2020年 西武の指名を考える
2020/10/04|Category:ネタ
(西武指名選手)
1位 渡部 健人(桐蔭横浜大)三塁 ☆☆☆
2位 佐々木 健(NTT東日本)投手 ☆☆
3位 山村 崇嘉(東海大相模)内野 ☆☆
4位 若林 楽人(駒沢大)外野 ☆☆
5位 大曲 錬(福岡大準硬式)投手 ☆☆
6位 ブランドン大河(東農大北海道)三塁 未確認
7位 仲三河 優太(大阪桐蔭)外野 ☆
育1 赤上 優人(東北公益文科大)投手 未確認
育2 長谷川 信哉(敦賀気比)外野 指名見送り
育3 宮本ジョセフ拳(名古屋学院大)外野 未確認
育4 豆田 泰志(浦和実)投手 ☆
育5 水上 由伸(四国学院大)投手 ☆
1位の 渡部 健人(桐蔭横浜大)三塁手は、最終学年になって才能を爆発させた強打者。下級生までは、見た目ほど打球が上がらない印象だったが、最終学年になって打球に角度をつけるコツを掴んだのか本塁打を連発。ぽっちゃり体型でも走力は基準レベルあり、球際でのグラブさばきも上手い。けして守備範囲が広いとは言えないが、プロでも三塁を担える可能性を秘めている。また一人、西武に楽しみな飛ばし屋候補が加わった。
2位の 佐々木 健(NTT東日本)投手は、爆発力のある投球が魅力のサウスポー。制球の不安定さは拭えないが、好調時にはコンスタントに150キロ前後を刻む能力を持つ。変化球も、スライダーでカウントを整え、低めのチェンジアップで引っ掛けさせる。爆発的な投球がシーズン通して持続できるのかとか、毎試合安定して能力を出せるのかといった疑問は残るものの、短いイニングでならばボールの凄みは今年の新人の中でも指折りだと言えよう。先発よりも、力で押すリリーフでの適性が高そうに見える。
3位の 山村 崇嘉(東海大相模)内野手も、柔らかい身のこなしと、弧をの大きなスイングは高校球界随一の素材。下級生までは一塁手のイメージが強かったが、最終学年ではショートやサードをこなせることをアピールし、一気に評価が高まった。メンタルにも強さがあり、少々のことではへこたれない。好い意味では気持ちが強いが、プレーが荒っぽくなる一面があるのは気になるところ。
4位の 若林 楽人(駒沢大)外野手は、三拍子揃ったアスリート系外野手。確実性には欠けるが、好調時の爆発力は見事。トップを深くとって、強烈な打球を生み出す原動力にしている。4位でもポテンシャルが高く、大物に育っても不思議ではない。
5位の 大曲 錬(福岡大準硬式)投手は、準硬式の選手ながら、非常に実戦力の高い好投手。特にフォーム技術は特筆ものであり、硬式球への対応に戸惑わなければ1年目から一軍の戦力として期待できるのではないのだろうか。リリーフよりも、こちらは先発タイプといった感じで、もし硬式球で同様のパフォーマンスを魅せていたら、上位で消えていただろうと言われている。
6位の ブランドン 大河(東農大北海道)三塁も、高い身体能力を持った内野手。強い打球を放てるだけでなく、確実性もそれなりに高く脆さは感じられない。ボールと身体との距離をとって打ちたい選手で、内角への対応が鍵となる。また強肩ではあるのだが、キャッチングにやや難があり、スローイングもしっかり型が作れずに投げるので制球に不安を残す。彼の場合は、むしろ守備の方が大丈夫なのだろうか?という不安を残す。将来的には、外野あたりの方が適性は高いのかもしれない。
7位の 仲三河 優太(大阪・大阪桐蔭)外野手は、非常に雰囲気を持った強打者。上半身の使い方は非凡なのだが、下半身の状態が悪かったせいか? 膝が固いのが気になるところ。強肩には目を見張るものがあるが、走力の方でも厳しい状態だった。今後は、下半身が回復するのかで、いろいろ起用法や打撃が変わってきそうだ。
育成1位は、赤上 優人(東北公益文科大)投手は小柄でも勢いのあるボールを投げ込んでくる。ストレートで空振りを奪えるのは魅力だが、制球に課題を残す。長谷川 信哉(敦賀気比)外野手は、強肩ぶり以上に中継や送球する相手まで丁寧・かつ正確に送球するのには驚いた。また一瞬の判断力にに優れるなど、キラリ光るものは持っている。打撃の方では、上半身の動きに課題を残すので改善できるかだろう。育成3位の 宮本ジョセフ拳(名古屋学院大)外野手も、高い身体能力を持った外野手。強肩・俊足の身体能力があるのは間違いなさそうだったが、その能力を実戦で活かせる技術があるのかは微妙。しかし走力・守備などの意識は、大学でかなり高まってきた。またスイングにも悪い癖がないので、素直に伸びて行ける素材なのは有り難い。育成4位の 豆田 泰志(浦和実)投手は。小柄な力投派ながら実戦力を兼ね備えている点が、他の力投派とは一味違う。浮き上がるような高めに真っ直ぐは、観ていても爽快な気分にさせてくれる。また育成5位の 水上 由伸(四国学院大)投手 は、140キロ台後半のストレート以上に、変化球のキレが良く三振が奪える。ボールの威力の割に打たれるのは、合わされやすいフォームだから。このへんを、プロ入り後改善できるかではないのだろうか。育成枠で獲得した各選手は、なかなか興味深い選手が多かった。
(西武の指名を考える)
早川(早大)左腕の入札に失敗すると、一気に野手中心の指名が続いた。そんな中、同じ左腕の 佐々木 を2位で指名。好調時の150キロを越えるストレートの迫力は早川とも遜色ないが、先発でゲームを作る・まとめるという意味では大きな差がある。一年目となると、リリーフからではないかと。むしろ先発でと期待がかかるのは、5位の大曲の方。こちらは、実戦力をともなう先発タイプ。硬式球への対応に戸惑わなければ、一年目から先発に入ってきても不思議ではない。
野手に共通するのは、みなスイングが強いこと。気になる点は、みな適性ポジションが一塁か三塁、もしくは外野だということだろうか? 若林こそ身体能力が高く中堅を担えそうな選手だが、あとは外野でも右翼か左翼かといった感じ。大量に有望株の野手は獲得したものの、役割やポジションが重なり出場機会を潰し合わないかは心配になる。そういった意味では、野手偏重の指名でも構わないのだが、もう少しポジションに融通性をもたせられそうな面子を獲得した方が良かったのではないかという思いはある。
また元々投手陣は、リリーフ陣はともかく先発陣が弱い状況。リリーフ型の佐々木と5位指名の大曲に、一年目から多くは望めないといった感じがするのだが ・・・ 。育成含めて指名した面子は悪くなかったものの、そういった役割や戦力補強といった観点では、どうなのだろう?という思いは残った。まぁこの中の二人ぐらいが、主力として育ってくれれば成功なのだろうが。
蔵の評価:☆☆☆ (現状を大きく変えてくれそうな指名ではなかった)
1位 渡部 健人(桐蔭横浜大)三塁 ☆☆☆
2位 佐々木 健(NTT東日本)投手 ☆☆
3位 山村 崇嘉(東海大相模)内野 ☆☆
4位 若林 楽人(駒沢大)外野 ☆☆
5位 大曲 錬(福岡大準硬式)投手 ☆☆
6位 ブランドン大河(東農大北海道)三塁 未確認
7位 仲三河 優太(大阪桐蔭)外野 ☆
育1 赤上 優人(東北公益文科大)投手 未確認
育2 長谷川 信哉(敦賀気比)外野 指名見送り
育3 宮本ジョセフ拳(名古屋学院大)外野 未確認
育4 豆田 泰志(浦和実)投手 ☆
育5 水上 由伸(四国学院大)投手 ☆
1位の 渡部 健人(桐蔭横浜大)三塁手は、最終学年になって才能を爆発させた強打者。下級生までは、見た目ほど打球が上がらない印象だったが、最終学年になって打球に角度をつけるコツを掴んだのか本塁打を連発。ぽっちゃり体型でも走力は基準レベルあり、球際でのグラブさばきも上手い。けして守備範囲が広いとは言えないが、プロでも三塁を担える可能性を秘めている。また一人、西武に楽しみな飛ばし屋候補が加わった。
2位の 佐々木 健(NTT東日本)投手は、爆発力のある投球が魅力のサウスポー。制球の不安定さは拭えないが、好調時にはコンスタントに150キロ前後を刻む能力を持つ。変化球も、スライダーでカウントを整え、低めのチェンジアップで引っ掛けさせる。爆発的な投球がシーズン通して持続できるのかとか、毎試合安定して能力を出せるのかといった疑問は残るものの、短いイニングでならばボールの凄みは今年の新人の中でも指折りだと言えよう。先発よりも、力で押すリリーフでの適性が高そうに見える。
3位の 山村 崇嘉(東海大相模)内野手も、柔らかい身のこなしと、弧をの大きなスイングは高校球界随一の素材。下級生までは一塁手のイメージが強かったが、最終学年ではショートやサードをこなせることをアピールし、一気に評価が高まった。メンタルにも強さがあり、少々のことではへこたれない。好い意味では気持ちが強いが、プレーが荒っぽくなる一面があるのは気になるところ。
4位の 若林 楽人(駒沢大)外野手は、三拍子揃ったアスリート系外野手。確実性には欠けるが、好調時の爆発力は見事。トップを深くとって、強烈な打球を生み出す原動力にしている。4位でもポテンシャルが高く、大物に育っても不思議ではない。
5位の 大曲 錬(福岡大準硬式)投手は、準硬式の選手ながら、非常に実戦力の高い好投手。特にフォーム技術は特筆ものであり、硬式球への対応に戸惑わなければ1年目から一軍の戦力として期待できるのではないのだろうか。リリーフよりも、こちらは先発タイプといった感じで、もし硬式球で同様のパフォーマンスを魅せていたら、上位で消えていただろうと言われている。
6位の ブランドン 大河(東農大北海道)三塁も、高い身体能力を持った内野手。強い打球を放てるだけでなく、確実性もそれなりに高く脆さは感じられない。ボールと身体との距離をとって打ちたい選手で、内角への対応が鍵となる。また強肩ではあるのだが、キャッチングにやや難があり、スローイングもしっかり型が作れずに投げるので制球に不安を残す。彼の場合は、むしろ守備の方が大丈夫なのだろうか?という不安を残す。将来的には、外野あたりの方が適性は高いのかもしれない。
7位の 仲三河 優太(大阪・大阪桐蔭)外野手は、非常に雰囲気を持った強打者。上半身の使い方は非凡なのだが、下半身の状態が悪かったせいか? 膝が固いのが気になるところ。強肩には目を見張るものがあるが、走力の方でも厳しい状態だった。今後は、下半身が回復するのかで、いろいろ起用法や打撃が変わってきそうだ。
育成1位は、赤上 優人(東北公益文科大)投手は小柄でも勢いのあるボールを投げ込んでくる。ストレートで空振りを奪えるのは魅力だが、制球に課題を残す。長谷川 信哉(敦賀気比)外野手は、強肩ぶり以上に中継や送球する相手まで丁寧・かつ正確に送球するのには驚いた。また一瞬の判断力にに優れるなど、キラリ光るものは持っている。打撃の方では、上半身の動きに課題を残すので改善できるかだろう。育成3位の 宮本ジョセフ拳(名古屋学院大)外野手も、高い身体能力を持った外野手。強肩・俊足の身体能力があるのは間違いなさそうだったが、その能力を実戦で活かせる技術があるのかは微妙。しかし走力・守備などの意識は、大学でかなり高まってきた。またスイングにも悪い癖がないので、素直に伸びて行ける素材なのは有り難い。育成4位の 豆田 泰志(浦和実)投手は。小柄な力投派ながら実戦力を兼ね備えている点が、他の力投派とは一味違う。浮き上がるような高めに真っ直ぐは、観ていても爽快な気分にさせてくれる。また育成5位の 水上 由伸(四国学院大)投手 は、140キロ台後半のストレート以上に、変化球のキレが良く三振が奪える。ボールの威力の割に打たれるのは、合わされやすいフォームだから。このへんを、プロ入り後改善できるかではないのだろうか。育成枠で獲得した各選手は、なかなか興味深い選手が多かった。
(西武の指名を考える)
早川(早大)左腕の入札に失敗すると、一気に野手中心の指名が続いた。そんな中、同じ左腕の 佐々木 を2位で指名。好調時の150キロを越えるストレートの迫力は早川とも遜色ないが、先発でゲームを作る・まとめるという意味では大きな差がある。一年目となると、リリーフからではないかと。むしろ先発でと期待がかかるのは、5位の大曲の方。こちらは、実戦力をともなう先発タイプ。硬式球への対応に戸惑わなければ、一年目から先発に入ってきても不思議ではない。
野手に共通するのは、みなスイングが強いこと。気になる点は、みな適性ポジションが一塁か三塁、もしくは外野だということだろうか? 若林こそ身体能力が高く中堅を担えそうな選手だが、あとは外野でも右翼か左翼かといった感じ。大量に有望株の野手は獲得したものの、役割やポジションが重なり出場機会を潰し合わないかは心配になる。そういった意味では、野手偏重の指名でも構わないのだが、もう少しポジションに融通性をもたせられそうな面子を獲得した方が良かったのではないかという思いはある。
また元々投手陣は、リリーフ陣はともかく先発陣が弱い状況。リリーフ型の佐々木と5位指名の大曲に、一年目から多くは望めないといった感じがするのだが ・・・ 。育成含めて指名した面子は悪くなかったものの、そういった役割や戦力補強といった観点では、どうなのだろう?という思いは残った。まぁこの中の二人ぐらいが、主力として育ってくれれば成功なのだろうが。
蔵の評価:☆☆☆ (現状を大きく変えてくれそうな指名ではなかった)
- 関連記事
スポンサーサイト