fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2021年春 法政 と 慶応 の選手たち


法大 VS 慶大

法政の開幕戦の先発・三浦 銀次(福岡大大濠出身・4年)右腕は、最終学年で復調を印象づけた。中背の体格ながら、140~中盤の速球を、コースに集められる確かな制球力がある。球速以上に感じさせるボールの質もあり、カットボール・スライダー・チェンジアップ・カーブなどを織り交ぜ的を絞らせない。問題は元々ポテンシャルのあるタイプではないので、こういった投球を長いイニング・長いプロのシーズンで持続できるのかといった部分。ちょっとでもコントロールが甘くなったり、ボールの質が落ちると、一気に打ちこまれる危険性も含む。こういった微妙な投球でもシーズン通して持続できるようになると、 柳 裕也(明大-中日)のように渋い活躍を魅せてくれるようになるかもしれない。それでもドラフト1位で競合した柳に比べると、ワンランク劣る印象は否めない。ドラフトとしては、頭数が足りない球団が3位前後ぐらいで指名するタイプではないのだろうか。まとまりがある選手だけに即戦力が期待されるが、本当の意味でローテーションに定着するには、数年かかるタイプなのかもしれない。

法政の野手では、2番を打つ 岡田 悠希(龍谷大平安出身・4年)中堅手。高校時代から名の知られた強打者だったが、3年秋にレギュラーを獲得。バットを振れる選手で、まともに捉えればスタンドインできる長打力を兼ね備えている。一塁までを左打席から4.05秒前後で走り抜け、守っても中堅を担い悪くない。ただし、生粋の長距離打者というほどでもなく、守備も走力も中の上的な選手であり、大学から指名となるとどうだろうか? 有力な、企業チームなどで野球を続けてゆくことになりそうに思えた。

慶大では、正木 智也(慶應義塾出身・4年)一塁手が注目。同じ慶応でも、先輩の 岩見雅紀 (楽天)や 横尾 俊建(楽天)のような、見るからに強打者といった感じのスラッガーではない。いかにも慶応ボーイのような感じの強打者で、バットの振り出しなどは悪くない。ただし今シーズンはプレッシャーなのか? ここまで 6試合 2本 7点 打率.200厘 と低迷しており、大学球界屈指のスラッガーとしては物足りない成績に留まっている。けして、守備や走力で魅了するタイプだけに、上位となると厳しい状況が続いている。ちなみに、一塁駆け抜けタイムは、右打席から4.4秒強(左打者換算で4.15秒強に相当)と、脚力としては極平均的なタイムだった。それほど調子が上がらなくても、ニ本塁打放っているあたりは、天性のスラッガーなのかもしれないが。

慶応で目を惹いたのが、主将の 福井 章吾(大阪桐蔭出身・4年)捕手。細かく指示が出されたり、所作もだいぶ捕手らしくなってきた。ミットもブレないし、フットワークも悪くない。高校時代は、正捕手の 岩本 久重(早大)が故障のため、代わりに捕手を務めていた。その時は、いかにも急造捕手といった感じだった。しかし、この4年間で見違えるほど捕手らしく成長。下級生の頃は、元気の良さと思っきりの好い打撃が目立つタイプだったのだが。捕手としてはビックリするような強肩ではないものの、捕ってから素早く1.9秒前後の送球で確実に刺してゆくタイプ。身体も小柄でドラフト候補っぽくはないが、捕手センスに優れフォアザチームを実践できるプレーヤーであり、チームにこういった選手がいると組織としては大いに好影響を与えてくれそう。プロのレギュラーのイメージはわかないが、小柄でも振れるだけでなくバットコントロールに優れ、にこういう選手がチームに加わわったならどうなるだろうという視点で考えると、なかなか興味深い存在ではないかと思えてくる。今後も、追いかけてみたい一人ではあった。

法大の第二戦に先発した 山下 輝(木更津総合出身4年)左腕は、高校時代一学年上の 早川 隆久(楽天)より評価していた素材。188/95 の体格は、やや観ていてもっさり感じられてしまう。それでも両サイドに、145キロ前後の速球を投げ分けて来る。山下の良さは、ストレートのコマンドの高さであり、しっかり球威のあるストレートをコースに集めて詰まらせたり見逃しの三振で仕留めるパターン。スライダー・カーブ・チェンジアップなどの変化球もあるが、これらの球も同様で、相手の打ち損じを誘うのが持ち味となっている。まだこちらが思い描いた姿からは程遠いものの、このスペック左腕だけにドラフトでも2,3位ぐらいの指名があっても不思議ではないだろう。リーグ戦でも4試合に登板し、2勝2敗 防御率 1.93(3位) と、エースの三浦以上の数字をのこしている。

第二戦のリリーフで初めて登場した 古屋敷 匠眞(法大4年)右腕は、スリークォーターから150キロ前後の速球をガンガンと投げ込んでみせた。交代して最初の回はあっさり仕留めたが、2イニング目に捉まり大量失点。変化球が、140キロ前後のツーシーム気味な球とのコンビネーションぐらいで、どうしても単調になり合わされやすい。ボールの球速・勢いは確かなだけに、いかにピッチングの幅を広げて行けるかではないのだろうか。ここまで4試合に登板して、防御率 7.20 と苦しい内容が続いている。素材を買って育成枠か社会人を経由してという判断になるかもしれない。

三浦 銀次(法政大4年)投手 175/80 右/右
岡田 悠希(法政大4年)中堅 183/80 右/左
山下 輝 (法政大4年)投手 188/95 左/左
古屋敷匠眞(法政大4年)投手 178/82 右/左

正木 智也(慶応大4年)一塁 182/87 右/右
福井 章吾(慶応大4年)捕手 168/74 右/左

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード