fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2021年夏 甲子園総括(捕手編)

甲子園総括の総括、今回は野手編です。甲子園で目立っていた、ドラフト候補についてです。

(捕手編)

良い捕手はいろいろいたが、高校からプロとなると、この3人だろう。特に今大会最も前評判が高かったのは、 高木 翔斗(県岐阜商3年)捕手。打撃では結果を残せなかったが、ディフェンス面では大きな欠点は見当たらない。逆に打撃はそこそこ、守備もそこそことプロに混ぜた時の売りが何処にあるのか?といった部分で推せる材料が乏しいところをどうみるか? 元々長打力を含めた打撃が売りの選手で、そういった選手が年々捕手らしくなってきたタイプ。ディフェンス力が良くなる一方で、打撃の良さが薄まっていった。いずれにしても本人はプロ志望届を提出するとのことで、ドラフト当日にどのような評価がなされるのか注目される。個人的には、攻守にバランスが取れており、本会議中に指名される力はあるとみているが意見が別れるタイプかもしれない。

また選抜では怪我で充分なアピールができなかったが、この夏はセンスを思う存分示せたのが 大津 綾也(北海3年)捕手。エース木村のワンバウンドする変化球をことごとく前で止めるブロッキング技術は一級品。特に左打者のワンバウドするするような変化球は、逃げていって最も難しいとされる技術。普段のキャッチング・高めを織り交ぜた幅広いリード、周りに的確な指示を出せるなどディフェンス力はまさにプロ級。選抜では満身創痍のなか魅せた、大会No.1の1.7秒台のスローイング含めて総合力は素晴らしい。特にあれだけ序盤苦しめられた神戸国際打線に、最後まで気持ちを切らせず、木村をもり立てた手腕も高く評価していいだろう。打撃の印象は薄い選手なのだが、チームの3番を担い最終打席では、センター前にはじき返して意地を魅せた。大学進学するのかと思ったら、ここに来てプロ志望届を提出。育成枠でも、何処かこのセンスを買う球団が出来てきて欲しい。

今大会最も評価を高めたであろう捕手は、中川 勇斗(京都国際3年)捕手ではないのだろうか。テンポの良いインサイドワーク。フットワークも機敏で、キャッチングもフレーミングを意識し研究熱心なところを見せる。ワンバウンド処理などにまだ課題は残すが、再三塁上のランナーに送球をするなど、相手の足を封じる意識も怠らない。打っても小柄ながら4番を担い本塁打を放ったり盗塁を決めたりと、運動神経の高さを見せつけた。野球マニアがプレーをしているような探究心あふれる選手だったが、一躍ドラフト候補に浮上してきたのではないのだろうか。下位指名ならば、チームに加えてみたいと思った球団やスカウトもいただろう。今大会出場した捕手では、最も高い評価でプロ入りする可能性を秘めている。

高木 翔斗(県岐阜商3年)捕手 186/88 右/右
中川 勇斗(京都国際3年)捕手 170/70 右/右
大津 綾也(北海3年)捕手   172/66 右/右

プロ志望届をすでに提出している 加藤 晴空(東明館3年)捕手。小柄ながらフットワークが実に軽やかで、ボールまわしやリードなども巧みな好捕手。強肩の見せ場はなかったが、最終回投手としてマウンドにあがり138キロを記録するなど、その片鱗を魅せてくれた。第一打席には、先頭打者として球数を多く投げさせるなど粘り強さも魅せたが、高校からプロというよりも、大学に進んでゆくタイプに見えたが、当日どのような評価がされるだろうか? 

立花 祥希(横浜高3年)捕手などは、高校からプロといった感じではなかった高い技術が目立った。捕手としての必要性技術を一通り身につけており、打っても横浜高校の中心打者。高校からプロという凄みはなかったものの、高いレベルの野球に比較的早く順応して行けるのではないのだろうか? 大学などで存在感を示し、4年後のプロ入りを狙える選手ではないのだろうか。

西川 侑志(神戸国際大付属3年)捕手も、フットワークの良さが光るセンス型。特にリードセンスなど、守りも洗練されている。打ってもチームの4番を担うなど、対応力とパンチ力を秘めた打撃にも魅力がある。圧倒的な地肩の強さがなかったりキャッチング自体は悪いとは思わないが、ワンバウンド処理などにはまだ勉強の余地があるのかなと。こちらは社会人あたりに入ってもやって行けそうな選手ではあるが、果たして今後アマチュア球界にどのようなインパクトを残しているのか興味深い。

加藤 晴空(東明館3年)捕手     174/77 右/左
立花 祥希(横浜高3年)捕手     173/78 右/右
西川 侑志(神戸国際大付3年)捕手  176/80 右/右

(捕手のまとめ)

上位指名されるような大物はいなかったが、質・量としては悪くない大会だった。ここ数年、高校生捕手の技術・総合力が極めて向上している。かつては~が良くても、~が致命的に物足りないという選手が多かった。しかし今は、トータルでバランスが取れていて、大きな欠点が見当たらない選手が多い。その流れは、コロナ禍でも変わることのない近年の流れ。ここにあげなかった選手でも、大学などで異彩を放っても不思議ではない選手は他にもたくさんいた。今大会は、捕手と遊撃手 などを中心に、ディフェンスが良く鍛えられたチームの出場が目立った大会でもあった。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード