2019年 大学選手権レポート最終回
2019/06/17|Category:ネタ
すでに、ここでご紹介していないチームは、城西国際大 と 九州産業大 の2チームのみとなりました。そこで今回は、この2チームの注目の選手たちについて触れたいと思います。2回戦以降に出場した対戦校は、緒戦のレポートに内容を補充しているので、見てみてください。
大会二日目神宮球場・第四試合 福岡大 VS 城西国際大
城西国際大で目立ったのは、主将の 梅田 裕斗(長崎日大出身・4年)捕手。しっかり周りに指示の出せる選手で、ワンバウンド処理なども素早く反応するキャッチングに、インサイドワークなどが安定していた。送球も1.9秒台だったが、冷静にランナーの滑り込んでくるところに送球できるコントロールがある。打っても6番打者だったが、ライト前に払うようにタイムリーを放ったように一定の打力はありそう。社会人などでも、野球を続けて行ける選手ではないのだろうか。
また鋭いヘッドスピードで、先頭打者ホームランを放った 岸添 有哉(生浜出身・4年)中堅手も目立っていた。俊足で、広い守備範囲も光る好選手。小柄だが、社会人などで野球を続けて行って欲しい一人だった。また先発の 中島 隼也(仙台育成出身・3年)右腕は、非常にオーソドックスなフォーム。球速は130~140キロ程度の速球に、スライダー・チェンジアップなどを織り交ぜてくる。安定したマウンド捌きと、速球と全く見分けのつかないチェンジアップが大きな武器。派手さはないが、計算できる先発投手ではないのだろうか。
梅田 裕斗(城西国際大4年)捕手 175/77 右/右
岸添 有哉(城西国際大4年)中堅 169/73 右/左
中島 隼也(城西国際大3年)投手 177/75 右/右
大会二日目東京ドーム・第二試合 九州産業大 VS 大阪商業大
九州産業大の先発は、ドラフト候補の 福森 耀真(北九州出身・4年)右腕。初回から重い140~MAX149キロの速球を投げ込み、スライダー・チェンジアップ・カットボールなどを持ち球にしている。球威があるのは良いのだが、手元までの伸びに欠けるので空振りは誘い難い。ボール全体が高かったり、変化球が抜けてうまく制御できなかったりと、試合序盤で降板してしまう。現状はドラフト候補としては厳しいのと、もう少し身体にキレが欲しい気がする。球威・球速はあるので、厳しい環境で2年間自らを追い込めば、プロの世界も見えてくるはず。
全日本候補メンバーに選出されている 児玉 亮涼(文徳出身・3年)遊撃手は、橋本 侑樹(大商大4年)左腕に2三振をきするなど最後まで苦しんだ。バットを短く持つ巧打者だが、打撃のひ弱さは気になるところ。大学球界を代表する守備力は健在で、一塁までの右打席から4.2秒前後(左打者換算で3.95秒前後に相当)を記録し、走力もプロ級であることを証明。今後は、ドラフト候補なのか? アマの王道を突き進んでゆくタイプなのか見極めてゆきたい。
福森 耀真(九産大4年)投手 177/82 右/右
児玉 亮涼(九産大3年)遊撃 165/60 右/右
大会二日目神宮球場・第四試合 福岡大 VS 城西国際大
城西国際大で目立ったのは、主将の 梅田 裕斗(長崎日大出身・4年)捕手。しっかり周りに指示の出せる選手で、ワンバウンド処理なども素早く反応するキャッチングに、インサイドワークなどが安定していた。送球も1.9秒台だったが、冷静にランナーの滑り込んでくるところに送球できるコントロールがある。打っても6番打者だったが、ライト前に払うようにタイムリーを放ったように一定の打力はありそう。社会人などでも、野球を続けて行ける選手ではないのだろうか。
また鋭いヘッドスピードで、先頭打者ホームランを放った 岸添 有哉(生浜出身・4年)中堅手も目立っていた。俊足で、広い守備範囲も光る好選手。小柄だが、社会人などで野球を続けて行って欲しい一人だった。また先発の 中島 隼也(仙台育成出身・3年)右腕は、非常にオーソドックスなフォーム。球速は130~140キロ程度の速球に、スライダー・チェンジアップなどを織り交ぜてくる。安定したマウンド捌きと、速球と全く見分けのつかないチェンジアップが大きな武器。派手さはないが、計算できる先発投手ではないのだろうか。
梅田 裕斗(城西国際大4年)捕手 175/77 右/右
岸添 有哉(城西国際大4年)中堅 169/73 右/左
中島 隼也(城西国際大3年)投手 177/75 右/右
大会二日目東京ドーム・第二試合 九州産業大 VS 大阪商業大
九州産業大の先発は、ドラフト候補の 福森 耀真(北九州出身・4年)右腕。初回から重い140~MAX149キロの速球を投げ込み、スライダー・チェンジアップ・カットボールなどを持ち球にしている。球威があるのは良いのだが、手元までの伸びに欠けるので空振りは誘い難い。ボール全体が高かったり、変化球が抜けてうまく制御できなかったりと、試合序盤で降板してしまう。現状はドラフト候補としては厳しいのと、もう少し身体にキレが欲しい気がする。球威・球速はあるので、厳しい環境で2年間自らを追い込めば、プロの世界も見えてくるはず。
全日本候補メンバーに選出されている 児玉 亮涼(文徳出身・3年)遊撃手は、橋本 侑樹(大商大4年)左腕に2三振をきするなど最後まで苦しんだ。バットを短く持つ巧打者だが、打撃のひ弱さは気になるところ。大学球界を代表する守備力は健在で、一塁までの右打席から4.2秒前後(左打者換算で3.95秒前後に相当)を記録し、走力もプロ級であることを証明。今後は、ドラフト候補なのか? アマの王道を突き進んでゆくタイプなのか見極めてゆきたい。
福森 耀真(九産大4年)投手 177/82 右/右
児玉 亮涼(九産大3年)遊撃 165/60 右/右
- 関連記事
スポンサーサイト