fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

東都二部リーグ観戦

先日観戦した東都二部リーグの第二試合の模様から。

第二試合 駒沢大 VS 専修大

この試合の注目は、なんといっても両チームの先発投手と林裕也(駒沢大 4年)二塁手。林は、いわずと知れた、駒大苫小牧出身の内野手。当時から全国区の好選手として注目されてきたが、守備・走力・打力といずれも中の上レベルで、特徴に欠ける欠点があった。

久々に観たのだが、試合前練習から華のある選手だなと言う印象は受ける。ただやはり守備・走塁共に、プロに混ぜると売りに出来るものがないのかなと思えて来る。また長打力こそないが、対応力のある打撃も、この春は絶不調。社会人入りの噂も出ているが、現状の内容だと、プロに後押し出来る材料は薄い。ただ控え層の充実を図ろうと言う球団ならば、ひょっとしての可能性は捨てきれない。秋のリーグ戦のアピール次第では指名もと言う話があっても不思議ではない実績の持ち主だ。

専修の先発は、高校時代甲子園にも出場していた湯本五十六(藤代 4年)投手。184センチの体格の割に、やや物足りなかった高校時代に比べると、コンスタントに140キロ台を記録出来るようになり、MAX91マイル(145.6キロ)を、何度も叩き出すなど速球の威力はドラフト級。右打者の外角低めに逃げて行くスライダーで、空振りを誘うことが出来るのが特徴。

元々バランス型の投手だけに、四球を出して自滅するようなタイプでもない。カーブ・スライダー・チェンジアップ・カットボールなど球種も多彩。またカウントが悪くなると、球速殺してカウントを取りにこれるなど、試合をまとめる能力はある。ただストライクゾーンの枠の中に球を集める能力はあるものの、結構甘い球も多く、枠の中での制球力には結構アバウトだ。牽制・フィールディング・クィックなども悪くなく、適度にまとまっているが、どれも絶対的なものはない。実力的には、指名ボーダーレベルの投手だと言う印象で、プロに混ぜた時に売りに出来る変化球などがあると、指名に向けて大いにアピール出来るのだが。個人的には個別の寸評を作成したいと思うが、評価は秋に再度観てくだしたい一人だった。

一方の駒大の先発は、海田智行(加茂 4年)左腕。こちらも130キロ~135キロぐらいの、まとまった左腕と言う感じで、これまでドラフト候補?と言う疑問は常に持っていた選手。しかし最終学年に向かい、緩やかな成長曲線を辿り、常時135~MAX87マイル(139.2キロ)まで到達するなど、けして三振をバシバシ取るタイプではないが、アベレージでの球速は上がって来ている。特に左腕と言うことを考えると、プラスαの評価はもらえそうだ。

この投手の優れた点は、全体的に球が低めに集まり、制球力に優れている点。特に右打者には、外に小さく沈むシュート系の球、左打者には左スリークオーターから繰り出す外に逃げるスライダーを捌くのが辛い点だろう。

球やフォームに威圧感があるタイプではないので、長いイニングを魅せられると抑え込むのは厳しいタイプだが、制球に破綻がない左腕 と言うことを考えると、左のリリーフ候補として追いかけて観る価値はありそうだ。 「制球力のある左腕は買い!」 と言う観点からみれば、派手さはないが、意外に使えるかもと言う考え方もあると思う。ただこういった選手は、何試合か観て判断したタイプだけに、今後も引き続き観て行きたい。この選手も、左腕のドラフト候補としてはボーダーレベルであり、右の湯本・左の海田は、今年のドラフト候補を観る時の、基準となるべき選手で、この選手よりも上と言う評価を下せるならば、一つ指名リストに名前を残す価値のある選手ではないのだろうか。二人が、実際に指名出来るレベルかどうかは、秋まで追いかけて考えて行きたい。彼も個別の寸評を作成したい。

この日は、当初の予定通り観たい選手が観られたことで、ここのところの観戦運の悪さを払拭するに充分であった。今後の観戦運が、向上することを祈らずにはいられない。

南港中央野球場 ニュートラム線 ポートタウン東 徒歩5分

恐らく、私自身大阪で最も足を運ぶ球場だと思う。関西の大学リーグの多くが使用する球場で、駅から平坦5分もかからずに着く、アクセスの良さも魅力の一つだ。

ただ環状線で弁天町まで。そして地下鉄でコスモスクエアで乗り換え、更にニュートラムでポートタウン東と言うルートで新大阪から来るのだが、新大阪から約1時間近くかかっており、意外に時間がかかることに気がつく。

またこの球場は、非常に照り返しのきつい球場で、えらくまぶしい・やたら日に焼ける球場で、毎年春に訪れるのだが、気温の割に暑く感じられる作りとなっている。あまり関東の球場では、暑いなあとかまぶしいなあとか、球場によって違和感を感じられる球場は少ないのだが、不思議と大阪の球場にはそういった球場が多い気がするのは私だけだろうか?

関西のアマチュア野球では、西京極(わかさ)球場に次ぐぐらいの、使用頻度の球場。高校野球も舞洲ではなく、こちらをメインとして頂けると有り難いのだが・・・。ただ慣れると意外に新大阪から両球場に着く時間に差はないのかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://meisukauto.blog113.fc2.com/tb.php/34-82a86193

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード