fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

塚田 晃平(早稲田大)投手

塚田 晃平(早稲田大)投手 192/87 右/右





             「正直厳しいねぇ!」






早くから大器だとは聞いていたが、実際に公式戦に登場するようになったのは、4年春のシーズンから。長身から繰り出される140キロ前後のストレートとフォークとのコンビネーションも、投手としては素材型高校生レベル。果たして、プロでその才能を開花させることができるのだろうか?

(投球内容)

スラッとした投手体型が目を惹くが、まだ線が細く、その動作にも身が入っていない。イメージ的には、明大時代の牛田 成樹(横浜)投手を、更に貧弱にした感じだろうか。

ストレート 140キロ前後~MAX144キロ

実際ボール自体も、ビシッと手元まで伸びてこないので、球速表示が出ても打者は苦にならない。もう少し体幹が強くならないと、ビシッとした球は行かないだろう。フォークボーラーだが、ストレートがこれならば狙い打ちされるし、フォークも見極められてしまうのではないのだろうか。

変化球 フォーク

速球以外の変化球は、ほぼフォークと言って好い。またそのフォークボールの制球・キレとも未完成で、曲がりが早く実戦的とは言えない。

その他

牽制も、それほど上手いとは言えない。特にランナーへの注意力はイマイチで、フォームを盗むのも、それほど難しくはないだろう。クィックは、1.2秒前後とほぼ基準レベル。しかし現状は、ランナーが出てもピッチングに専念するしかないといった感じで、走者に構っている余裕は正直ない。

(投球のまとめ)

体がビシッとしてこないと、ストレートの質も向上してこない。これでは、ストレートで仕留めきることもできなければ、フォークも見極められてしまう。そのフォークも、曲がりが早すぎて、滅多に空振りを誘えることもないし、他にカウントが稼げる変化球もないので、速球とフォークとの単調なコンビネーションをせざる得ない。

これでは地方の素材型高校生と同じで、一軍で使えるようにするのは、かなり厳しいと言わざるえない。

(投球フォーム)

<広がる可能性>

引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻を一塁側に落とせない。すなわちフォークを投げるのに必要な、体を捻り出すスペースが確保できていないのだ。そのため今のままだと、打者の空振りを誘うような鋭く落ちるフォークの習得は厳しいだろう。

それでも「着地」までの粘りは平均的で、体を捻りだすための時間は、ある程度確保できている。むしろ速球やカーブといった球種よりも、それ以外の球速豊かな変化球を習得し、投球の幅を広げて行くべきではないのだろうか。

<ボールの支配>

グラブは、最後まで内に抱えられているので、両サイドへの制球はつけやすい。ただ足の甲での地面の押しつけは、完全に足が浮いてしまっている。これでは、力を入れて投げたら、みんな浮いてしまうだろう。また「球持ち」は平均的なものの、指先の感覚はよさそうではない。将来的にも、このアバウトな制球が改善できるのかは厳しいだろう。

<故障のリスク>

お尻が一塁側に落とせない割に、フォークを多投することを考えると、かなり体への負担は大きなフォーム。ただ腕の角度には無理がないので、肩よりも肘への故障を注意したい。日頃から体の手入れには、充分注意したい。

<実戦的な術>

「着地」までの粘りは悪くないものの、やや体の「開き」が早い気がする。そのため今のままでは、球速が増しても、その効果は薄いものと考えられる。

腕の振りは、最後体に絡んでくるなど悪くはない。ただ足の甲を使って「体重移動」がちゃんとできていないので、ボールの質が向上してこない。重心をもう少し沈ませ、しっかりエネルギー伝達できるようにしないと、球質は改善されないだろう。

(投球フォームのまとめ)

「着地」や「球持ち」は平均的も、「開き」や「体重移動」には課題を残すフォームとなっている。特に速球の勢いが求められるフォークボーラーだけに、速球がビシッとしてこないことには、投球が成り立たない。おそらく体を鍛えるだけでは、この問題は改善できず、フォームを改善して行かないと無理だろう。そのことに早く気がつき、改善して行けるのか。これによって、この選手の未来は大きく変わってきそうだ。

(最後に)

実際の投球やフォームを分析する限り、プロ入り云々というレベルには達していない。恐らく今のままでは、社会人に進んでも潰れてしまうから、プロで育成した方が得策だと考えたのだろうか。

当然「育成枠」で指名したということは、そのことは充分承知の上でのはず。ただプロ入りの「旬」とは何かと考えた時、私は一年目からファームの実戦に入って行ける、基礎技術・基礎体力・精神力を持ち合わせていることだと考えるのだ。もしファームでも実戦レベルに達していないでプロ入りすれば、出場するたびに自信を失っていって、どんどんとプレーが萎縮して行ってしまう。しかしプロで資質を伸ばすのには、やはり実戦経験を積むしかない。そう考えると、プロ入りの「旬」の時期とは、幾ら素材型の選手でも、ファームの試合にならば、試合をつくることができるレベルにあるかと言うこと。そう考えると、今の塚田は残念ながら、そのレベルに達しているようには思えない。私には、やはり今プロに入るべき選手ではないと判断する。

(2011年 秋季リーグ戦)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://meisukauto.blog113.fc2.com/tb.php/401-a6fa3946

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード