fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2019年 大学選手権2日目・神宮球場1


第一試合 明治大 VS 福井工大



すでに一度登場してきたチームについては、内容の加筆などは一度目のレポートの掲載部分に追加させて頂きます。したがってここでは、大会初登場となった明治大の選手たちについて触れます。

明大の先発は、ドラフト候補の 伊勢 大夢(九州学院出身・4年)右腕。サイドに近い腕の振りから、常時140キロ前後~中盤ぐらい(MAX147キロ)のボールを投げ込みます。変化球は、右打者には小さく逃げるスライダー、左打者にはシュート回転して沈むシンカーとのコンビネーション。先発だと大雑把に両サイドに散らせてきて、打たせてとるピッチングに終始します。特に変化球の曲がりが大きいタイプでもなく、130キロ前後の球速なので緩急がそれほどありません。あくまでも、詰まらせたり引っ掛けさせるのが持ち味となります。しかしリリーフで短いイニングに投げた場合は、140キロ台後半で押せる馬力は持っております。

似たタイプだと津森 宥紀(東北福祉大4年)右腕がいるのですが、津森がどちらかというと荒れ球とクセ球で打ち難さがあるタイプに比べると、伊勢は正統派というかコントロールはそこまで荒っぽくなく計算はできるなといった感じがします。爆発力はあるが不安定な津森を評価するか、ある程度は計算しやすい伊勢を選ぶかは球団によって意見は分かれそう。プロ志望届けを提出すれば、5位前後には指名されそうな力はあるとみます。ただしそのぐらいの評価ならば、有力な企業チームに進むといった選択もありえるところですが、本人のプロ志向がどの程度なのかに懸かっていそうです。

野手では、春の首位打者に輝いた 添田 真海 (作新学院出身・4年)遊撃手が注目。柔らかいバットコントロールが魅力の巧打者で、この春の成績を除いても通算で36試合で.364厘とハイアベレージの成績を残しています。ショートトとしても軽快で、肩も悪くない選手。これだけの成績の割に、春3盗塁なのは物足りませんが、走力自体も一塁まで緩めても4.1秒前後と俊足。全力で走り抜ければ、4.0秒前後は期待できそうな脚力です。大学選手権のアピール次第では、ドラフト候補として注目される存在になっても不思議ではないでしょう。

またこの試合で3安打・4打点をあげた4番の 北本 一樹(二松学舎大付出身・4年)三塁手は、右に左と打ち返しホームランありの大活躍。さらに続く東洋大戦でも、先制のセンターオーバーなどタイムリーを2本放ち2打点の活躍。三塁手としての動きも良いが、一塁までの塁間は右打席から4.5秒弱(左打者換算で4.25秒弱に相当)と平凡。それでも、今後も注目してゆきたい選手だった。

東洋大戦で初登場した 森下 暢仁(大分商出身・4年)右腕は、この試合でも能力を遺憾なく発揮。無理しなくても150キロ前後の球速を叩き出せるようになり、緩いカーブ、縦横のスライダー・フォークなどを織り交ぜ、要所でズバーンと速球がくると、大学生では容易には対応できない。けして球威溢れる球ではないが、打者の空振りを誘える球質なのも大きい。そういった投球を試合の最後まで持続できる能力は、大学生の中では抜きん出ている。1位指名は確実な状況で、昨年の 上茶谷大河(東洋大-DeNA1位)や 松本 航(日体大-西武1位)投手と同ランクの位置づけには評価できそう。開幕ローテーション入りが可能で、一年目から二桁前後は計算しても好いのではないのだろうか。

伊勢 大夢(明治大4年)投手 181/87 右/右
添田 真海(明治大4年)遊撃 170/70 右/左
北本 一樹(明治大4年)三塁 177/82 右/右
森下 暢仁(明治大4年)投手 180/75 右/右

第二試合 桐蔭横浜大 VS 東洋大



東洋大のエースに成長した・村上 頌樹(智弁学園出身・3年)右腕は、高校時代は選抜優勝投手として名の知られた存在。174センチと上背はないが、130キロ台後半~要所では140キロ台中盤の伸びのある真っ直ぐをコーナーにズバッと決めてくる。変化球は、スライダーとチェンジアップに緩いカーブなどを織り交ぜ、まとまりがある。プロを意識するとゲームメイクできる好投手なのだが、かなり力を入れて投げた時じゃないと、凄みを感じさせられないところをどうみるか?いずれにしても、いまや大学球界を代表する存在にはなりつつあるのは確かだろう。

ドラフト上位候補の 佐藤 都志也(聖光学院出身・4年)捕手は、2つの四球に、右に左へとヒットを放つなど打力の高さは健在。特にこの試合では、ボール球を振らない眼の良さがあることを再認識させられた。合わせるのが非凡というよりも、甘い球を逃さない集中力に長けているのだろう。捕手としても、キャッチングはまずまずで、盗塁は許したものの二塁までの塁間を1.8秒台で送球するなど強肩ぶりは健在。細かいところまで意識がゆくとか、ちょっとした変化に気づくような繊細さはないが、やることはやるといった実力はディフェンスでも備えている。気になるのは、明治大戦でもキャッチングミスしたように、本質的に雑なところがありそのへんがきめ細やかさが追求される捕手としてはどうなのだろうか?といった疑問は常につきまとう。いずれにしても、2位以内には指名される選手ではないのだろうか。

春のリーグ戦で5本塁打を放った長打力が光る・山田 知輝(桐生第一出身・4年)右翼手は、この日は大きなセンターへの犠牲フライこそ打ったが無安打に終わった。当たればびっくりするようなホームランを打てる選手なのだが、緩急に脆い印象を受けた。元投手だけに強肩と飛距離は評価できるが、ドラフトでの位置づけは中々難しいものはある。しかし続く明治戦では、ドラフト上位候補の森下から2本のヒットを放ったのは評価できるポイント。いずれにしても荒削りではあるが、ドラフト候補として今後も追いかけてみたい魅力を秘めている。

またこの試合で光ったのが、核弾頭の 松本 渉(龍谷大平安出身・1年)中堅手。投手に10球以上投げさせながら四球で出塁し、その直後にすかさず盗塁を決めてみる嫌らしさ。さらにセーフティバントを成功させたかと思えば、ライトスタンドにホームランを打ち込むなど、やりたい放題の活躍だった。しいて気になるところをあげれば、肩がけして強くないところだろうか。この選手、身体は小柄だが甲子園ではぜひ注目して欲しいと、昨夏の公開座談会の時にオススメ選手としてあげた選手なので感慨深いものがあった。今後、どのような活躍を続けてゆくのか今後も追いかけてみたい。

村上 頌樹(東洋大3年)投手 174/75 右/左
佐藤都志也(東洋大4年)捕手 181/83 右/左
山田 知輝(東洋大4年)右翼 185/92 右/左
松本 渉 (東洋大1年)中堅 167/65 右/左

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード