fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2020年 阪神の指名を考える 

(阪神指名選手)

1位 佐藤 輝明(近畿大)三塁      ☆☆☆☆
2位 伊藤 将司(JR東日本)投手     ☆☆
3位 佐藤 蓮(上武大)投手       
4位 榮枝 裕貴(立命館大)捕手     ☆☆
5位 村上 頌樹(東洋大)投手      ☆☆
6位 中野 拓夢(三菱自動車岡崎)遊撃  ☆☆
7位 高寺 望夢(上田西)遊撃      ☆☆
8位 石井 大智(高知FD)投手      
育1 岩田 将貴(九州産業大)投手    

1位の 佐藤 輝明(近畿大)三塁手は、規格外のパワーと高い身体能力を誇るロマンあふれる素材。ボールを捉える確実性と三塁守備の不安定感はあるものの、バットを振れるスケールに、強肩・俊足の高い身体能力はセ・リーグらしからぬ素材。そして、周りの声を意に介さず我道を行ける性格は、周りの声に左右されることが多い阪神でもやって行けそうなマインドの持ち主でもある。

2位の 伊藤 将司(JR東日本)投手は、コントロールと多彩な変化球で翻弄する実戦派。プロの投手としては、球威・球速の無さが気になるものの、正確な制球力・実戦的なマウンドさばき、強い精神力で、異彩を放つことができるだろうか?

3位の 佐藤 蓮(上武大)投手は、いかにも阪神が好きそうな馬力あふれる速球派。ただ横浜市長杯で魅せたような、全くストライクが入らなく制御できなくなるとどうしようもなくなる脆さも同居する。150キロ台中盤をも可能にするエンジンの大きさで、プロの打者を力でねじ伏せられるかが鍵になるのではないのだろうか。

4位の 榮枝 裕貴(立命館大)捕手は、なんと言っても塁間1.8秒前後のスローイングが自慢のキャッチャー。それほど細かいところまで意識がゆくという感じではないが、キャッチングも柔らかく、打撃の潜在能力も悪くないように思える。梅野などがいるチーム事情だけに、容易に将来の正捕手とは言えないが、一軍捕手陣に刺激を与えられる人材ではあるだろう。

5位の 村上 頌樹(東洋大)投手は、肉離れの影響で開幕戦の途中でリタイアしアピールできなかった最終学年。しかし元来は、糸を引くような140キロ台中盤の速球を両サイドに投げ分けてくる実戦派。気になるのは、低めの変化球が見極められてしまうケースが多いこと。2位の伊藤同様に、今の打力が飛躍的に向上したNPBにおいて、彼らのような球威・球速で一軍打者を何処まで抑え込めるのだろうといった不安は拭えない。

6位の 中野 拓夢(24歳・三菱自動車岡崎)遊撃手は、守備は即戦力級の好選手。走力もそれなり、打撃も当てるのが上手い。ただし、左の好打者にしてはインステップして踏み込むので一歩目が遅れること。きれいなインサイドアウトのスイング軌道であり、ミート力は高いがプロの球を木製バットではじき返せるのかといった不安はつきまとう。

7位の 高寺 望夢(長野・上田西)遊撃手は、バットコントロールに優れた天才肌。脚力もあり、地肩も相当強い。腰高の守備でキャッチングには不安を残すが、深いところからでも送球が乱れない。将来的には、二塁・三塁・外野の人材なのかなとは思うのだが、非常に楽しみな素材であるのは確かなのだろう。

8位の 石井 大智(高知FD)投手は、独立では頭ひとつ抜けた力の持ち主といった感じで風格すら漂っていた。140キロ台後半の速球にはキレがあり、シンカーの落差もまずまず。緩いカーブやスライダーでもカウントを整えられるなど、総合力も高い。ただ気になるのは、毎年シーズン半ばになると失速するなど、好調期間の持続力にある。精神面なのか体力面なのか、原因がちょっとわからないが、そのへんが心配と言えば心配。

育成1位の 岩田 将貴(九州産業大)投手は、左のサイドハンドという変則タイプ。大きく一塁側にステップしてから、腕が横に出てくるという、左打者にはたまったものではないタイプ。この手のタイプにしては、非常に制球力が好いのが特徴。球速は130キロ台中盤ぐらいまでだが、彼の場合は逆に独特の球筋で勝負するタイプであり、球威・球速不足はあまり気にならない。

(阪神の指名を考える)

11勝の秋山・西がおり、7勝の岩貞・青柳がいて、5勝の高橋遥人などの有望株もおり頭数が揃う。それに、その他の現有戦力や外国人と競わせる形で、伊藤や村上・石井などの実戦力の高い素材をぶつけるといった構図。ここ数年、高卒の有望株を集めてスケールなどは追求できたので、今年はあえて実戦力を重視した指名だったのかもしれない。あとはピッチングは上手いが、プロとしては球威・球速が物足りない部分を、いかに補って行けるかだろう。

能見・藤川などのチームを支えてきた投手がチームを去ったリリーフ陣にも、エンジンの大きな佐藤や左の変則である岩田を獲得するなど気を配ってみた。8位の石井などは、先発でもリリーフでも登板可能なタイプであり、その辺も幅広く即戦力投手を網羅した形ではある。

1位の佐藤は、内外野いける素材でもあり、そのへんは幅の広い起用法が想定される。福留が抜け、糸井にもさすがに衰えが見える昨今、食い込む隙間は外野にはまだある。決め手に欠けるものの人材が多い遊撃手には、しっかり守れるショートが欲しいということで中野を獲得。どちらかというとオフェンス型の木浪とは対照的に、どちらかというとディフェンス型の中野を加えた意味は大きい。

7位ながら将来性の高い 高寺 を加えつつ、4位では 梅野・坂本に 続く捕手をということで肩に絶対的な自信を持つ榮枝を獲得するなど、こちらも幅広く野手陣を網羅した形だ。近年獲得した高卒の好素材が育つまでの間の部分を、今年のドラフトで埋めようという意図がしっかり感じられる指名とはなっている。

育成も含めて指名全員に  を付けたように可能性を感じられる選手を幅広く網羅した点は興味深い。昨年は有望な高校生を獲りまくったので、今年は一転して実戦力を重視した指名になっている。ただこのメンバーで、こと今の阪神に混ざった時に埋もれてしまわないのか?といった不安が拭えない選手が多い。これがBクラスに毎年低迷している選手層の薄いチームならば素晴らしい指名だと思うのだが、今の阪神の現有戦力と比べてしまうと物足りないなという面子が多いと思うのだ。まぁそんな中でも、スケール型の投打の佐藤や個性派の岩田・天才肌の高寺などもおさえているので、こういった選手が将来的に異彩を放てくれればということなのだろうか。個人的には、上手く隙間を縫うことよりも、埋没してしまう恐れの方が大きい指名といった印象は拭えなかった。それでも球団の、今季に賭ける意気込みは感じられた。

蔵の評価:☆☆☆ (現有戦力の中で埋没しないのか?)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード