2018年度 横浜市長杯初日
2018/10/27|Category:観戦記
横浜市長杯、それは関東の各リーグで上位に進出したチームが、明治神宮大会出場を賭けて戦う名物大会。毎年ドラフト指名されたばかりの選手の確認や、来年以降のドラフト候補を探す、またとない機会となる。
第一試合 創価大 VS 桐蔭横浜大
来年の上位候補と目される 杉山 晃基 (盛岡大付出身・3年)右腕が創価大の先発。立ち上がりからピリッとしない内容で、球速は常時140~中盤ぐらい。ただし他の試合も観ていて思ったのは、今のハマスタのスピードガンは、出難くなっているのではないかということ。そういった意味では、やはり他の投手とは一味ちがう球速が出ていたのは確か。しかしボール自体も、けして来ている感じではなかった。右打者には横滑りするスライダーに、左打者にはチェンジアップとのコンビネーションで組み立てるオーソドックスな内容。ただしこの試合を観る限りは、来年の大学生の筆頭株にしてはやや物足りなかったという印象は否めなかった。神宮大会への出場も決めたようなので、本戦での巻き返しを期待したい。
野手では、創価の4番・山形 堅心(明徳義塾3年)一塁手のパワー溢れるバッティングが目立った。三遊間を破るヒットや外野の間を破る長打もあったが、何よりレフトポール際に特大の一発を放った飛距離は特筆もの。ポジションが一塁というのは気になるが、最終学年で違うポジションが担えるところを示してくれれば、充分にドラフト候補になるだろう。右の長距離砲として、候補に入ってきそうな強打者だった。
桐蔭横浜でもやはり、4番の 渡部 健人(日本ウェルネス出身・2年)一塁手の打力が相変わらず光っていた。こちらは高校時代、こんな重量級の選手がショートを守っているのを観たことがないと言わしめた選手。現在は一塁手だが、相変わらずパワフルかつ柔軟性のある打撃は健在。この日もツーベースを放つなど、存在感を示していた。さすがに一塁手としてはかなり上手い部類で、最終学年ではサードぐらいでアピールしても好いのではないかと。おかわり君こと、中村剛(西武)のように動ける重量級であることを証明して欲しい。こちらも今や、地方リーグを代表する強打者の1人となっている。
杉山 晃基(創価大3年)投手 180/77 右/右
山形 堅心(創価大3年)一塁 179/87 右/右
渡部 健一(桐蔭横浜大)一塁 175/105 右/右
第二試合 東京情報大 VS 白鴎大
白鴎大でもやはりゴロンとした体型の強打者、大下 誠一郎(白鴎大足利出身・3年)左翼手が目立っていた。打撃だけで言えば、大学時代の 大山 悠輔(阪神)より上なのではないかと思えるほどの強打者。守備位置はレフトになっているが、ホームへの返球もまずまずの強さがあり、元々ショートやサードをやっていた選手だけに身体能力が高い。この試合でもレフトフェンス直撃の長打に放ったりと、打力が健在なところをアピール。最終学年で右の三塁手ということをアピールできれば、充分にドラフト候補に入ってくるだろう。
東京情報大では、2番手で登板した 神里 廣之介(沖縄尚学出身・3年)右腕が、コンスタントに140キロ台の球速を刻み、スライダーなどのコンビネーションなどで勢いがあった。来年のドラフト候補とまでは言えないが、社会人などで野球を続けて行ける可能性秘めた素材。来年も観戦の機会があれば、気に留めてみたい1人だった。
大下誠一郎(白鴎大3年)左翼 172/87 右/右
神里 廣之介(東京情報大3年)投手 171/80 右/左
第三試合 東海大 VS 上武大
この試合は、両チームの捕手のスローイングが際立った試合だった。プロ志望届けこそ提出しなかったが、上武大・吉田 高彰(智弁学園出身・4年)捕手の、ベース板の前でひと伸びする送球は一級品。大学球界を代表する捕手であり、卒業後はセガサミーへ進む予定になっているのだという。2年後も、有力な指名候補にあがって来るだろう。
一方の東海大でも完璧な送球で刺していたのが、海野 隆司(関西出身・3年)捕手。関西時代から塁間1.7秒台で到達するスローイングは際立っていたが、今春のリーグ戦では首位打者を獲得。この試合でも東海大の5番打者を任されるなど、攻守にバランスがとれている。身体が大きくないので話題になり難いが、攻守に確かな実力誇る来年のドラフト候補。特にどっしりというよりも、フットワークが機敏な足回りの軽い好捕手だ。
投手では、吉野 光樹(九州学院出身・2年)右腕が、なかなか好投手。オーソドックスな右上手投げだが、試合が進むにつれエンジンがかかってきて、コンスタントに140キロ台~中盤まで出すなど力のあるところを魅せてくれた。2年後のドラフト候補にまでなりえるかは微妙だが、リーグを代表する投手として今後も君臨して行きそうな好投手だった。
吉田 高彰(上武大4年)捕手 180/80 右/右
吉野 光樹(上武大2年)投手 174/70 右/右
海野 隆司(東海大3年)捕手 174/76 右/右
第一試合 創価大 VS 桐蔭横浜大
来年の上位候補と目される 杉山 晃基 (盛岡大付出身・3年)右腕が創価大の先発。立ち上がりからピリッとしない内容で、球速は常時140~中盤ぐらい。ただし他の試合も観ていて思ったのは、今のハマスタのスピードガンは、出難くなっているのではないかということ。そういった意味では、やはり他の投手とは一味ちがう球速が出ていたのは確か。しかしボール自体も、けして来ている感じではなかった。右打者には横滑りするスライダーに、左打者にはチェンジアップとのコンビネーションで組み立てるオーソドックスな内容。ただしこの試合を観る限りは、来年の大学生の筆頭株にしてはやや物足りなかったという印象は否めなかった。神宮大会への出場も決めたようなので、本戦での巻き返しを期待したい。
野手では、創価の4番・山形 堅心(明徳義塾3年)一塁手のパワー溢れるバッティングが目立った。三遊間を破るヒットや外野の間を破る長打もあったが、何よりレフトポール際に特大の一発を放った飛距離は特筆もの。ポジションが一塁というのは気になるが、最終学年で違うポジションが担えるところを示してくれれば、充分にドラフト候補になるだろう。右の長距離砲として、候補に入ってきそうな強打者だった。
桐蔭横浜でもやはり、4番の 渡部 健人(日本ウェルネス出身・2年)一塁手の打力が相変わらず光っていた。こちらは高校時代、こんな重量級の選手がショートを守っているのを観たことがないと言わしめた選手。現在は一塁手だが、相変わらずパワフルかつ柔軟性のある打撃は健在。この日もツーベースを放つなど、存在感を示していた。さすがに一塁手としてはかなり上手い部類で、最終学年ではサードぐらいでアピールしても好いのではないかと。おかわり君こと、中村剛(西武)のように動ける重量級であることを証明して欲しい。こちらも今や、地方リーグを代表する強打者の1人となっている。
杉山 晃基(創価大3年)投手 180/77 右/右
山形 堅心(創価大3年)一塁 179/87 右/右
渡部 健一(桐蔭横浜大)一塁 175/105 右/右
第二試合 東京情報大 VS 白鴎大
白鴎大でもやはりゴロンとした体型の強打者、大下 誠一郎(白鴎大足利出身・3年)左翼手が目立っていた。打撃だけで言えば、大学時代の 大山 悠輔(阪神)より上なのではないかと思えるほどの強打者。守備位置はレフトになっているが、ホームへの返球もまずまずの強さがあり、元々ショートやサードをやっていた選手だけに身体能力が高い。この試合でもレフトフェンス直撃の長打に放ったりと、打力が健在なところをアピール。最終学年で右の三塁手ということをアピールできれば、充分にドラフト候補に入ってくるだろう。
東京情報大では、2番手で登板した 神里 廣之介(沖縄尚学出身・3年)右腕が、コンスタントに140キロ台の球速を刻み、スライダーなどのコンビネーションなどで勢いがあった。来年のドラフト候補とまでは言えないが、社会人などで野球を続けて行ける可能性秘めた素材。来年も観戦の機会があれば、気に留めてみたい1人だった。
大下誠一郎(白鴎大3年)左翼 172/87 右/右
神里 廣之介(東京情報大3年)投手 171/80 右/左
第三試合 東海大 VS 上武大
この試合は、両チームの捕手のスローイングが際立った試合だった。プロ志望届けこそ提出しなかったが、上武大・吉田 高彰(智弁学園出身・4年)捕手の、ベース板の前でひと伸びする送球は一級品。大学球界を代表する捕手であり、卒業後はセガサミーへ進む予定になっているのだという。2年後も、有力な指名候補にあがって来るだろう。
一方の東海大でも完璧な送球で刺していたのが、海野 隆司(関西出身・3年)捕手。関西時代から塁間1.7秒台で到達するスローイングは際立っていたが、今春のリーグ戦では首位打者を獲得。この試合でも東海大の5番打者を任されるなど、攻守にバランスがとれている。身体が大きくないので話題になり難いが、攻守に確かな実力誇る来年のドラフト候補。特にどっしりというよりも、フットワークが機敏な足回りの軽い好捕手だ。
投手では、吉野 光樹(九州学院出身・2年)右腕が、なかなか好投手。オーソドックスな右上手投げだが、試合が進むにつれエンジンがかかってきて、コンスタントに140キロ台~中盤まで出すなど力のあるところを魅せてくれた。2年後のドラフト候補にまでなりえるかは微妙だが、リーグを代表する投手として今後も君臨して行きそうな好投手だった。
吉田 高彰(上武大4年)捕手 180/80 右/右
吉野 光樹(上武大2年)投手 174/70 右/右
海野 隆司(東海大3年)捕手 174/76 右/右
- 関連記事
スポンサーサイト