2017年ソフトバンクの指名を考える
2018/01/07|Category:ネタ
(ソフトバンク指名選手)
1位 吉住 晴斗(鶴岡東)投手 対象年度未確認
2位 高橋 礼(専修大)投手 ☆
3位 増田 珠(横浜)中堅 ☆☆☆
4位 椎野 新(国士舘大)投手 ☆
5位 田浦 文丸(秀岳館)投手 ☆☆
育1 尾形 崇斗(学法石川)投手 ☆☆
育2 周東佑京(東農大北海道)三塁 指名見送り
育3 砂川リチャード(沖縄尚学)内野 未確認
育4 大竹耕太郎(早稲田大)投手 指名見送り
育5 日暮矢麻人(立花学園)外野 指名見送り
育6 渡辺 雄大(・BC新潟)投手 ☆
1位の 吉住 晴斗(鶴岡東)投手は、まさにサプライズといった指名だった。残念ながら最終学年のピッチングはしっかり確認できなかったのだが、山形県の放送局のページに試合のダイジェスト映像があったので見た感じでは(もうない)、昨年までは140キロそこそこの球速が常時145キロ前後は出ていそうな力強さ・成長は感じられた。それでも粗っぽい投球は相変わらずで、あっても育成枠での指名ではないかと思っていたので驚きだった。
2位の 高橋 礼(専修大)投手も、長く低迷していたものの、最後の秋に復調して指名にこぎつけたイメージで、ここまでの高評価になるとは思わなかった。着地までの時間を稼ぎ打者がタイミングが図り難くなったのと、まわりをみて投球できるようになったのは成長の証。むしろソフトバンクに、こういったサブマリンがいなかったので、どうしても加えてみたいと獲得を優先させたのだろうか?
3位の 増田 珠(神奈川・横浜)中堅手は、気持ちを全面に出すナイスガイ。指名順位は2位の終わりから3位のはじめぐらいになると思っていたのでイメージどうりだった。元気なキャラに期待して、ポスト・松田宣浩の期待高まる選手。これまで生粋の外野手だったが、プロ入り後サードに挑戦するという。好素材だけに、ぜひ育てあげたい「内川聖一2世」だ。
4位の 椎野 新(国士舘大)投手は、一番ソフトバンクに入ってはいけない選手ではなかったと思っている。力量的にはギリギリのところで投げており、190センチ台の大型選手だがポテンシャルは高くない。むしろこの体格で、ボディーバランスの良さを評価しての指名だろうか? 肉付けしても、大幅のスピードアップをするイメージはどうしてもして来ないのだが・・・。
5位の 田浦 文丸(秀岳館)投手は、U18で世界相手に大活躍。甲子園では状態がイマイチだったが、熊本予選では140キロ台後半を連発するなど球速も素晴らしかった。スライダーでもチェンジアップでも空振りがとれる上に、強心臓の持ち主。少々制球に粗っぽさは残すが、ぜひリリーバーとしてものにしたいサウスポー。
むしろ今回のソフトバンクで興味深いのは、育成枠指名の選手にある。尾形 崇斗(学法石川)投手は、140キロ台後半を記録する速球に加え変化球も悪くない馬力型。個人的には、☆☆ を付けた素材で、正直ここまで残るとは思わなかった。周東 佑京(東農大北海道)三塁手は、少し時間がかかると思い☆こそ付けなかったが、プロの環境ならその高い身体能力が爆発するのではないかと楽しみな野手。快速・強肩の選手であり、何処まで伸びるか楽しみ。砂川 リチャード(沖縄尚学)内野手は実際確認できなかったが、映像を見る限りわかりやすいスラッガータイプ。モノになるかはわからないが、こういったタイプを安定して獲得している流れか。大竹 耕太郎(早稲田大)投手は、明らかな球威・球速も天性の投球術があるサウスポー。ひょっとすると、プロ入り後は腕を下げてサイドあたりに転向させるかもしれない。日暮 矢麻人(立花学園)外野手は、捉えたときは保土ヶ谷の場外にかっ飛ばすなど飛距離は高校生でもトップクラス。そういったパワーを、安定して出せるかにかかっている。渡辺 雄大(26歳・BC新潟)投手は、左のサイドハンドで対左打者に強いタイプ。しかしBCリーグの最優秀防御率に輝いたように、右打者対策もできるようになってきた。サイド特有のスライダーの曲がりの大きさは一級品で、高梨雄平(JX-ENEOS-楽天)のように、ハマる可能性は秘めている。
(ソフトバンクの指名を考える)
1位指名は、少なくても他球団がそこまで吉住を高く評価していたとは思えない。この指名を見ていると、加治屋蓮 を1位指名した状況を思い出す。また2位の高橋礼も、この順位じゃないと獲れなかったという疑問も残るし、1年目から一軍に加わって来られるかは微妙。4位の椎野は完成度が高く1年目から戦力になって欲しいタイプだが、分厚いソフトバンクの投手陣の中で、一軍切符を掴みとれるかには疑問が残る。
以下増田・田浦あるいは育成の面子は、数年後を見込んでという感じの指名。そんな中で育成6位の渡辺だけは、即戦力になりえる可能性を秘めている。同タイプには、嘉弥真新也はいるものの、彼以外には一軍戦力はいないので、うまく絡んでくる可能性はあるとみている。
一軍戦力が充実しているだけに、即戦力にこだわっていないのはわかる。しかしソフトバンクらしく、育成も含めてこの中のうち2名ぐらいが将来ものになってくれればという感じの指名ではないのだろうか。個人的には、増田や田浦・尾形など高く評価をしている選手も含まれているが、このドラフト成否が出るのは3~5年後といった感じの指名。一軍戦力が充実しているソフトバンクだからこそアリの、ドラフトなのではないかと思う。それでもトータルで考えた場合には、本当にこれで良かったのか?という疑問はどうしても残ってしまうのだが・・・。独自評価が、成功した例を私はほとんど知らない。
蔵の評価:☆☆
1位 吉住 晴斗(鶴岡東)投手 対象年度未確認
2位 高橋 礼(専修大)投手 ☆
3位 増田 珠(横浜)中堅 ☆☆☆
4位 椎野 新(国士舘大)投手 ☆
5位 田浦 文丸(秀岳館)投手 ☆☆
育1 尾形 崇斗(学法石川)投手 ☆☆
育2 周東佑京(東農大北海道)三塁 指名見送り
育3 砂川リチャード(沖縄尚学)内野 未確認
育4 大竹耕太郎(早稲田大)投手 指名見送り
育5 日暮矢麻人(立花学園)外野 指名見送り
育6 渡辺 雄大(・BC新潟)投手 ☆
1位の 吉住 晴斗(鶴岡東)投手は、まさにサプライズといった指名だった。残念ながら最終学年のピッチングはしっかり確認できなかったのだが、山形県の放送局のページに試合のダイジェスト映像があったので見た感じでは(もうない)、昨年までは140キロそこそこの球速が常時145キロ前後は出ていそうな力強さ・成長は感じられた。それでも粗っぽい投球は相変わらずで、あっても育成枠での指名ではないかと思っていたので驚きだった。
2位の 高橋 礼(専修大)投手も、長く低迷していたものの、最後の秋に復調して指名にこぎつけたイメージで、ここまでの高評価になるとは思わなかった。着地までの時間を稼ぎ打者がタイミングが図り難くなったのと、まわりをみて投球できるようになったのは成長の証。むしろソフトバンクに、こういったサブマリンがいなかったので、どうしても加えてみたいと獲得を優先させたのだろうか?
3位の 増田 珠(神奈川・横浜)中堅手は、気持ちを全面に出すナイスガイ。指名順位は2位の終わりから3位のはじめぐらいになると思っていたのでイメージどうりだった。元気なキャラに期待して、ポスト・松田宣浩の期待高まる選手。これまで生粋の外野手だったが、プロ入り後サードに挑戦するという。好素材だけに、ぜひ育てあげたい「内川聖一2世」だ。
4位の 椎野 新(国士舘大)投手は、一番ソフトバンクに入ってはいけない選手ではなかったと思っている。力量的にはギリギリのところで投げており、190センチ台の大型選手だがポテンシャルは高くない。むしろこの体格で、ボディーバランスの良さを評価しての指名だろうか? 肉付けしても、大幅のスピードアップをするイメージはどうしてもして来ないのだが・・・。
5位の 田浦 文丸(秀岳館)投手は、U18で世界相手に大活躍。甲子園では状態がイマイチだったが、熊本予選では140キロ台後半を連発するなど球速も素晴らしかった。スライダーでもチェンジアップでも空振りがとれる上に、強心臓の持ち主。少々制球に粗っぽさは残すが、ぜひリリーバーとしてものにしたいサウスポー。
むしろ今回のソフトバンクで興味深いのは、育成枠指名の選手にある。尾形 崇斗(学法石川)投手は、140キロ台後半を記録する速球に加え変化球も悪くない馬力型。個人的には、☆☆ を付けた素材で、正直ここまで残るとは思わなかった。周東 佑京(東農大北海道)三塁手は、少し時間がかかると思い☆こそ付けなかったが、プロの環境ならその高い身体能力が爆発するのではないかと楽しみな野手。快速・強肩の選手であり、何処まで伸びるか楽しみ。砂川 リチャード(沖縄尚学)内野手は実際確認できなかったが、映像を見る限りわかりやすいスラッガータイプ。モノになるかはわからないが、こういったタイプを安定して獲得している流れか。大竹 耕太郎(早稲田大)投手は、明らかな球威・球速も天性の投球術があるサウスポー。ひょっとすると、プロ入り後は腕を下げてサイドあたりに転向させるかもしれない。日暮 矢麻人(立花学園)外野手は、捉えたときは保土ヶ谷の場外にかっ飛ばすなど飛距離は高校生でもトップクラス。そういったパワーを、安定して出せるかにかかっている。渡辺 雄大(26歳・BC新潟)投手は、左のサイドハンドで対左打者に強いタイプ。しかしBCリーグの最優秀防御率に輝いたように、右打者対策もできるようになってきた。サイド特有のスライダーの曲がりの大きさは一級品で、高梨雄平(JX-ENEOS-楽天)のように、ハマる可能性は秘めている。
(ソフトバンクの指名を考える)
1位指名は、少なくても他球団がそこまで吉住を高く評価していたとは思えない。この指名を見ていると、加治屋蓮 を1位指名した状況を思い出す。また2位の高橋礼も、この順位じゃないと獲れなかったという疑問も残るし、1年目から一軍に加わって来られるかは微妙。4位の椎野は完成度が高く1年目から戦力になって欲しいタイプだが、分厚いソフトバンクの投手陣の中で、一軍切符を掴みとれるかには疑問が残る。
以下増田・田浦あるいは育成の面子は、数年後を見込んでという感じの指名。そんな中で育成6位の渡辺だけは、即戦力になりえる可能性を秘めている。同タイプには、嘉弥真新也はいるものの、彼以外には一軍戦力はいないので、うまく絡んでくる可能性はあるとみている。
一軍戦力が充実しているだけに、即戦力にこだわっていないのはわかる。しかしソフトバンクらしく、育成も含めてこの中のうち2名ぐらいが将来ものになってくれればという感じの指名ではないのだろうか。個人的には、増田や田浦・尾形など高く評価をしている選手も含まれているが、このドラフト成否が出るのは3~5年後といった感じの指名。一軍戦力が充実しているソフトバンクだからこそアリの、ドラフトなのではないかと思う。それでもトータルで考えた場合には、本当にこれで良かったのか?という疑問はどうしても残ってしまうのだが・・・。独自評価が、成功した例を私はほとんど知らない。
蔵の評価:☆☆
- 関連記事
-
- 2018年 東京スポニチ大会総括 (野手編)
- 2018年 東京スポニチ大会総括 (投手編)
- 2018年東京スポニチ大会ドラフト注目選手(D グループ)
- 2018年東京スポニチ大会ドラフト注目選手(Cグループ)
- 2018年東京スポニチ大会ドラフト注目選手(Bグループ)
- 2018年東京スポニチ大会ドラフト注目選手(Aグループ)
- 2017年広島の指名を考える
- 2017年ソフトバンクの指名を考える
- 2017年阪神の指名を考える
- 2017年西武の指名を考える
- 2017年DeNAの指名を考える
- 2017年楽天の指名を考える
- 2017年巨人の指名を考える
- 2017年オリックスの指名を考える
- 2017年中日の指名を考える
スポンサーサイト