2017年夏甲子園5日目
2017/08/16|Category:テレビ・動画観戦
大会5日目第一試合 仙台育英 VS 滝川西
仙台育英の先発・長谷川 拓帆(3年)左腕は、少しもっさりした体型の投手。しかし夏に向けボールにキレを増してきて、ぼやけていた球筋が明確になってきた。球速こそ135~後半だったが、ストレートで空振りを奪える機会も増えてきている。変化球は、スライダー、スプリットなどがあるようだが、スプリットが決まないなど変化球の制球に苦しんだ。イメージ的には高校の先輩である 木村 謙吾(元楽天)を彷彿とさせる左腕だが、高校からプロというよりは大学でしっかり力を付けてからのプロ入りを目指したい。現在の実力・左腕だということも加味すると、有力な大学への進学も期待できるだろう。
滝川西では、2番手に投げた 高島 泰都(3年)右腕に可能性が感じられた。180/78 の均整の取れた体格から、130キロ台後半~140キロ台前半の速球を投げ込み、手元までズシッとした球威が感じられる。変化球はスライダーなどまだまだなところがあるのと、セットポジションになると腰高になり制球が乱れるところが今後の課題か。高校の時点では完成しきれなかった印象だが、今後もしっかりした野球環境で真摯に向き合えば大化けの可能性を秘めていると選手ではないのだろうか。
また仙台育英の野手では、3番の 山田 利輝(3年)左翼手が、第一打席にレフトスタンドに、第二打席にはライト方向にと、振り出しの良い打撃で存在感を示した。好選手として知られる 西巻 賢二(3年)遊撃手は、ヒットなども放ち無難に立ち回っていたが、この試合ではややアピール不足。好い選手ではあるが、大学タイプのセンス型といった印象を受ける。「鋭さ」を磨き、4年後のプロ入りを実現させて欲しい。うまく行けば、上本 博紀(早稲田大-阪神)のようになっても不思議ではない。
長谷川拓帆(仙台育英3年)投手 178/82 左/左
山田 利輝(仙台育英3年)左翼 176/70 右/右
西巻 賢二(仙台育英3年)遊撃 168/73 右/右
高島 泰都(滝川西3年)投手 180/78 右/右
大会5日目第二試合 日本文理 VS 鳴門渦潮
日本文理の先発・鈴木 裕太(2年)右腕は、下半身があまり使えない粗っぽい投げ方ながら、コンスタントに140~中盤の重く勢いのある速球は一級品。初回は悪くなかったが、力み過ぎたのか?ボールが抜けて制御できないまま序盤でマウンドを降りることに。日本文理伝統の縦スラもすでに習得済みで、秋移行北信越を代表する投手になるのは間違いない。今後どの程度、まとめられるようになるのだろうか?いずれにしても、来年のドラフト候補に入ってくる一人だろう。
日本文理では、評判の高かった 川村 啓真(3年)右翼手が、自慢の打力を遺憾なく発揮。第一打席では、左中間スタンドに圧巻のホームランを放ち、第二打席も引っ張って長打、さらに後の打席でも外野の間を抜ける長打を放つなど大活躍。一塁までの塁間も4.05秒前後と中の上レベルの脚力に、右翼を守る守備にも不安はない。高校からプロかと言われると疑問だが、何処の強豪大学に進んでもやって行けそうな選手だった。
また右中間にスタンドに叩き込んだ6番・主将の 笠原 遥也(3年)遊撃手も好選手。打撃だけでなく、反応の良い守備で再三転がって来る打球処理していた。大学でも、野球を続けて行ける好選手ではないのだろうか。
鳴門渦潮では、野口 智哉(3年)遊撃手が、リリーフで目立った。一球ごとに帽子を飛ばす力投派で、MAX143キロまで記録。適度に勢いを感じさせる速球を投げ込んでいたが、将来的には野手だろう。フルスイングが魅力の強打者あり、ショートを守るなどポテンシャルの高さを感じさせる。緒戦で敗れたが、県大会の模様もじっくり観てみたいと思わせる選手だった。
鈴木 裕太(日本文理2年)投手 182/84 右/右
川村 啓真(日本文理3年)右翼 172/79 右/左
笠原 遥也(日本文理3年)遊撃 171/65 右/左
野口 智哉(鳴門渦潮3年)遊撃 180/76 右/左
大会5日目第三試合 北海 VS 神戸国際大附
北海の先発・阪口 皓亮(3年)右腕は、今大会一番のサプライズだった。186/80 の均整の取れた体格から、膝下に145キロ前後の球を連発し、MAX148キロと自己最速を甲子園で実現。右打者外角に小さくズレるカットボール、高速で沈むスプリット、緩いカーブ、スライダーなどを織り交ぜる。ストレートの質、フォームの癖の無さ、球筋の安定、マウンド捌き、ピンチでも揺らがない精神面、上積みが期待できる素材など、素晴らしい。それにも増して、クィックも0.9秒台と高速の上、牽制、フィールディングなどもうまく、ピンチでもボールを長く持って投球するなど冷静だった。
これだけの逸材がそれほど話題にならなかったのは、南北海道大会で打たれまくったから。元々大会前から南北海道屈指の素材だとは言われていたが、正直ここまで甲子園でやるとは誰も思わなかったからだろう。この快投を甲子園ゆえの大舞台で、持ち得る潜在能力を引き出されたからなのか? 彼の短期間成長故なのかはわからないが、この試合の投球を見る限り、ドラフトでは3位以内~上位で指名される素材ではないのだろうか。個人的にはこの夏みた全国の投手の中でも、最も好感の持てる選手だった。本当なら外れ1位とか2位級ぐらいに評価したいところだが、それまでの過程などの不安要素も加味すると、あまり入れ込みすぎるのも危険。その素材を買って、3位以内ぐらいと一応位置づけておく。
神戸国際大附の先発・岡野 佑大(3年)右腕、小さめのテイクバックからコンスタントに140キロ台~中盤を刻む好投手。カウントを取りにゆくスライダーと、ボールゾーンに切れ込んで空振りを誘うスライダーを巧みに使い分ける。投球にそれほど奥行きは感じられないが、大学や社会人でも早い段階から活躍できそうな完成度を誇る。長いイニングを投げたときに、対応されないだけの引き出しを増やしたい。
選抜では緒戦で破れてしまってよくわからなかった 猪田 和希(神戸国際大附3年)捕手。183/80 の大型捕手だが身体を小さく屈め的を大きく魅せ、ミットもブレずワンバウンド処理も素早く対応。低めの球に対してもミットを下から出すなど、思った以上にディフェンスがしっかりしている。特に選抜でわからなかった打撃の部分でも、ミ-トポイント確かで、それでいてパワフルな打撃はドラフト級の攻守にバランスの取れた選手。しいて言えば強肩であるはずだが、スローイングの際に力んで二度のスローイングの際に満足のゆく送球ができなかったことだろうか。いずれにしても志望届けを提出すれば、下位指名ならば充分指名されるのではないかと思われる捕手だった。卒業後は、社会人に進むという話しもあるのだけに進路が気になるところ。
また六番を打つ谷口 嘉紀(2年)中堅手もセンター横とライト方向に2本の本塁打を放ち、リストの強さを印象づけた。センターからの強肩も披露しており、来年の候補としてマークしたい野手の一人。以後の試合でも、どんな活躍を魅せるのか注目してみたい。
阪口 皓亮(北海3年)投手 186/80 右/左
岡野 佑大(神戸国際大附3年)投手 178/70 右/左
猪田 和希(神戸国際大附3年)捕手 183/80 右/右
谷口 嘉紀(神戸国際大附2年)中堅 177/76 右/右
- 関連記事
スポンサーサイト