fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2018年夏 甲子園大会初日レポート


第一試合・藤蔭 VS 星稜

昨夏一年生ながら甲子園を経験した 奥川 恭伸(星稜2年)右腕は、この一年で体つきが見違えるほど立派になった印象。右の本格派で、コンスタントに145キロ以上の球を終盤まで記録し、最速では150キロまで到達した。空振りを誘うというよりも、球威で詰まらせる球質。ボールゾーンに切れ込むスライダーやフォークなどを振らせつつカーブなども織り交ぜ緩急を使え、来年の有力な上位候補との印象を受けた。精神面・投球術もしっかりしており、時々甘く入る球はあるが大きな欠点は見当たらない。順調に来夏までのスケールを増してゆければ、1位指名も意識できる素材だろう。

1年生ながら3番を任されている 内山 壮真(星稜)遊撃手も逸材。力みのない構えから、広角に鋭く打ち返して来る。打球への一歩目の反応も鋭く、肩も強い。順調に心身とも磨かれてゆけば、2年後は上位指名をも視野に入れられるショートストップではないのだろうか。

また石川県大会で1試合4本塁打を放った5番・竹谷 理央(星稜3年)右翼手は、難しい低めの沈む球を拾って打つなど技術も確か。右翼手としても、ライトからの強肩ぶりも光った。強豪大学などでも、野球を続けて行ける素材ではないのだろうか。

また2年生捕手の 山瀬 慎之助(星稜)は、塁間1.8秒前後の送球は一級品。地肩も素晴らしいのだが、ややショート側に逸れるのが修正ポイントか。送球は、ランナーが滑り混んでくる一二塁間側に流れるは良いが、ショート側だとタッチが遅れてしまう。いずれにしてもキャッチングも合格ラインで、ディフェンス面はプロ意識できる素材。あとは、8番を打つ打撃をどこまで来夏までに高めて行けるかだろう。

星稜は最後に1年生の 寺西 成騎 投手が登板。兄も大型左腕として甲子園のマウンドに上っていたが、投手としてのスケールは弟の方が上。すでにしっかり体重を乗せたフォームでMAX143キロを記録し、カーブ・スライダーを織り交ぜてくる。グラブが抱えられず上半身が大きく暴れるフォームは気になるが、2年後に何処までの投手に育つか? 高卒プロをも視野に入れられる大器だった。

一方の藤蔭では、2番手で登板した 市川 晃大(3年)右腕は、サイドに近いスリークォーターから135キロ前後ながらもスライダー・チェンジアップを織り交ぜてくる。驚くような球速はないが、粘り強い投球と球威のある投球が魅力。

野手では、2年生の 朝倉 康平(藤蔭)遊撃手の軽快なプレーが光った。打ってもライト前にタイムリーを放つなど来年は大分を代表するショートへ育って欲しい。また5番の 堀田 将吾(3年)捕手も、ディフェンスは平均的だったが柔らかい打撃に良いものを持っていた。予選では不振だったようだが、甲子園で見事その悔しさを晴らした。

奥川 恭伸(星稜2年)投手 183/82 右/右
寺西 成騎(星稜1年)投手 186/79 右/右
内山 壮真(星稜1年)遊撃 172/72 右/右
竹谷 理央(星稜3年)右翼 173/78 右/左
山瀬慎之助(星稜2年)捕手 177/82 右/右

市川 晃大(藤蔭3年)投手 175/75 右/右
堀田 将吾(藤蔭3年)捕手 179/74 右/左
朝倉 康平(藤蔭2年)遊撃 172/73 右/右

第二試合 済美 VS 中央学院

済美の先発・山口 直哉(3年)右腕は、171センチと上背はないものの、腕の振りの良さを活かしたピッチングが身上。球速は140キロ前後をコンスタントに刻み、144キロまで到達。スライダー・チェンジアップを織り交ぜ、9回を3失点で完投をして魅せた。牽制・クィックなどの技術も高く、野球センスが高い。大学や社会人でも、比較的早い段階から公式戦で出場できるタイプではないのだろうか。

チームの核弾頭として鋭い当たりを連発し4安打を放った 矢野 功一郎(済美3年)二塁手は、打撃だけでなくキビキビしたセカンド守備にも見るべきものがあった。また4番・池内 優一(済美3年)三塁手は、第一打席に犠牲フライを打ったものの、ノーヒットに終わった。しかし打席での雰囲気があり、強肩を活かした三塁手としても安定。二回戦以降の、打棒爆発が楽しみな強打者だった。

中央学院では、5月に頭部負傷で復帰が遅れていた 大谷 拓海(3年)右翼&投手に注目が集まった。投手としての登板は最後までなかったものの、定評のある柔らかいリストワークはプロかも注目されている。第一打席に大きなレフト犠牲フライを放ち、別の打席でもレフトポール際にあわやホームランの打球を放ち非凡なところを魅せた。しかし低めの変化球を我慢できずに三振を繰り返しのは、正直選球眼という意味ではどうなのか気になった。ドラフト指名となると微妙な立場ではあるが、本人はプロ志望届けを提出する予定だという。

山口 直哉(済美3年)投手 171/64 右/左
矢野功一郎(済美3年)二塁 172/64 右/左
池内 優一(済美3年)三塁 180/82 右/右

大谷 拓海(中央学院3年)右翼 178/77 右/左

第三試合 慶応 VS 中越

慶応の先発・生井 惇己 (3年)左腕は、135~140キロぐらいのストレートに、スライダー・チェンジアップ・カーブなどを織り交ぜるオーソドックスなスタイル。春よりも球威・球速を増し、そのストレートも低め中心に集まるのとチェンジアップの切れには好感が持てる。付属の大学などに進んで行きそうだが、比較的早い段階でリーグ戦での登板にも恵まれるかもしれない適度な完成度とまとまりがある。

中越の先発・山本 雅樹(3年)右腕は、135~140キロ台前半のストレートに、スライダー・チェンジアップを織り交ぜるオーソドックスなスタイル。イニングが進むにつれ、気合を全面に押し出す力投派。こちらは馬力があるので、大学などに進んでさらなるパワーアップを遂げれば面白いかもしれない。リリーフで、持ち前の投げっぷりの良さを活かせた投球を見てみたい。

野手では、両チームのショートが光った。ドラフト候補の 坂井 翔太(中越3年)遊撃手は、瞬時の判断力に優れた反応の良さが魅力。試合ではダイビングキャッチで候補したり、バウンドが手前で変わっても、とっさに反応できる守備はドラフト級。元来は打撃でもチームの中心選手ではあるが、甲子園では結果を残せなかったのは残念。それでも新潟予選では、打率.417厘に、チーム最多の11打点。県大会から追ってきたスカウトにとっては、それほど大きな問題ではないだろう。指名となるとボーダーラインレベルだとは思うが、志望届けを提出するのか注目したい。

慶応のショート・宮尾 将(3年)は、U15の日本代表など世代を代表するショートとして活躍してきた存在。フットワーク・キャッチング・スローイングなどの一連の流れが良く、実に洗練されている。打撃も高いレベルで揉まれてきた選手だけに、どんな相手でも自分の打撃ができる対応力の高さがある。俊足でもあり、来年は神宮を舞台に躍動しそうな未来が浮かんできそうな好選手だった。志望届けを出せば、指名を検討する球団も出てくるのではないのだろうか。

また2年生の 善波 力(慶応)捕手は、どっしりしたキャッチングがしっかりしている安心感溢れる捕手。また地肩も一級品でスローイングもしっかりしているが、まだ到達タイムが1.95秒前後かかっている。捕ってから投げるまでのスピードを、いかに縮めて行けるのかが今後の課題だろうか。

生井 惇己(慶応3年)投手 176/72 左/左
宮尾 将 (慶応3年)遊撃 170/66 右/左
善波 力 (慶応2年)捕手 168/74 右/右

山本 雅樹(中越3年)投手 178/83 右/右
坂井 将太(中越3年)遊撃 176/73 右/右

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード