2019年夏 甲子園レポート8
2019/08/13|Category:テレビ・動画観戦
大会四日目・第四試合 鶴岡東 VS 高松商
香川 卓摩(高松商3年)は、全国でもお馴染みのサウスポー。135キロ前後のキレのある真っ直ぐに、低めにチェンジアップやスライダーを集めて三振を奪う好投手。キレ型ゆえに空振りを誘えるいっぽうで、甘く入ると長打をくらいやすい球質。マウンドさばきは洗練しているが、意外に細かいコントロールがないのが課題ではある。いずれにしても社会人に進む予定だそうなので、そこでいかに全体のスキルアップができるかではないのでしょうか。早熟で伸び悩むのか? 実戦力に強さが加わって、いっきに3年後あたりにプロ入りを実現できるのか見守りたい。
鶴岡東の先発・影山 雄貴(3年)左腕は、186/80 の大型で荒れ球で的を絞り難い。球速的には香川と同様に135キロ前後ぐらいでも、こちらは球威型。ヒットを打たれても、意外に連打を喰らい難いタイプではないのだろうか。ただしコントロール・キレともまだまだなので、上のレベルで通用するためにはスキルアップが望まれる。大学などで、うまく資質を伸ばしてくれる環境に出会いたい。
鶴岡東では、丸山 蓮(3年)左翼手の思っきりの好いスイングを生かした長打力が魅力。習志野戦では、右に左に本塁打を連発した。高校球界では貴重な大物打ちで、右方向へも打球がよく伸びる。しかし守備・走塁レベル(右打席から4.6秒強)が高い選手ではないので、高校からプロとなるとどうなのだろうか?本人がプロ志向が高く志望届けを提出した場合に、面白いと育成あたりで評価する球団が出てくるか? それともワンクッション置いて、上のレベルの野球でどのぐらいやれるか見極めてからという判断になるのだろうか? 今後の試合もみて、見極めてゆきたい。
高松商では、2番の 大塚 慶汰(3年)遊撃手の、安定した守備が光った。派手さはないが堅実で、野球を知っている選手だけに監督として起用しやすいタイプだろう。打っても低めの難しい球を拾ってセンター前にはじき返したり、バットコントロールの良さが光った。
香川 卓摩(高松商3年)投手 165/62 左/左
大塚 慶汰(高松商3年)遊撃 174/62 右/右
影山 雄貴(鶴岡東3年)投手 186/80 左/左
丸山 蓮 (鶴岡東3年)左翼 183/80 右/右
大会五日目・第一試合 日本文理 VS 関東一
関東一の2番手・谷 幸之助(3年)右腕は、130キロ台後半~140キロ台中盤の速球には威力があった。6月に見た時は、もっと全身を使ってガンガン投げ込む力投派といった印象だったが、今はコントロールに気をつけてキャパを抑えて投げている感じ。ストレートの勢いだけでなく、縦に切れ込むスライダーやフォークなど縦の変化に威力がある。投げてみないとわからない危うさはあるものの、好調時の投球には見るべきものがある。高校からプロとなるとまだ怖い部分があり、ワンクッション置いてしっかりした土台を構築してからでもプロは遅くはないのではないのだろうか。
日本文理も2番手の 長谷川 優也(2年)が135~140キロ級のボールを投げていた。背番号5を付けているように本職ではないようなので、まだ球速ほどボールが手元まで来ていない。しかし縦に鋭く落ちるチェンジアップは一級品で、秋以降投手に専念できれば来夏までには新潟を代表する投手に育ってゆきそうだ。
また両チームの先発である 土屋 大和(3年)右腕や 南 隼人(3年)右腕は、非常にキレイなフォームから投げ込む正統派右腕。ともに130キロ台中盤~後半ぐらいの平凡な球速ではあったが、球速以上にボールは手元まで来る感じだし、変化球も含めて総合力に優れた好投手。2人ともうまく大学などで肉付けできると、土台が良いだけに大化けしても不思議ではない。
野手では、関東一の核弾頭・大久保 翔太(3年)中堅手の走力と、日本文理の2番打者・長坂 陽(3年)の粘り強い打撃と軽快な遊撃守備が眼を惹いた。他の試合の模様もみて、能力を見極めてゆきたい選手達だった。
谷 幸之助(関東一3年)投手 177/82 右/左
土屋 大和(関東一3年)投手 175/74 右/右
大久保翔太(関東一3年)中堅 173/64 右/左
長谷川 優也(日本文理2年)投手 175/72 右/右
南 隼人(日本文理3年)投手 176/74 右/右
長坂 陽 (日本文理3年)遊撃 175/65 右/右
- 関連記事
スポンサーサイト