材で、順調さを欠くチームメイトが多いなか順調にここまで来ている印象だ。
岩見 雅紀(慶応大4年)左翼 187/110 右/右
笠松 悠哉(立教大3年)三塁 181/85 右/右
菅野 秀哉(法政大3年)投手 183/73 右/右
- 関連記事
-
- 2017年大学選手権2日目・神宮・第三、東京D・第一試合
- 2017年大学選手権2日目・神宮球場・第一、第二試合
- 2017年大学選手権初日・東京ドーム第三、第四試合
- 2017年大学選手権初日・東京ドーム編・第一・第二試合
- 2017年大学選手権初日・神宮編
- 2017年 春季神奈川大会準決勝・決勝
- 2017年春・東京都春季大会決勝戦
- 2017年春・六大学第二週レポート
- 4/9(日)の六大学 & 神奈川リーグレポート(21)
- 4/8(土) 東京6大学レポート
- 2017年センバツ大会5日目第三試合&6日目第一試合
- 2017年センバツ大会4日目レポート
- 2017年センバツ大会3日目レポート
- 2017年センバツ大会2日目レポート
- 2017年センバツ大会初日レポート
スポンサーサイト

| ホーム |