fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2017年 大学候補を考える(投手編)

今年の大学生投手の特徴は、下級生から主力投手として実績を積み上げてきた選手が極めて少ないということ。上級生の陰に隠れ出番がなく、それでいて後から入ってきた後輩に主戦の座を奪われてしまう、そんな候補が多かった谷間の世代。そのため素材的には良いものを持っていても総合力で見劣りし、即戦力としては計算しずらい素材型が多い。

(1位候補達)

それでも、大学生投手の中からも1位指名が有力視されている選手は何人かいる。ただし最初の入札の時から名前があがるのではなく、クジを外した球団が指名して来るといった面子なのだ。そんな中、下級生から実績を重ねてきたのが、東 克樹(立命館大)左腕。170センチそこそこの小柄な左腕ながら、コンスタントに145キロ前後を記録できるスピード能力がある。左投手ながら、左打者のインハイに良い球がゆくという珍しいタイプで、これはあの 濱口 遥大(神奈川大-DeNA)に似た傾向。ただし東の場合、本当にボールが走っている140キロ台中盤以上の球じゃないと見栄えがしない。そして実戦派に見えて意外に詰めの甘いところがあり、その点で長いシーズンを想定した時に何処までやれるのか?という不安もつきまとう。だからこその、ハズレ1位候補なのではないのだろうか。むしろこの投手は、リリーフの方が持ち味が出るタイプなのかもしれない。

大学選手権で存在感を示した 近藤 弘樹(岡山商科大)右腕も、有力な1位候補。正統派の右腕といった感じの投手で、145~150キロ級のボールを、しっかりコントロールできるコマンド力は買い。その一方で、決め手になるほどの変化球がなく、これからプロでいかに身につけられるか。現時点でそこが見えて来ないだけに、ハズレ1位候補という位置づけなのだろう。上手く導けば、一年目からローテーションの一角に入って行ける可能性を秘めている。

良い時と悪い時の差は激しいが、ハマった時の投球は大学球界NO.1なのが、馬場 皐輔(仙台大)右腕。150キロ級の迫力満点の速球だけでなく、変化球とのコンビネーションも冴えて良い時は手がつけられない。しかし今日は良いかと思っていたら、次のイニングには当然崩れるなど、投球のムラが激しいのが最大の欠点。そういった波が少なくなれば、プロの打者でも容易には打ち返されないだろう。最近のプロ野球は、打撃レベル著しく進化。そのためボールに力がない投手は、なかなか活躍できない。下手な技術よりボールの力の方が優先度は高く、そういった意味ではこの選手はその条件にピッタリくる。ただしチームの看板である1位指名というプレッシャーに、押しつぶされないことを危惧する。

東 克樹(立命館大)投手    170/78 左/左
近藤 弘樹(岡山商科大)投手  187/92 右/右
馬場 皐輔(仙台大)投手     180/88 右/右

(上位候補)

場合によってはハズレ1位があるかもしれないが、2位指名以降が有力な上位候補をあげてみたい。齊藤 大将(明治大)左腕は、左スリークォーターで左打者に強いタイプの左投手。この秋は、先発としても幅が出てきており、リリーフだけでなく先発としてもある程度可能性を広げてきた。この秋、確かな成長が感じられる点は評価したいポイント。

鍬原 拓也(中央大)右腕は、中背の体格ながら150キロ級のボールを連発できる馬力が魅力。強力なシンカーを武器にイニング数前後の奪三振を奪えるのが魅力だったが、この秋は打たせてとる投球でピッチングの幅を広げようとしている。ただしその投球がまだうまく行っておらず、試行錯誤の日々という感じだろうか。やはりこの選手を即戦力と考えるとすれば、ボールの勢いで押せるリリーフではないのだろうか。

同じく東都の、高橋 遥人(亜細亜大)左腕は、140キロ台後半のストレートはまさに上位級。しかしリーグ戦での実績に乏しいのは、武器になる変化球がないのと、根本的に制球力に欠けるからではないのだろうか。そのためこの秋も、後輩に先発の座を譲るような格好になっている。プロで、その才能を開花させることができるか?

草場 亮太(九州産業大)右腕も、ある程度の実戦力とさらなる上積みを秘めたポテンシャル型。コンスタントに145キロ前後のボールを投げ込み、昨年よりもだいぶ実戦的にはなってきた。その分フォームが素直になってしまい、打ち難さが薄まってしまったところが1位候補としては一步物足りないところ。しかしそういった部分は本質的な問題ではないだけに、入る球団によってはまだまだスケールアップを望めるのではないのだろうか。位置づけ的には、昨年の 畠 世周(近大-巨人2位)に似た臭いがする。

超素材型としてぶっ飛んでいるのが、ケムナ・ブラッド誠(日本文理大)右腕。小さめのテイクバックから投げ込まれるボールの質は、大学NO.1のストレート。イメージ・力量的には、今年大活躍した 薮田 和樹(亜大-広島2位)の大学時代に良く似ている。育成力のある球団ならば、将来大きなリターンも期待できるかもしれない。

このへんの選手たちは2位の間、遅くても3位までには消えてしまいそうな選手たち。

齊藤 大将(明治大)投手    179/72 左/左
鍬原 拓也(中央大)投手    175/70 右/右
高橋 遥人(亜細亜大)投手   179/74 左/左
草場 亮太(九州産業大)投手  183/72 右/右
ケムナ・誠(日本文理大)投手  192/91 右/右

(中位以降の有力どころ)

上位指名ではないだろうが、3位以降ならばまず指名されそうなのが 宮川 哲(上武大)右腕。縦の変化球とのコンビネーションと140キロ台中盤の速球とのコンビネーションで、とらえどころのないタイプの投球。しかしそれでいてボールには確かな威力、投手としての実戦力兼備し、順位以上の活躍を魅せてくれるかもしれない。

宮台 康平(東京大)左腕も、この部分に入ってくるだろう選手。キレのある140キロ台中盤を連発できる能力があり、チェンジアップを左右の打者に巧みに使えるの持ち味。圧倒的に他のドラフト候補に比べると、積み上げてきた筋力・体力が不足しているため、素材の良い高校生左腕を指名するような意識で、数年かけて育てて行って頂きたい。

宮川 哲 (上武大)投手 178/78 右/右
宮台 康平(東京大)投手 178/83 左/左

(穴っぽいところだと)

この辺はあげているときりがないのだが、春にはベンチに入っていなかった 井手 亮太郎(九州産業大)右腕が、秋に復活しているという。荒れ荒れのサイドハンドなのだが、140キロ台中盤~後半のストレートの威力は一級品。即戦力になれるかと言われると疑問だが、素材としての面白味はあり何処かの球団が指名してきても不思議ではない。

対象的に高校時代は好投手のイメージが強かった 鈴木 遼太郎(東北学院大)右腕は着実にパワーアップ。実戦力のある投球に上手く肉付けすることができ、球威・球速を増してきた。こちらも評価が高まっており、指名されても不思議ではないだろう。

150キロ球威のあるボールが魅力の 平岡 敬人(中部学院大)右腕も、この秋は元来の勢いを取り戻しているようでドラフト向けて楽しみ。有名どころでは、サブマリンから140キロを越えて来る 高橋 礼(専修大)右腕が、着地のタイミングを遅らせるゆったりしたモーションになり、打ち難さが出てきたことでいっきに評価を高めている。

井手亮太郎(九州産業大)投手 185/82 右/左
鈴木遼太郎(東北学院大)投手 183/78 右/右
平岡 敬人(中部学院大)投手 185/82 右/右
高橋 礼 (専修大)投手   187/80 右/右

こうやってみると、A級の投手は少ないものの、個性的な面々で量という意味では悪くない。ここにあげていない選手でも、下位指名ならば指名されそうな選手は他にも多数いるので、プロ入り後頭角を現してくる選手も出てくるだろう。今年言えるのは、まだ計算はできないものの、ぶっ飛んだ選手が多いということ。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード