2022年 大学選手権レポート9
2022/06/15|Category:テレビ・動画観戦
決勝戦 亜細亜大 VS 上武大
東農大北海道戦で先発した加藤 泰靖(志学館出身・4年)右腕は、東京ドームのガン表示がおかしいのではないかと思えたほどスピードが出ていなかった。ただし、ボールの勢い・球威は確かでそれほど気にしなくても良いのではと。神宮球場で行われた亜細亜大との決勝戦では、リリーフで登場し140キロ台中盤を連発していたので問題は無さそうだった。むしろこの日は、スライダー・カーブ・フォークなどを交えながら、丁寧な投球を心がけていたようにも思える。この選手の最大の良さは、気持ちの強さ。特に白鴎大との優勝をかけた一戦では、その持ち味が遺憾なく発揮されていた。少々ボールが先行してしまうアバウトな制球力の持ち主なものの、要所はしっかり締めて無駄な四死球は出さない。ドラフトでも、2,3位ぐらいでは消えても不思議ではない実力派であるのは間違いない。
上武大の投手で他では、新谷 晴(日本文理出身・4年)左腕が気になった。球速こそ135~140キロ強ぐらいだが、球速以上に打者の手元まで来る強さがある。変化球もスライダーやチェンジアップなどを織り交ぜ、気合のこもった投球を魅せる。もう少し、社会人などで出力があげられるようだと、2年後のプロ入りも見えてくるかもしれない。
来年の上位候補と目される 進藤 勇也(筑陽学園出身・3年)捕手は、亜細亜大戦では若さを露呈する形になってしまった。球種やコースを散らす配球が読まれ、内角の球をことごとく引っ張れなど、もう少し相手の狙い球を察するなど視野の広いリードが求められるところ。それが影響してか? 揺さぶられ盗塁を決められたり、ホームスチールを決められるなど攻守に精彩を欠く内容に。来年に向けて、この経験をいかに活かせるかではないのだろうか。
昨秋、その進藤がいない間チームを支えた 小山 忍(上武大)が、試合途中からマスクをかぶった。テンポの良いリードを心がけ、キャッチング・ボールを続けられるリード・あるいはやや腕が下がって出てくるのは気になるものの盗塁もきっちり刺せていた。打撃でも意地のヒットを放つなど、この日は明らかに進藤より小山に流れのある内容となった。元々、大学生捕手でも屈指の能力を誇る選手であり、そういった選手が同じチーム揃うというのはなんとも贅沢。現在DHなど出番は限られるが、大学からプロに入れる素材ではないのだろうか。
加藤 泰靖(上武大4年)投手 182/82 右/右
新谷 晴 (上武大4年)投手 174/83 左/左
進藤 勇也(上武大3年)捕手 181/83 右/右
小山 忍 (上武大4年)捕手 185/83 右/右
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ : アマチュア野球観戦(独立リーグ含む!)
- ジャンル : スポーツ