2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿内野手前編
2018/06/26|Category:観戦記
今回は人数も多いということで、平塚合宿に参加した内野手を二回に分けてレポートしたいと思います。
渡部 健人(桐蔭横浜大2年) 175/105 右/右 (日本ウェルネス高出身)
日本ウェルネス高校時代から、中田 亮二(亜大-中日)内野手を彷彿とさせる体格から、強打の遊撃手として活躍した選手です。桐蔭横浜大に進んでからも強打者ぶりは健在で、今春は 3本 10点 打率.438厘(3位)で神奈川リーグの一塁手のベストナインを獲得。高校時代からその見た目から想像できないぐらい俊敏で、三塁ならば充分イケるだろうという気がしました。平塚合宿でも特大のファールを打つなど存在感を示しましたが、使い勝手が限られるという理由か?今回は落選してしまいました。今後全国の舞台での活躍なども求められますが、打てる三塁手として2年後は再び脚光を浴びる可能性は充分あると考えられます。
中山 翔太(法政大4年) 186/90 右/右 (履正社出身)
六大学屈指のパワーヒッターで、今春のリーグ戦では 1本 8点 打率.380厘(3位)という成績で、六大学の一塁手のベストナインに。打席ではこれでもかと力んでフルスイングして来るのですが、力が入り過ぎて返って打球が上がらなくなっているように思います。そのパワーの割に、期待ほど打球が上がらいのではないかとみています。左翼手としては守備・肩などかなり厳しいのですが、一塁手としての動きや瞬時の判断力には優れています。一塁でも良いので、強打者が欲しいという球団ならば、食指を伸ばすのではないのでしょうか。現状は下位指名になると思いますが、本人のプロ志向が高ければ指名されると思います。今回の日本代表は逃しましたが、FISU世界大学野球選手権大会 の方の代表には選出されました。
中川 圭太(東洋大4年) 180/76 右/右 (PL学園出身)
「最後のPL戦士」と呼ばれてきた選手で、高いリーダーシップと勝負強さが売りのセカンドです。二塁手としてはスローイングが不安定なところがあるものの、スナップが小さくノーモーションから素早い送球ができるのが特徴。また長距離打者ではありませんが、リストの強さがありスタンドに叩き込めるパンチ力もあります。今春のリーグ戦では、2本 9点 打率.291厘 で、東都のセカンドベストナインを獲得。まだ走攻守に絶対的なものはないものの、総合力と気持ちの強さで評価すべき選手。今回は代表に選ばれませんでしたが、ドラフト会議では数少ないニ遊間候補として4位前後での指名があっても不思議ではありません。
伊藤 裕季也(立正大4年) 181/90 右/右 (日大三出身)
パワフルな打撃が売りの二塁手。今春のリーグ戦では、2本 5点 打率.310厘。初日の試合でも、スライダーをきっちりレフト前にはじき返してアピールしていました。体型としては一塁という感じの選手ですが、セカンド守備でも丁寧にボールを扱おうという姿勢が伺えます。足も遅く動ける選手ではないのですが、外国人投手の球にも力負けしそうもないスイングが魅力でしょうか。ドラフトとなると、守備・走塁でのアピールに欠け、指名となると微妙かと。本人のプロ志向や順位などにもよると思いますが、社会人に流れる可能性は高いのではないのでしょうか。
勝俣 翔貴(国際武道大3年) 177/78 右/左 (東海大菅生出身)
対応力と長打力を秘めたポイントゲッター。天性のスラッガーという感じではないのですが、強打者でも脆さがなく、この世代では屈指の打力が高校時代からありました。菅生時代は外野手でしたが、武道大に進んでからは三塁手として活躍。けして上手いわけではないのですが、無難に三塁もこなします。この合宿でも、速球とスライダーをそれぞれセンターにはじき返すなど、技量の高さをアピール。三塁ができることは実証済みで、来年の有力なドラフト候補へと浮上してきました。
森下 智之(明治大4年) 175/75 右/左 (米子東出身)
一浪を経て明治に入った苦労人で、今春の六大学三塁手部門のベストナインを獲得。リーグ戦では、0本 8点 打率.364厘 の成績で打ちまくりました。高校時代からそれほど名のし知れた選手でもないですし、六大学でもこれまで地味な存在。しかしバットを振れる力強さの割に、当てる能力にも優れます。一塁まで左打席から4.35秒前後と足が速いわけでもないのですが、三塁手としては安定しています。ドラフト候補というよりは、社会人などに進むタイプではないのでしょうか。それでも今回は、きっちり仕事をこなせる選手として代表入りを勝ち取りました。
佐藤 輝明 (近畿大2年) 186/92 右/左 (仁川学院出身)
恵まれた体格を活かした、飛距離が自慢の強打者。今春のリーグ戦では、2本 12点 打率.333厘 で、関西学生リーグの外野部門のベストナインに選出。この合宿では、上茶谷大河(東洋大)投手からホームランを放ったり、初日も一二塁間を破るヒットを放つなどアピールし続けて代表の座を射止めました。平塚合宿後の関西5リーグ対抗戦でも少し見たのですが、まだ脆さみたいなものがあり、レベルの高い投手への対応がこれからの課題ではないのでしょうか。平塚では内野手の面々に入っていましたが、一塁&左翼 候補といった感じでしょうか。将来の、日本の中心選手との期待も込めての抜擢という気が致します。
渡部 健人(桐蔭横浜大2年) 175/105 右/右 (日本ウェルネス高出身)
日本ウェルネス高校時代から、中田 亮二(亜大-中日)内野手を彷彿とさせる体格から、強打の遊撃手として活躍した選手です。桐蔭横浜大に進んでからも強打者ぶりは健在で、今春は 3本 10点 打率.438厘(3位)で神奈川リーグの一塁手のベストナインを獲得。高校時代からその見た目から想像できないぐらい俊敏で、三塁ならば充分イケるだろうという気がしました。平塚合宿でも特大のファールを打つなど存在感を示しましたが、使い勝手が限られるという理由か?今回は落選してしまいました。今後全国の舞台での活躍なども求められますが、打てる三塁手として2年後は再び脚光を浴びる可能性は充分あると考えられます。
中山 翔太(法政大4年) 186/90 右/右 (履正社出身)
六大学屈指のパワーヒッターで、今春のリーグ戦では 1本 8点 打率.380厘(3位)という成績で、六大学の一塁手のベストナインに。打席ではこれでもかと力んでフルスイングして来るのですが、力が入り過ぎて返って打球が上がらなくなっているように思います。そのパワーの割に、期待ほど打球が上がらいのではないかとみています。左翼手としては守備・肩などかなり厳しいのですが、一塁手としての動きや瞬時の判断力には優れています。一塁でも良いので、強打者が欲しいという球団ならば、食指を伸ばすのではないのでしょうか。現状は下位指名になると思いますが、本人のプロ志向が高ければ指名されると思います。今回の日本代表は逃しましたが、FISU世界大学野球選手権大会 の方の代表には選出されました。
中川 圭太(東洋大4年) 180/76 右/右 (PL学園出身)
「最後のPL戦士」と呼ばれてきた選手で、高いリーダーシップと勝負強さが売りのセカンドです。二塁手としてはスローイングが不安定なところがあるものの、スナップが小さくノーモーションから素早い送球ができるのが特徴。また長距離打者ではありませんが、リストの強さがありスタンドに叩き込めるパンチ力もあります。今春のリーグ戦では、2本 9点 打率.291厘 で、東都のセカンドベストナインを獲得。まだ走攻守に絶対的なものはないものの、総合力と気持ちの強さで評価すべき選手。今回は代表に選ばれませんでしたが、ドラフト会議では数少ないニ遊間候補として4位前後での指名があっても不思議ではありません。
伊藤 裕季也(立正大4年) 181/90 右/右 (日大三出身)
パワフルな打撃が売りの二塁手。今春のリーグ戦では、2本 5点 打率.310厘。初日の試合でも、スライダーをきっちりレフト前にはじき返してアピールしていました。体型としては一塁という感じの選手ですが、セカンド守備でも丁寧にボールを扱おうという姿勢が伺えます。足も遅く動ける選手ではないのですが、外国人投手の球にも力負けしそうもないスイングが魅力でしょうか。ドラフトとなると、守備・走塁でのアピールに欠け、指名となると微妙かと。本人のプロ志向や順位などにもよると思いますが、社会人に流れる可能性は高いのではないのでしょうか。
勝俣 翔貴(国際武道大3年) 177/78 右/左 (東海大菅生出身)
対応力と長打力を秘めたポイントゲッター。天性のスラッガーという感じではないのですが、強打者でも脆さがなく、この世代では屈指の打力が高校時代からありました。菅生時代は外野手でしたが、武道大に進んでからは三塁手として活躍。けして上手いわけではないのですが、無難に三塁もこなします。この合宿でも、速球とスライダーをそれぞれセンターにはじき返すなど、技量の高さをアピール。三塁ができることは実証済みで、来年の有力なドラフト候補へと浮上してきました。
森下 智之(明治大4年) 175/75 右/左 (米子東出身)
一浪を経て明治に入った苦労人で、今春の六大学三塁手部門のベストナインを獲得。リーグ戦では、0本 8点 打率.364厘 の成績で打ちまくりました。高校時代からそれほど名のし知れた選手でもないですし、六大学でもこれまで地味な存在。しかしバットを振れる力強さの割に、当てる能力にも優れます。一塁まで左打席から4.35秒前後と足が速いわけでもないのですが、三塁手としては安定しています。ドラフト候補というよりは、社会人などに進むタイプではないのでしょうか。それでも今回は、きっちり仕事をこなせる選手として代表入りを勝ち取りました。
佐藤 輝明 (近畿大2年) 186/92 右/左 (仁川学院出身)
恵まれた体格を活かした、飛距離が自慢の強打者。今春のリーグ戦では、2本 12点 打率.333厘 で、関西学生リーグの外野部門のベストナインに選出。この合宿では、上茶谷大河(東洋大)投手からホームランを放ったり、初日も一二塁間を破るヒットを放つなどアピールし続けて代表の座を射止めました。平塚合宿後の関西5リーグ対抗戦でも少し見たのですが、まだ脆さみたいなものがあり、レベルの高い投手への対応がこれからの課題ではないのでしょうか。平塚では内野手の面々に入っていましたが、一塁&左翼 候補といった感じでしょうか。将来の、日本の中心選手との期待も込めての抜擢という気が致します。
- 関連記事
-
- 10/10 東都二部レポート
- 2018年 首都二部リーグ
- 7/21 の観戦レポート
- 7/12(木) 予選レポート
- 7/11(水)の 予選レポート
- 2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿・外野手後編
- 2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿内野手後編
- 2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿内野手前編
- 2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿(捕手編)
- 2018年(20) 大学日本選抜平塚合宿1
- 2018年(19) 5/15 東都リーグ戦
- 2018年(17) 5/2 東都リーグレポート
- 2018年(15) 東京都春季大会準決勝
- 2018年(14) 春季埼玉大会
- 2018年(18) 九州遠征3日目
スポンサーサイト