fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

高木 京介(国学院大)投手

高木 京介(国学院大)投手 181/82 左/左 (星陵出身)





         「まさか志望届けを提出するとは」





 春のリーグ戦では、秋の内容次第では指名あっても不思議ではないと、評価保留にしていた投手。しかしこの秋観戦した試合では、初回こそ良かったがイニングが進むにつれ内容が悪化。これでは指名はないと思って球場をあとにした。そんな 高木 京介 だが、今日プロ志望届けを提出し、プロ入りへの強い意志を表明した。

(投球内容)

左のスリークオーターから、キレのあるストレートと、変化球を投げ込む好投手。好い時はテンポよく心地の好いリズムを刻むが、精神的に余裕がなくなると制球を乱したり、勝負どころで甘くなる傾向が強い。

ストレート 常時135~MAX89マイル(142.4キロ)

この秋観戦した試合では、初回は常時140キロ台を超えてきて、完全復活かと思わせるような素晴らしい球を投げ込んできた。キレだけでなくボールに勢いがあるので、打者も完全に差し込まれる勢いがある。しかし2イニング目からは、その球速・勢いに陰りが見え、突然制球まで乱し、悪い時の高木に戻っていた。

変化球 カーブ・スライダー・スクリュー

左腕らしい大きなカーブに、横滑りするスライダーにもキレがあり、スクリューと言うかシュートのような球を投げ込んでくる。カーブでしっかりカウントを取り、緩急も効かせて投球が一辺倒にならないように心がけていた。

また春の観戦では、カットボールやツーシーム系の微妙な変化球もあると記載されている。この試合を見るかぎり、ツーシーム系のボールは確認できたが、どれがカットボールなのかまではよくわからなかった。

その他

左投手らしく、鋭い牽制で走者を威嚇。クィックも1.05~1.15秒以内にまとまめられ、ランナーの進塁を許さない。フィールディングも際立って上手くないが、基準を満たすだけのものがあり問題はない。

(投球のまとめ)

初回に魅せた素晴らしい投手は、まさにプロの投球。この投手、本当に好い時は、テンポ・球のキレ・コンビネーションも冴え渡って「岩瀬仁紀(中日)二世」になれるのではないかと思える時さえある。

ただ一度そのリズムが崩されたり、精神的に余裕がなくなってくると、一気に崩れてしまう欠点は春から変わりなかった。少なくてもこの選手が活躍するとするならば、短いイニングでだろう。

ボールがキレ型なので、甘く入ると長打食らう球威の無さが気になる。その一方で、打者の空振りを誘いやすい球質であり、左スリークオーター独特の左打者の背中越しから来るような独特な球筋を持っている。

いずれにしても、もう少し好不調をの波を無くし安定感を身につけないと、なかなか指名へのGO.!サインは出しにくい。ただ好調時の球を見てしますと、上手くハマルと面白いのになあと思えることも少なくない。



(投球フォーム)

では、これだけの球を持ってして打たれてしまうのは、単に精神的な問題だけなのか?投球フォームの観点からも考えてみたい。

<広がる可能性>

引き上げた足を、比較的高い位置でピンと伸ばすので、思ったよりもお尻は三塁側(左投手は)に落とせていた。そのため腕の振りの緩まないカーブや縦の変化も期待できるだけの、体を捻り出すスペースを確保できている。

ただ残念なのは、腕の角度がスリークオーターで下がっている投げ方なので、縦の変化を投げにくい腕の振りなのだ。それでも「着地」までの粘りもあり、体を捻り出すだけの時間を確保。これにより、いろいろな変化球が投げられる下地ができている。将来的にも、多彩な変化球で相手を翻弄して行くことが期待できそうだ。

<ボールの支配>

グラブを最後まで内に抱えられているので、両サイドの投げ分けはできている。足の甲も深く押しつけられているのだが、膝小僧に土がついてしまうほどなので、充分その効果が得られない。また「球離れ」が意外に早いので、指先の感覚が悪く、細かい制球がつきにくいのだろう。思いの他四球が多いのは、こういった理由からかもしれない。

<故障のリスク>

体を捻るスペースを確保して投げられているので、負担は少ないはず。振り下ろす腕の角度も低いので、肩への負担も少ないだろう。そういった意味では、故障に泣かされ難いフォームだと言う気がする。ただけして頑強な体つきな投手ではないので、アフターケアには充分注意してもらいたい。

<実戦的な術>

「着地」までの粘りも悪くないので、体の「開き」も早くなく、けして打者から合わせやすいフォームではありません。それでも打たれてしまうのは、やはり勝負どころでのコントロールの甘さでしょう。

腕の振りは、好調時には非常に鋭く振れて、速球と変化球の区別が難しいです。逆に腕が振れないと、打ち込まれてしまう可能性が高まります。この投手の生命線は、まさに腕の振りにあります。

また膝小僧に土が着いてしまうほど重心が深く沈んでしまい、「体重移動」を阻害しています。そのためボールに体重を充分乗せられておらず、球威のある球が投げられません。もう少し重心の沈み込みを緩和させると、もっとストレートの勢いが出てくるのではないのでしょうか。そうすればキレのある変化球も、もっと生きてくると思います。

(投球フォームのまとめ)

「着地」や「開き」の観点からすれば、タイミングが合わせやすいフォームではないはずです。ただ制球に関しては、力んでコントロールを乱す癖があるのも確かです。そのため「球持ち」をもう少し意識して。投げたいところ。「体重移動」も発展途上なので、今のままだと球速・質の向上は望み難いのですが、もう少し重心の沈みを緩和させることで、かなり改善は期待できるのではないかと考えます。

(最後に)

プロとしては、精神的な弱さが気になるところです。ただ好い時は素晴らしいことを考えると、自信を持つキッカケを掴めば、ピンチでも自分の投球に徹しられる可能性はあると考えます。

現状の内容から考えると、社会人あたりで2年後を目指す方が得策だと考えます。ただ育成枠でもいいからプロ入りをしたいと考えるならば、それもありかなと思えます。上手く導けられれば、プロでも左の中継ぎとして貴重な戦力になる可能性は充分秘めていると思います。

ただここまでの内容を見るかぎりは、それに確信を持てるほどとは言えないので、評価としては指名リストから外させて頂きます。ただ育成なら指名もアリかなと思わせる、素材としての面白味はあります。さてそう考える球団があるのか?あるいは、育成でもプロ入りを決断するのか?ドラフト会議当日を、注目してみたいですね。

(2011年 秋季大会)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://meisukauto.blog113.fc2.com/tb.php/369-d26d8992

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード