fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2019年 センバツ大会2 


第一試合 日章学園 VS 習志野

日章学園は、個性派軍団。4番の 平野 大和(3年)中堅手は、右打席から一塁到達タイムが4.0秒前後という快速ぶりが光る。その脚力を活かした広い守備範囲を誇る。打席では結果を残せなかったのと、肩が思ったほど強くなかったのは残念だった。秋季大会では確かサードをやっていて、ショートゴロを横からかっさらって行くような広い守備範囲を誇っていたのが印象的。

また捕手の 深草 駿哉(3年)は158センチと上背はないが、捕ってから無駄がなくかつ強肩で1.8秒前後で見事に盗塁を刺していた。またショートの 百武 優努(3年)も、チームがミスで乱れる中、気持ちを切らさず安定した守備が光っていた。総合力ではどの選手ももの足りないが、平野の足・深草の肩・百武の守備 は、大学など上のレベルでも売りにできるレベルだろう。

一方の習志野も、固い守りと組織力は光るが、けして突出した選手がいるわけではない。そんな中、9番の 角田 勇斗(2年)遊撃手の、対応力の高い守備が際立っていた。守備だけならば、今すぐ大学や社会人に混ぜてもといった感じ。それほど肩は強く見えなかったが、深いところかでも送球が乱れずアウトにできていた。まだ2年生ということで、打力の成長を期待したい。

この試合の注目は、リリーフで登板した 飯塚 脩人(習志野3年)右腕。関東大会でもガンガンストレートで押して来るイメージだったが、この試合でも打者のインハイを狙って攻める攻撃的なスタイルは健在。球速は130キロ台後半~MAXで145キロ。力みからか? 良い球と悪い球のバラツキはあったが、次戦の登板にも注目したい。変化球は、緩いカーブとスライダーなど。しかし一辺倒になりやすいタイプだけに、打たれだすとポンポン集中打を浴びそう。ドラフト候補として夏まで追いかけたいが、大学などに進む可能性が高そうといった印象は受けた。

平野 大和(日章学園3年)中堅 177/80 右/右
深草 駿哉(日章学園3年)捕手 158/66 右/右
百武 優努(日章学園3年)遊撃 167/60 右/右

角田 勇斗(習志野2年)遊撃 174/68 右/右
飯塚 脩人(習志野3年)投手 181/78 右/左


第二試合 横浜 VS 明豊

ドラフト1位候補の 及川 雅貴(横浜3年)左腕は、2回までは素晴らしいピッチングだった。課題だったストレートのコマンドは安定しており、左投手には球速が出難い甲子園のガンでも140キロ台中盤を連発。しかしフォームのバランス崩したり、味方のミスも重なり一気に大量失点を浴びるなど、不安定さは払拭されていなかった。しかし序盤の投球を見る限り成長も感じられたので、それほど悲観しなくても良いのでは?といった気はする。現状はチームの命運を賭けた1位指名だと怖いが、2位なら充分欲しいと思わせる素材としての魅力を秘めている。もちろん夏までの内容次第では、評価を取り戻して1位の12名に入ってきても不思議ではない。期待値が高かったので裏切られた印象を受けた人も多いが、及川を何度も観てきた人からすれば、こういった脆さがあることは重々承知の上だろう。今後を考えると、ストレートの強さ・勢いをワンランク夏までに引き上げて欲しい。ストレートで圧倒できるようになれば、精神的にも余裕が生まれて投球全体に好循環が生まれそうだ。そうなれば、手がつけられない投手になっても不思議ではない。現状はコントロールが不安定なので、じっくり観られると厳しくなるといった印象は否めなかった。

及川の後を継いだ 松本 隆之介(2年)左腕も、来年のドラフト候補として注目される存在。手足の長い投手体型で、ゆったりしたフォームから投げ込んでくる。球速は130キロ台中盤~140キロ台前半だったが、チェンジアップに特徴がある。ただしこちらもコントロールに不安な部分があり、じっくり観られると脆さを露呈してしまった感は否めなかった。今後何処まで、こういった不安定な部分を改善して行けるのか? いずれにしても秋以降は、ドラフト候補として脚光を浴びる存在だと思う。

横浜の3番手・木下 幹也(2年)右腕は、同校で一番安定感のある投手。135~140キロぐらいの球速に際立つものはないが、ボール自体も球威があって球筋がしっかりしている。スライダーでしっかりカウントを整え、フォークで空振りを誘えピッチングスタイルも明確。しっかり資質を伸ばして行ければ、来夏までに140キロ台中盤ぐらいまではゆくかもしれない。先輩である 柳 裕也(明大-中日)レベルまで、最終的には行ける可能性を秘めている。

さすがに横浜は、野手もタレント集団。技術とパンチ力を秘めた 内海 貴斗(3年)は、打撃では同校の中でも抜けた技術を持っている。セカンドを守っていたのは驚いたが、少々送球の安定感がどうかという不安も。小泉 龍之介(3年)中堅手も、ヘッドスピードの速さは際立っていた。彼の場合は、確実性を引き上げられるか? またライトスタンドに叩き込むなど潔いスイングが魅力の4番・吉原 大樹(3年)一塁手も、長打力で光っていた。また打撃では目立なかったが、津田 啓史(2年)遊撃手も、ミスはあったが守備力は高く秋以降注目される存在になるのは間違いないだろう。いずれも高校からプロとなると疑問だが、有力大学などに進んで行く素材ではないのだろうか。

明豊では、2番で登板した 大畑 蓮(3年)右腕が光った。均整の取れた体格から、上から叩けるフォームは魅力。球速は130キロ台中盤~142キロまでで、まだ球威・球速は物足りない。しかし土台となるフォームが良いだけでなく、カーブ・スライダー・チェンジアップなどの各変化球の曲がりも良い。コントロールも良いだけに、素直に肉付けできれば将来楽しみ。高校の間に指名レベルまで引き上げられるかは別にして、大学などに行ったら大きく化けるのではないかと。あるいは、育成あたりならば育ててみたいという球団が出てきても不思議はないだろう。

明豊では、布施 心海(2年)中堅手の、ミートポイント確かな打撃が光る。肩も基準レベルあり、まだ2年生であることを考えると将来楽しみな打撃センスの持ち主。一番の 表 悠斗(3年)二塁手や 野辺 優汰(3年)三塁手も能力が高く、彼らも強豪大学で野球を続けて行ける素材ではないのだろうか。両校タレントが多く、観ていて楽しい試合であった。

及川 雅貴(横浜3年)投手 183/74 左/左
松本隆之介(横浜2年)投手 188/78 左/左
木下 幹也(横浜2年)投手 185/85 右/右
内海 貴斗(横浜3年)二塁 182/77 右/左
小泉龍之介(横浜3年)中堅 171/71 右/右
吉原 大稀(横浜3年)一塁 177/80 右/左

大畑 蓮 (明豊3年)投手 183/65 右/右
布施 心海(明豊2年)中堅 169/65 右/右
表  悠斗(明豊3年)二塁 170/62 右/右
野辺 優汰(明豊3年)三塁 173/68 右/左

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード