fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2018年 大学選手権二日目・東京ドーム・第三・四試合 & 白鴎大レポート


大会二日目東京ドーム・第三試合 宮崎産業経営大 VS 創価大

創価大の先発・杉山 晃基(盛岡大付出身3年)右腕は、来年の有力な1位候補。惚れ惚れするようなフォームから繰り出す、145~150キロ強の速球の球威・球速は一級品。変化球は、スライダーとのコンビネーションで、たまにフォークを交える程度。それほど、深味のあるピッチングをするわけではない。それでも抑えてしまうほど、ボールの威力は大学生では抜けた存在。立ち上がりボールが高く甘かったりしたが、徐々にイニングが進むにつれ低めに集まってきた。春のリーグ戦の成績も申し分なかったのだが、初戦で破れたのもあり全日本メンバーに招集されなかったのも、彼の将来を考えると消耗せずに済んだという見方もできる。もう少し球種を増やしたいとか、細かい制球力がとか注文はあるが、来年の目玉的存在なのは確かだろう。

宮崎産業経営大の先発は 杉尾 剛史(宮崎日大出身3年)右腕は、小柄な体格ながらコンスタントに140キロ台~中盤を記録する好投手。カーブ・スライダー・ツーシーム系の球を織り交ぜ、試合を作ってくる。絶対的なボールがあるわけではないが、コントロール・マウンド捌きも安定していて、容易に相手につけ入る隙を与えない。来年のドラフト候補かと言われると微妙だが、全国レベルの総合力があるのは間違いないだろう。社会人に進んでも、一年目から主戦で活躍できそうな実力の持ち主だった。

杉山 晃基(創価大3年)投手 180/77 右/右

杉尾 剛史(宮崎産業教育大3年)投手 172/80 右/右

大会二日目東京ドーム・第四試合 立命館大 VS 国際武道大

立命館大は、今大会二度目の登場ということで、武道大の選手達を。先発は、平川 裕太(東海大浦安出身4年)右腕。171/72 と上背はないが、指差でしっかりボールが切れるリリースから140キロ台~中盤を記録。また左打者を揃えた立命館打線にも、内角に速球やスライダーで攻めつつ、外角にチェンジアップで仕留めるという投球スタイル。結局9回を投げて、2安打・2四死球・11奪三振・完封で勝利した。

投球術もプロ級であり、変化球・コントロールも安定。スケールはないが、小川 泰弘(創価大-ヤクルト2位)のような、1年目からプロでも、開幕ローテーションに入って来られる可能性すら感じさせる。5位ぐらいで獲れるのならば、オイシイ指名になるかもしれない。全日本選考会・平塚合宿にも追加招集されており、生で観てどんな風に見えるのか確認してみたい。

高校時代から、世代屈指の強打者として活躍してきた 勝俣 翔貴(東海大菅生出身3年)三塁手も健在。けして長距離打者ではないが、勝負強さとパンチ力兼ね備えた強打者で鋭い打球を連発した。高校時代は外野手だったが、大学進学後は三塁手として活躍。けして上手い三塁手ではないが、及第点レベルの動きは魅せている。走塁は、相変わらず左打席から4.35秒前後と今一つで、走力には大きく望めない。プロの三塁手としてイケると判断されるならば、確実性の高い中距離・ポイントゲッターとして一定の評価を来年はされそうだ。

他の選手に関しては、別の試合を確認次第、ここで追加レポートをしてみたい。

平川 裕太(国際武道大4年)投手 175/68 右/右
勝俣 翔貴(国際武道大3年)三塁 177/78 右/左

大会3日目神宮球場・第一試合 中京大 VS 白鴎大

中京大は2度目の登場なので、初登場となった白鴎大の選手たちを。白鴎大で目立っていたのは、1番打者の 金子 莉久(国学院栃木出身3年)中堅手の快速ぶり。左打席から塁間3.75秒前後の快速は、プロに混ぜてもトップクラスのはず。セーフティバントで出塁すれば、マークされていてもあっさり盗塁を決めてしまうアマ屈指のスピードスター。脚力だけでなく、守備範囲の広い中堅守備も一級品。リーグ戦では.404厘で首位打者を獲得するなど、 ただ足が速いだけの選手ではない。しいて言えば、あまり肩が強そうではないところだろうか。身体は小さいが、来年のドラフト候補として追いかけてみたい。

また2番手で登板した・中村 伊吹(星琳出身3年)左腕は、コンスタントに140キロ台~中盤を刻んでくる力投派サウスポー。投球の多くは、勢いのある真っ直ぐで押してくるスタイル。しかし左打者にはスライダーを、右打者にはチェンジアップを織り交ぜ、変化球も低めで変化するので効果的で空振りが誘える。特に見分けの難しいチェンジアップは、上のレベルでも通用する球種。現状は投球の幅が狭そうなのは気になるものの、来年の有力なドラフト候補として注目される存在ではないのだろうか。

また最後の打者に登場した・大関 竜登(真岡工出身2年)右腕も、140キロ台中盤を連発する速球派。この選手は、続く東北福祉大戦でもリリーフで投げているので、その試合の模様を確認できた、ここに追加して詳細を書き込んでゆきたい。いずれにしても、将来が楽しみな速球派だった。

金子 莉久(白鴎大3年)中堅 168/62 右/左
中村 伊吹(白鴎大3年)投手 180/72 左/左
大関 竜登(白鴎大2年)投手 183/78 右/右

また大会3日目に初登場となった、慶応と東洋大は、今春のリーグ戦レポート何度か書いているので割愛させて頂きたいと思う。大学選手権のレポートは、今回で全校出揃ったということで最後に。ここまで取り上げていない選手は、今後別の試合でチェックしたら、ここでのレポートに追加する形でフォローして行きたいと思っております。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード