fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2021年 九州遠征2日目

中津の宿を出て向かった先は、大分の球場へ。そこで行われている、春季九州大会二日目の模様を、視察するためだった。球場前で記載事項を書き込み、検温を済ませ入場するという形式。これは、福岡で行われた試合でも似たような感じだった。

東海大星翔 VS 宮崎商業

宮崎商は、選抜で天理と戦い緒戦で敗退。しかし、非常に 逹 孝太(天理)右腕相手に、球数を投げさせようとイヤらしい野球をするのが印象的だった好チーム。3番を打つ主将の 中村 碧人(宮崎商3年)遊撃手は選抜レポートでも触れた選手だった。甲子園ではエラーなどもしていたが、ショートとしての動きも良く、強肩のスローイングも安定していて好選手だった。けして長距離打者ではないが、前を大きく取れるスイングで強い打球を放つことができ、甘い球ならばスタンドに叩き込めるパンチ力を秘めている。高校からプロとなると、まだそこまで圧倒的なものは感じなかったが、大学経由ならばセンスも好いだけに、ドラフト指名されても不思議ではない才能の持ち主。夏まで追いかけて、その能力を見極めてみたいと思わせるものがあった。

この日圧巻だったのは、5番を打つ・西原 太一(宮崎商3年)右翼手だった。181/78 と堂々とした体格の持ち主で、打席での雰囲気は他と違っている。甲子園では、逹からレフトに大きなファールを飛ばしていたものの、ヒットを放つことから甲子園を跡にした。しかし、この試合では、左中間スタンドに3本のホームランを放つなど圧倒的な内容。まだ荒っぽさは感じられるものの、バットが振れる選手で飛距離は間違いない。ただこの選手、パワーもさることながら、右打席から4.1秒前後で一塁まで駆け抜ける脚力があり、これを左打者に換算すると3.85秒前後に相当する、プロでもトップクラスの脚力7がある。ライトからの返球も強く低い送球が目を惹いており、投手してマウンドに上がると140キロ台を記録するというからスローイングも一級品だ。タイプ的には、選抜に出場していた 前田 銀治(三島南3年)外野手に似た位置づけの選手ではないかと。前田の方が右方向にも打てる分対応力は高さそうだが、一発屋という魅力では、この西原の方がわかりやすいタイプかと。前田も身体能力は悪くないが、ここまで突出した能力は持っていない。特に前田は少しもっさりしていてキレに欠ける印象を受けたが、この西原はそういった違和感も感じられなかった。夏に向けて本物なのか、追いかけてみたい一人だった。

一方の東海大星翔では、植田 響(3年)捕手が目立っていた。ボールまわしからテンポの好いリードに、捕手としてのセンスの良さが滲みでる。普段は座ったまま返球するなどテンポ重視だが、ランナーが居る時はしっかり立って丁寧に返球。けして、雑なキャッチングをする選手でもないし、ワンバウンド処理も素早く対応できていた。特に同時にいろいろなことに対応できる処理能力が素晴らしく、これを観ていて感じたのは、春江工業時代の 栗原 陵矢(ソフトバンク)のシートノック時を思い出す。スローイングは、驚くほど強肩だとは思わなかったが、ランナーの滑り込むところに制球できたりする。ただし、送球の精度はまだ発展途上ではないかと。

打撃は、ヘッドを効かせたスイングの持ち主で、右に左へと鋭い打球を飛ばし捕手としては合格レベルなのでは? プロ志望であれば、下位~育成あたりならば指名されても不思議ではない。ポテンシャルが凄いというよりも、センスや総合力で評価したいタイプ。こちらも夏の大会などで見極めてみたいが、これから九州地区では話題になってゆく存在ではないのだろうか。

中村 碧人(宮崎商3年)遊撃 175/75 右/右
西原 太一(宮崎商3年)右翼 181/78 右/右

植田 響(東海大星翔3年)捕手 176/83 右/右

九州国際大付属 VS 大分舞鶴


九州遠征二日目の目的は、秋に150キロ台を記録するまでに成長したという 柳川 大晟(九州国際大付3年)右腕の確認だった。しかし先発は、2枚看板の一人・山本 大揮(3年)右腕の方だった。山本は正統派の投手で、コンスタントに130キロ台後半~MAXで144キロに到達。適度な勢いと球威も感じられ、両サイドにボールを散らせて来る。変化球も、小さく横滑りするカットボールやスライダーでカウントを整えつつ、チェンジアップを織り交ぜてくるオーソドックスなもの。高校からプロというよりも、有力大学で主戦となり、実績と総合力を引き上げられれば、4年後の上位候補へといった期待が膨らむタイプ。さすがに、強豪校の主戦格と思わせる安定感がある。

その山本が終盤まで試合を作るが、8回にやや怪しくピンチになる。そこで、それまでピッチング練習もしていなかった 柳川 が、キャッチャーを座らせていつでもスタンバイO.Kといった展開になる。しかし、このピンチを乗り越え山本が完投することに。私は飛行機の時間との関係で、この8回の場面で球場を跡にした。最終回に柳川が登板したら、飛行機の予約時間を間違えたと後悔しただろうなと思いながら、大分駅に向かうバスを待っていた(飛行機の変更がきかない予約をしてしまっていたので)。

また九州国際大付属で目立ったのが、野田 海人(2年)捕手という選手。二塁ベース際まで勢いが全く衰えない強肩ぶりは見事。一球一球ランナーがいなくても立って返球するのだが、その割に送球が少し雑に見えたのは気になった。全体に、いかにも九州の捕手らしい粗っぽさは感じられるものの、ポテンシャルの高さは確か。打っても3番を任されるように、打力も一定の水準を満たしている。イメージ的には、梅野 隆太郎(阪神)の福岡城東時代を見ているようだった。ちなみにこの野田は、脚力もあるところも梅野そっくりだ。間違いなく、来年のドラフト候補に浮上して来る男だろう。

(最後に)

投手よりも、野手が楽しめた一日となった。柳川が見られなかったのは残念だが、昨夏に比べると線の細さは薄れた感じだった。夏まで追いかけたい選手、来年のドラフト候補となりうるだろう選手を確認できて、九州遠征はまずまずの収穫だったのではないのだろうか。

山本 大揮(九州国際大付3年)投手 181/73  右/右
野田 海人(九州国際大付2年)捕手         右/右

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード