2017年 センバツ総括 (外野手編)
2017/03/23|Category:ネタ
ここまで、投手編・捕手編・内野手編と更新してきた選抜総括。今回は、センバツ組の外野手について考えてみたい。
人材が豊富だった捕手、世代の中心選手が揃っていた内野手に比べると、外野手にセンバツの時点で指名が確定的な選手はいなかった。そんな中、特にスカウトの注目を集めていたのが、明徳の4番を打つ 西浦 颯大(3年)右翼手。左打席からの佇まいは、何処か上林 誠知(仙台育英-ソフトバンク)外野手を彷彿とさせる。この選手は打撃だけでなく、一塁までの塁間は左打席から3.9秒台、肩もまずまず強く守備もうまい。左打ちの外野手はなかなか指名され難い傾向にはあるのだが、守備・走塁もハイスペックなことを考えると、今後のアピール次第では指名される可能性も秘めているはず。上林ほどの天才肌かは微妙だが、意識も高く夏まで追いかけてみたい一人。
盛岡大附では、下級生の頃から活躍する核弾頭・植田 拓(3年)中堅手の、腕っぷしの強い打撃は健在。165センチと上背はないが、ガッチリした体格から強烈な打球を連発する小力のあるタイプ。チームの1番を担うように脚力もあり、地肩も強い。ただし打球への目測や球際でのあと一歩の弱さがあり、守備力はそれほど高くないのではないかという気もする。体格的にはドラフト候補かは微妙だが、個人的には育成枠あたりならば面白いのではないかとみている。マインド的にも、プロ向きの人材だと言えそうだ。
作新学院の1番を打つ 鈴木 萌斗(3年)中堅手の三拍子揃ったプレー。一塁到達タイムはいつも速いタイムが出ない選手だが、出塁するとさかさず盗塁する脚力はプロ級。広い守備範囲を誇り、中堅守備は安定している。ただし、地肩はそれほど強い選手ではない。そういった意味では高校からプロというよりも強豪・名門大学に進むセンス型で、ドラフト候補という匂いはして来ない。
創志学園の 難波 侑平(3年)投手は、4番で鋭い打球を連発する打撃の方の才能が秀でており、将来的には野手に専念するのではないのだろうか。柔らかいリストワークは魅力だが、大学進学タイプの選手ではないかという気がしている。同じく投手よりも野手の才能が注目されるのが、皆川 喬涼(前橋育英3年)中堅手。投手としても140キロ台を連発できる地肩があり、走力・長打力含めてポテンシャルは高い。しかし高校からプロに入るほどかと言われると、アピール不足は否めない。
また神宮大会ではこの安田以上に活躍した4番の若林 将平(履正社・3年)左翼手は、今大会力を発揮できなかった。貴重な右の強打者ではあるが、守備・走塁に特徴がないだけに、いかに打撃でアピールできるか? そういった意味では、高校からプロ入りするほどの圧倒的なものがあるのかには疑問。また強打者の 福元 悠真(智辯学園3年)右翼手も、下級生から活躍してきた強打者。しかし高校からプロというほどのインパクト示せず、こちらも大学に進学になるのではないのだろうか。
西浦 颯大(明徳義塾)右翼 178/70 右/左
植田 拓 (盛岡大附)中堅 165/72 右/右
鈴木 萌斗(作新学院)中堅 182/75 右/左
難波 侑平(創志学園)投手 178/75 右/左
皆川 喬涼(前橋育英)中堅 178/76 右/右
若林 将平(履正社) 左翼 181/86 右/右
福元 悠真(智弁学園)右翼 178/75 右/右
最初にも述べたように、選抜の時点で指名頭角と言えるほどの選手はいなかった。またこの中の多くが、進学するのではないかと思われる選手が多いのも特徴。全国的に見ても 増田 珠(横浜)、岡田 悠真(龍谷大平安)、梶原 昂希(大分雄城台)外野手などがいるぐらいで、捕手や内野手に比べると、例年に比べやや弱い印象は否めない。いずれにしても外野手については、この選抜組が世代の中心となることはないだろう。むしろ不出場組が中心となって、ドラフトが形成されることになりそうだ。
人材が豊富だった捕手、世代の中心選手が揃っていた内野手に比べると、外野手にセンバツの時点で指名が確定的な選手はいなかった。そんな中、特にスカウトの注目を集めていたのが、明徳の4番を打つ 西浦 颯大(3年)右翼手。左打席からの佇まいは、何処か上林 誠知(仙台育英-ソフトバンク)外野手を彷彿とさせる。この選手は打撃だけでなく、一塁までの塁間は左打席から3.9秒台、肩もまずまず強く守備もうまい。左打ちの外野手はなかなか指名され難い傾向にはあるのだが、守備・走塁もハイスペックなことを考えると、今後のアピール次第では指名される可能性も秘めているはず。上林ほどの天才肌かは微妙だが、意識も高く夏まで追いかけてみたい一人。
盛岡大附では、下級生の頃から活躍する核弾頭・植田 拓(3年)中堅手の、腕っぷしの強い打撃は健在。165センチと上背はないが、ガッチリした体格から強烈な打球を連発する小力のあるタイプ。チームの1番を担うように脚力もあり、地肩も強い。ただし打球への目測や球際でのあと一歩の弱さがあり、守備力はそれほど高くないのではないかという気もする。体格的にはドラフト候補かは微妙だが、個人的には育成枠あたりならば面白いのではないかとみている。マインド的にも、プロ向きの人材だと言えそうだ。
作新学院の1番を打つ 鈴木 萌斗(3年)中堅手の三拍子揃ったプレー。一塁到達タイムはいつも速いタイムが出ない選手だが、出塁するとさかさず盗塁する脚力はプロ級。広い守備範囲を誇り、中堅守備は安定している。ただし、地肩はそれほど強い選手ではない。そういった意味では高校からプロというよりも強豪・名門大学に進むセンス型で、ドラフト候補という匂いはして来ない。
創志学園の 難波 侑平(3年)投手は、4番で鋭い打球を連発する打撃の方の才能が秀でており、将来的には野手に専念するのではないのだろうか。柔らかいリストワークは魅力だが、大学進学タイプの選手ではないかという気がしている。同じく投手よりも野手の才能が注目されるのが、皆川 喬涼(前橋育英3年)中堅手。投手としても140キロ台を連発できる地肩があり、走力・長打力含めてポテンシャルは高い。しかし高校からプロに入るほどかと言われると、アピール不足は否めない。
また神宮大会ではこの安田以上に活躍した4番の若林 将平(履正社・3年)左翼手は、今大会力を発揮できなかった。貴重な右の強打者ではあるが、守備・走塁に特徴がないだけに、いかに打撃でアピールできるか? そういった意味では、高校からプロ入りするほどの圧倒的なものがあるのかには疑問。また強打者の 福元 悠真(智辯学園3年)右翼手も、下級生から活躍してきた強打者。しかし高校からプロというほどのインパクト示せず、こちらも大学に進学になるのではないのだろうか。
西浦 颯大(明徳義塾)右翼 178/70 右/左
植田 拓 (盛岡大附)中堅 165/72 右/右
鈴木 萌斗(作新学院)中堅 182/75 右/左
難波 侑平(創志学園)投手 178/75 右/左
皆川 喬涼(前橋育英)中堅 178/76 右/右
若林 将平(履正社) 左翼 181/86 右/右
福元 悠真(智弁学園)右翼 178/75 右/右
最初にも述べたように、選抜の時点で指名頭角と言えるほどの選手はいなかった。またこの中の多くが、進学するのではないかと思われる選手が多いのも特徴。全国的に見ても 増田 珠(横浜)、岡田 悠真(龍谷大平安)、梶原 昂希(大分雄城台)外野手などがいるぐらいで、捕手や内野手に比べると、例年に比べやや弱い印象は否めない。いずれにしても外野手については、この選抜組が世代の中心となることはないだろう。むしろ不出場組が中心となって、ドラフトが形成されることになりそうだ。
- 関連記事
-
- 2017年夏 甲子園総括(投手編)
- 2017年 大学候補を考える(野手編)
- 2017年 社会人候補を考える(野手編)
- 独立リーガーの指名を考える(野手編)
- 2017年 大学選手権総括(野手編)
- 2017年 大学選手権総括(投手編)
- 2017年 センバツ総括 (将来編)
- 2017年 センバツ総括 (外野手編)
- 2017年 センバツ総括 (内野手編)
- 2017年 センバツドラフト候補(野手編)
- 2017年社会人東京スポニチ大会 ドラフト候補特集 Dグループ
- 2017年社会人東京スポニチ大会 ドラフト候補特集 Cグループ
- 2017年社会人東京スポニチ大会 ドラフト候補特集 Bグループ
- 2017年社会人東京スポニチ大会 ドラフト候補特集 Aグループ
- 2017年 センバツ総括 (捕手編)
スポンサーサイト