海田 智行(日本生命)投手
2011/11/09|Category:個別寸評
海田 智行(日本生命)投手 179/80 左/左
「コントロールのいい左腕は買いだと言うが」
左腕は、まずコントロールがいいこと。私の観戦のポリシーにしている事である。しかし海田のボールは、駒沢時代からみても、何か心に響いて来ない。日本生命に進んでからも、不動のエースとして活躍。しかし目に見えて、大学時代から、大きな成長を遂げたようには見えないのだが・・・。
(投球内容)
非常にオーソドックスで、大人しいフォームのサウスポー。ただこの選手の上手いのは、緩い球を上手く織り交ぜて来るところ。安定した制球力と緩急で、相手の打ち気を交わすのが、この選手の持ち味だ。
ストレート 130~137キロぐらい
元々球質は、ピュッと手元でキレるタイプ。そのため少しでも甘く入ると、球威に欠けるぶん痛打を浴びる心配がある。実際キレも、ストレートで空振り誘うというよりは、ピュッと少し差し込む程度の球。
変化球 カーブ・スライダー
大学時代は、シュート系の球もあったように思ったが、都市対抗の投球を見る限り、100キロ台のカーブと、120キロ台のスライダーのみのように見える。カーブは、しっかり緩急を効かしカウントを稼ぎ、スライダーのキレはよく、左打者の外角低めに切れ込む球で空振りを誘っている。この投手で一番良い球は、ボールになるスライダーを上手く振らせる時ができた時。
その他
牽制はなかなか鋭く、二塁などにも素早く送球し自信を持っているようだ。クィックもコンスタントに1.1秒台投げ込めるなど、その辺も抜かりはない。落ち着いたマウンド捌きで、四球で自滅することもなく試合を作って行く。
(投球のまとめ)
左打者には、外角中心に投球を組み立て、左対左には強い。むしろ課題は、両コーナーに投げ分けることはできるのだが、右打者に対して。甘くない球でも、打ち返されるケースが目立つ。ただそれでも、右打者に踏み込まれないように、かなり内角への厳しい攻めをしているのだが、右打者を仕留められる球がないのが課題。
特に球威・フォーム・配球に特徴がなく、イニングを重ねて行くと、どうしても相手に馴れられてしまったり、甘く入るところを打たれてしまう。その辺の欠点は、大学時代とあまり変わっていないのではないのだろうか。
(投球フォーム)
<広がる可能性>
お尻の三塁側の落とし(左投手の場合)が少し甘く、見分けの難しいカーブや縦に鋭く落ちるフォークのような球を投げるには向いていない。それでも結構カーブを使うのだが、実際には右打者にも左打者にも、このカーブは打たれていなかった。そう考えると、それほど悲観することはないのかもしれない。「着地」までの粘りは平均的で、今後も何処まで球種を増やして、投球の幅を広げられるのかは微妙だろう。
<ボールの支配>
グラブは内に最後まで抱えられているので、両サイドへの投げ分けはできている。ただ足の甲の押しつけが浮いてしまい、ボールが上吊りやすい。あるいは、しっかりコントロールしようと思うと、かなり力を抜いて投げないとコントロールできない。ただ「球持ち」は悪くないようで、指先の感覚には優れている。実際制球力が、この投手生命線でもある。
<故障のリスク>
お尻が落とせない割にカーブを投げるところは、少々無理があるかなと思える。しかしそれほど割合は多くないし、力投派でもないので身体への負担は少なそう。振り下ろす腕の角度には無理はなく、肩に負担のかかるフォームではない。特に故障の可能性は感じないが、日頃から身体の手入れは充分に行っておきたい。
<実戦的な術>
「着地」までの粘りが平均的で、打者からはそれほど苦にならない。それでもボールの出所は早すぎることはなく、「開き」も平均的見える。しかし実際は、右打者からは明らかにコースが読まれてしまっているので、ボールが意外に見やすいのかな?という疑問は残る。
ボールを置きに来るような腕の振りなので、身体にからみついてこない。これでは打者からも、速球と変化球の見分けもできてしまうだろう。また足の甲が浮いてしまい「体重移動」が上手くできていないので、ボールに体重が乗ってこない。そのため打者の手元まで、ボールがグッと来ないのだ。
(投球フォームのまとめ)
「着地」の粘りも、「開き」も平均的のように見える。ただ「球持ち」がいいことからも、制球を充分武器にできそうだ。ただ「体重移動」に課題を残すので、今後もストレートが磨かれるのかは気になるところ。
(成績から考える)
今年の都市対抗予選では、5試合に登板しチームを都市対抗に導いた。
被安打は、イニングの70%以下 ×
31回1/3イニングを投げて、被安打は37とイニングを上回っている。すでに球の威力や配球が、社会人レベルの打者相手でも、かなり劣っていることを物語る。増してプロの打者相手では、この傾向も顕著になるだろう。
四死球は、イニングの1/3以下に ◎
31回1/3イングで、四死球は僅か5個と。四死球率は、実に16.0%と極めて優秀だ。彼を推せる材料と言えば、やはり安定した制球力だろう。
奪三振は、イニングに対し1.0前後 ×
1イニングあたり、奪三振は0.58個。通常0.8個以上ぐらいから、結構三振を奪っていることになる。そう考えると、かなり決めてに欠けるタイプ。基本は、コースを突いて相手の打ち損じを誘うタイプだろう。
防御率は、1点台が望ましい △
社会人の打者相手だけに、できれば1点台が望ましいが、予選では防御率は 2.59 だった。それほど悲観する数字ではないが、それほど絶対的な存在ではないことが、この数字からもよくわかる。
(データからわかること)
データの観点からも、制球は高く評価できるが、球の威力・決め手の無さなどは、かなり心配だという結論に至った。実際の投球を観た印象と、データの数字にギャップはなかった。
(今後は)
駒大時代から、目に見えて変わった印象はない。ただ社会人で、関西地区屈指の好投手として積み上げた実績は、素直に評価できるポイント。安定した制球力、緩い球を使える上手さ、厳しい攻めなどを観ていると、やはり実戦派。
しかしフォームや投球にイヤらしさや威圧感はなく、やはりプロの打者相手では苦しいだろうと言う印象は否めない。いくら「制球の良い左腕は買いだ!」と言っても、やはり今の内容では苦しいのではないか。それが、私が下した結論である。彼は、すでに完成品に近い投手。活躍するにしろ、通用しないにしろ、2,3年以内に白黒ハッキリするだろう。果たしてプロで、どんな未来が待っているのだろうか?
(2011年 都市対抗)
「コントロールのいい左腕は買いだと言うが」
左腕は、まずコントロールがいいこと。私の観戦のポリシーにしている事である。しかし海田のボールは、駒沢時代からみても、何か心に響いて来ない。日本生命に進んでからも、不動のエースとして活躍。しかし目に見えて、大学時代から、大きな成長を遂げたようには見えないのだが・・・。
(投球内容)
非常にオーソドックスで、大人しいフォームのサウスポー。ただこの選手の上手いのは、緩い球を上手く織り交ぜて来るところ。安定した制球力と緩急で、相手の打ち気を交わすのが、この選手の持ち味だ。
ストレート 130~137キロぐらい
元々球質は、ピュッと手元でキレるタイプ。そのため少しでも甘く入ると、球威に欠けるぶん痛打を浴びる心配がある。実際キレも、ストレートで空振り誘うというよりは、ピュッと少し差し込む程度の球。
変化球 カーブ・スライダー
大学時代は、シュート系の球もあったように思ったが、都市対抗の投球を見る限り、100キロ台のカーブと、120キロ台のスライダーのみのように見える。カーブは、しっかり緩急を効かしカウントを稼ぎ、スライダーのキレはよく、左打者の外角低めに切れ込む球で空振りを誘っている。この投手で一番良い球は、ボールになるスライダーを上手く振らせる時ができた時。
その他
牽制はなかなか鋭く、二塁などにも素早く送球し自信を持っているようだ。クィックもコンスタントに1.1秒台投げ込めるなど、その辺も抜かりはない。落ち着いたマウンド捌きで、四球で自滅することもなく試合を作って行く。
(投球のまとめ)
左打者には、外角中心に投球を組み立て、左対左には強い。むしろ課題は、両コーナーに投げ分けることはできるのだが、右打者に対して。甘くない球でも、打ち返されるケースが目立つ。ただそれでも、右打者に踏み込まれないように、かなり内角への厳しい攻めをしているのだが、右打者を仕留められる球がないのが課題。
特に球威・フォーム・配球に特徴がなく、イニングを重ねて行くと、どうしても相手に馴れられてしまったり、甘く入るところを打たれてしまう。その辺の欠点は、大学時代とあまり変わっていないのではないのだろうか。
(投球フォーム)
<広がる可能性>
お尻の三塁側の落とし(左投手の場合)が少し甘く、見分けの難しいカーブや縦に鋭く落ちるフォークのような球を投げるには向いていない。それでも結構カーブを使うのだが、実際には右打者にも左打者にも、このカーブは打たれていなかった。そう考えると、それほど悲観することはないのかもしれない。「着地」までの粘りは平均的で、今後も何処まで球種を増やして、投球の幅を広げられるのかは微妙だろう。
<ボールの支配>
グラブは内に最後まで抱えられているので、両サイドへの投げ分けはできている。ただ足の甲の押しつけが浮いてしまい、ボールが上吊りやすい。あるいは、しっかりコントロールしようと思うと、かなり力を抜いて投げないとコントロールできない。ただ「球持ち」は悪くないようで、指先の感覚には優れている。実際制球力が、この投手生命線でもある。
<故障のリスク>
お尻が落とせない割にカーブを投げるところは、少々無理があるかなと思える。しかしそれほど割合は多くないし、力投派でもないので身体への負担は少なそう。振り下ろす腕の角度には無理はなく、肩に負担のかかるフォームではない。特に故障の可能性は感じないが、日頃から身体の手入れは充分に行っておきたい。
<実戦的な術>
「着地」までの粘りが平均的で、打者からはそれほど苦にならない。それでもボールの出所は早すぎることはなく、「開き」も平均的見える。しかし実際は、右打者からは明らかにコースが読まれてしまっているので、ボールが意外に見やすいのかな?という疑問は残る。
ボールを置きに来るような腕の振りなので、身体にからみついてこない。これでは打者からも、速球と変化球の見分けもできてしまうだろう。また足の甲が浮いてしまい「体重移動」が上手くできていないので、ボールに体重が乗ってこない。そのため打者の手元まで、ボールがグッと来ないのだ。
(投球フォームのまとめ)
「着地」の粘りも、「開き」も平均的のように見える。ただ「球持ち」がいいことからも、制球を充分武器にできそうだ。ただ「体重移動」に課題を残すので、今後もストレートが磨かれるのかは気になるところ。
(成績から考える)
今年の都市対抗予選では、5試合に登板しチームを都市対抗に導いた。
被安打は、イニングの70%以下 ×
31回1/3イニングを投げて、被安打は37とイニングを上回っている。すでに球の威力や配球が、社会人レベルの打者相手でも、かなり劣っていることを物語る。増してプロの打者相手では、この傾向も顕著になるだろう。
四死球は、イニングの1/3以下に ◎
31回1/3イングで、四死球は僅か5個と。四死球率は、実に16.0%と極めて優秀だ。彼を推せる材料と言えば、やはり安定した制球力だろう。
奪三振は、イニングに対し1.0前後 ×
1イニングあたり、奪三振は0.58個。通常0.8個以上ぐらいから、結構三振を奪っていることになる。そう考えると、かなり決めてに欠けるタイプ。基本は、コースを突いて相手の打ち損じを誘うタイプだろう。
防御率は、1点台が望ましい △
社会人の打者相手だけに、できれば1点台が望ましいが、予選では防御率は 2.59 だった。それほど悲観する数字ではないが、それほど絶対的な存在ではないことが、この数字からもよくわかる。
(データからわかること)
データの観点からも、制球は高く評価できるが、球の威力・決め手の無さなどは、かなり心配だという結論に至った。実際の投球を観た印象と、データの数字にギャップはなかった。
(今後は)
駒大時代から、目に見えて変わった印象はない。ただ社会人で、関西地区屈指の好投手として積み上げた実績は、素直に評価できるポイント。安定した制球力、緩い球を使える上手さ、厳しい攻めなどを観ていると、やはり実戦派。
しかしフォームや投球にイヤらしさや威圧感はなく、やはりプロの打者相手では苦しいだろうと言う印象は否めない。いくら「制球の良い左腕は買いだ!」と言っても、やはり今の内容では苦しいのではないか。それが、私が下した結論である。彼は、すでに完成品に近い投手。活躍するにしろ、通用しないにしろ、2,3年以内に白黒ハッキリするだろう。果たしてプロで、どんな未来が待っているのだろうか?
(2011年 都市対抗)
- 関連記事
スポンサーサイト