fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2022年 センバツ総括(内・外野編)

センバツ総括野手編、前回の捕手編に続きまして、内・外野の候補になりうる選手たちについて考えて行きます。

(内野手編)

内野手では、戸井 零士(天理)遊撃手が図抜けていた。180センチの大型遊撃手ながら、堅実な守備には好感が持てる。打ってもマーガードのクセ球を、きっちり右中間方向にはじき返したのは見事。広角に打てる強打者で、甘く入ればスタンドインの長打力も兼ね備える。天理では、太田諒(オリックス)以来の大型ショートであり、夏までのアピール次第では、上位候補に浮上してきても不思議ではない。

しかし、この戸井以外は、人材がいなかったというのが率直なところ。そんな中、金田 優太(浦和学院3年)遊撃手は投打で気になる存在。こちらも181センチの大型ショートで、少々動きには緩さがありスローイング能力も微妙な部分はあったが、球際での動きは悪くなかった。さらに長短織り交ぜたバッティングにも力があり、上のレベルでの野球が意識できる素材ではないのだろうか。高校からプロに入るレベルかは微妙だが、投手と野手の両方の可能性で見極めて行きたい。

下川辺 隼人(国学院久我山)遊撃手は、グランド映えする大型内野手。しかし、大会緒戦ではセカンド内野安打と、きっちり捉えた打球は見られなかった。神宮大会の時も、当たれば大きいが脆い一面もあり、あくまでも素材型の域は脱っしられていない。遊撃手としても、大型故に動きに緩さがあり、上のレベルだとサードあたりが適正なポジションか? 一塁までの塁間は、右打席から早いときで4.45秒前後(左打者換算で4.2秒前後に相当)と、ややドラフト候補としては遅いのも気になる。そういった意味では、大学に行って才能を開花するときを待つという評価になるのかもしれない。

また大学タイプではあるが、バットコントロールに優れた柔らかい打撃も目をひいた 津田 基(近江)二塁手なども打撃に光るものを持っていた。もう少し身体能力に圧倒的なものがあればと、惜しく思われた。

戸井 零士(天理)遊撃     180/81 右/右
金田 優太(浦和学院)遊撃   181/76 右/左
下川辺隼人(国学院久我山)遊撃 181/73 右/右
津田 基 (近江)二塁     177/70 右/左
鍋倉 和弘(浦和学院)一塁   174/88 左/左

(外野手編)

底しれぬ可能性を感じさせるのが、大阪桐蔭の4番を務めていた 海老根 優大 中堅手。182/88 の恵まれた体格でありながら、守備力・走力も悪くない。肩も強そうだし、大型でも脆さがないところが好いところ。特に、右方向にキッチリはじき返した当たりは、飛距離だけでなく技量の高さも感じられた。夏まで過ごせば、中位以上での指名の可能性も秘めた右の強打者だった。

「鳴門のラオウ」の異名をとる 前田 一輝(鳴門)中堅手もスケールでは負けていない。188/83 の海老根を上回る体格で、第一打席に強烈な当たりでセンター前にはじき返した。飛距離抜群の打球をレフトポール際に飛ばすなど、体格どおりの破壊力を秘めている。まだ海老根に比べると技術的に粗いものの、こちらも本格化したら海老根以上の長打力を発揮できるようになるのかもしれない。もう少し見てみないわからない部分もあるが、夏までドラフト候補として追いかけてみたいロマンの塊だった。

また内角の球に対し、全く開かずに振り抜ける 内海 優太(広陵)右翼手のボールさばきが光った。一塁までの到達が3.9秒前後という俊足ぶりに、安定した守備も含めた身体能力が際立っていた 黒田 義信(九州国際大付属)中堅手なども、ドラフト候補でマークしたい選手たち。

また、レフト方向に強く打ち返すことができる上手さと力強さを兼ね備え、状況をみて積極的に次の塁を陥れる 瀬谷 大夢(二松学舎大付)中堅手に、インハイの球を引っ張っても切れないスイングには目を見張るものがあり、中堅手としても守備は安定していた 山田 隼(木更津総合)あたりは、大学などに進んでも気にして行きたい選手たちだった。

今大会では投手に専念するあまり、打者としての魅力は薄れた印象はあったものの、振り出し鋭い打撃は健在だった 山田 陽翔(近江)投手も、野手と両睨みで有力な指名候補に数えられる。

海老根優大(大阪桐蔭)中堅   182/86 右/右
前田 一輝(鳴門)中堅     188/83 右/右
内海 優太(広陵)右翼     185/83 左/左
黒田 義信(九州国際大付)中堅 180/72 右/左
瀬谷 大夢(二松学舎大付)中堅 175/80 右/左
山田 隼 (木更津総合)中堅  174/70 右/右
山田 陽翔(近江)投手     174/75 右/右

(最後に)

内野の不足は深刻であった一方で、外野手は人材豊富だった。むしろ内野手は、佐々木麟太郎はじめ、強打の一塁手が下級生に揃った形。スイングならば、鍋倉 和弘(浦和学院3年)一塁手の打撃も、彼らにヒケをとらないものがあった。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード