7/19(日)のドラフト候補
2020/07/18|Category:テレビ・動画観戦
昨日から、全国的に甲子園代替大会の県大会が各地で行われました。日曜日だった今日も、多くのドラフト候補のプレーが確認できた一日となりました。
この選手をぜひ確認したいと思っていたのが、小辻 鷹仁(瀬田工業3年)右腕。スリークォーターから繰り出す腕の振りが強く、常時140キロ台~中盤ぐらいは出ていそうな、ズシリと重い速球はまさにドラフト級でした。変化球は、スライダー・カーブとやや単調な感じはしますが、キレも悪く有りません。中盤以降、制球を乱したように、細かいコントロールが課題でしょうか。しかし、戸郷 翔征(聖心ウルスラ-巨人6位)が高卒2年目でブレイクしているように、彼と同等からそれ以上の評価でのプロ入りにも期待が持てます。タイプ的にも、アマでちまちまといった選手では無さそうな堂々としたマウンドさばきでした。
もう1人今日目を惹いたのが、昨夏甲子園で才能の片鱗を見せてくれた 常田 唯斗(飯山3年)右腕。こちらは、スラッとした投手体型から、腕をコンパクトにたたむ腕の振りのしなやかさが目を惹きました。球速も常時140~140キロ台中盤ぐらいだと思いますが、昨夏よりも球威とコントロールが良くなった印象。小さく打者の手元でキュッと曲がるスライダーやスプリットだか沈む球もあるようです。しかしちょっと力むような場面だと、ボールが抜けるなど本当のコントロールはないのかなと思える不安なところも。こちらは育成も含めて視野に入れて志望届けを提出すれば、指名の可能性はあるのではないかとみます。
楽しみにしていたのが、初戦で強豪・佐世保実業を完封して話題になった 高田 恭平(壱岐3年)右腕と、長距離砲としての資質に恵まれている 作本 想真(大村工3年)内野手の対決。高田は171センチと体格には恵まれていないものの、135~140キロ級の速球には勢いがあり、ブレーキの良いカーブ・スライダー・フォーク系の縦の球とのコンビネーションが冴え、作本を完全に全打席を抑え込みます。なんとなくイメージ的には、楽天のエース・則本昂大 を彷彿とさせるようなフォーム。高卒プロというタイプではないと思いますが、大学などでも早い段階から活躍できそうなメリハリの効いたピッチングが光ります。
作本 想真(大村工3年)は、投手として先発。故障していて投げられていなかった時期もあったようだが、ようやく夏に間に合った形。球速は135キロぐらいで、カーブ・スライダー・チェンジアップなどを織り交ぜてくる。しかし188/90 の大型故に、全体的に動作が緩く物足りなかった。初戦で圧巻のホームランを放った自慢の打撃も、高田相手にライトフライ2つにサードゴロ・ショートゴロゲッツーだかで、完璧に高田の厳しいマークに屈した形。ボールを遠くに飛ばす才能を高く評価して指名する球団が出てきても不思議ではないが、動作全体の緩さからもプロ入りには時期尚早と判断すべきかは意見が別れるところ。走力・守備力も、けして高いとは言えないだけに、打てないと潰しがきかず難しいロマン型ということになりそうだ。育成含めて志望届けを出せば、その可能性を評価して指名する球団が出てくるかもしれない。
その他じっくりは見られてないのでコメントは少なめとなるが、宗山 塁(広陵3年)遊撃手の、深いところから刺せる強肩ぶり。初戦でヒットが出なかった 中山 礼斗(中京大中京3年)遊撃手にも当たりが出るなど、ドラフト指名が有力野手達の才能の片鱗を垣間見ることができた。また別の試合で、じっくり能力を見極めてゆきたい。
この選手をぜひ確認したいと思っていたのが、小辻 鷹仁(瀬田工業3年)右腕。スリークォーターから繰り出す腕の振りが強く、常時140キロ台~中盤ぐらいは出ていそうな、ズシリと重い速球はまさにドラフト級でした。変化球は、スライダー・カーブとやや単調な感じはしますが、キレも悪く有りません。中盤以降、制球を乱したように、細かいコントロールが課題でしょうか。しかし、戸郷 翔征(聖心ウルスラ-巨人6位)が高卒2年目でブレイクしているように、彼と同等からそれ以上の評価でのプロ入りにも期待が持てます。タイプ的にも、アマでちまちまといった選手では無さそうな堂々としたマウンドさばきでした。
もう1人今日目を惹いたのが、昨夏甲子園で才能の片鱗を見せてくれた 常田 唯斗(飯山3年)右腕。こちらは、スラッとした投手体型から、腕をコンパクトにたたむ腕の振りのしなやかさが目を惹きました。球速も常時140~140キロ台中盤ぐらいだと思いますが、昨夏よりも球威とコントロールが良くなった印象。小さく打者の手元でキュッと曲がるスライダーやスプリットだか沈む球もあるようです。しかしちょっと力むような場面だと、ボールが抜けるなど本当のコントロールはないのかなと思える不安なところも。こちらは育成も含めて視野に入れて志望届けを提出すれば、指名の可能性はあるのではないかとみます。
楽しみにしていたのが、初戦で強豪・佐世保実業を完封して話題になった 高田 恭平(壱岐3年)右腕と、長距離砲としての資質に恵まれている 作本 想真(大村工3年)内野手の対決。高田は171センチと体格には恵まれていないものの、135~140キロ級の速球には勢いがあり、ブレーキの良いカーブ・スライダー・フォーク系の縦の球とのコンビネーションが冴え、作本を完全に全打席を抑え込みます。なんとなくイメージ的には、楽天のエース・則本昂大 を彷彿とさせるようなフォーム。高卒プロというタイプではないと思いますが、大学などでも早い段階から活躍できそうなメリハリの効いたピッチングが光ります。
作本 想真(大村工3年)は、投手として先発。故障していて投げられていなかった時期もあったようだが、ようやく夏に間に合った形。球速は135キロぐらいで、カーブ・スライダー・チェンジアップなどを織り交ぜてくる。しかし188/90 の大型故に、全体的に動作が緩く物足りなかった。初戦で圧巻のホームランを放った自慢の打撃も、高田相手にライトフライ2つにサードゴロ・ショートゴロゲッツーだかで、完璧に高田の厳しいマークに屈した形。ボールを遠くに飛ばす才能を高く評価して指名する球団が出てきても不思議ではないが、動作全体の緩さからもプロ入りには時期尚早と判断すべきかは意見が別れるところ。走力・守備力も、けして高いとは言えないだけに、打てないと潰しがきかず難しいロマン型ということになりそうだ。育成含めて志望届けを出せば、その可能性を評価して指名する球団が出てくるかもしれない。
その他じっくりは見られてないのでコメントは少なめとなるが、宗山 塁(広陵3年)遊撃手の、深いところから刺せる強肩ぶり。初戦でヒットが出なかった 中山 礼斗(中京大中京3年)遊撃手にも当たりが出るなど、ドラフト指名が有力野手達の才能の片鱗を垣間見ることができた。また別の試合で、じっくり能力を見極めてゆきたい。
- 関連記事
スポンサーサイト