2022年 甲子園レポート2
2022/08/09|Category:テレビ・動画観戦
大会初日・第三試合 京都国際 VS 一関学院
大会屈指のサウスポーとして注目された 森下 瑠大(京都国際3年)左腕だったが、選抜はチームがコロナのため出場を断念。また自らもコロナの後遺症に苦しみ、肘痛などで夏も万全の状態とは言えなかった。肉体的には昨秋よりかなり成長は遂げていたものの、投げ込み不足からか? 球速は130キロ台中盤~140キロぐらいと振るわず、丁寧には投げようとしたものの甘い球を一関学院の積極的な打撃に捕まった。そのため、元来のスライダー・カーブ・チェンジアップなどとのコンビネーションも持ち味を発揮するまでには至らなかった。明らかな調整不足であり、どう評価すれば良いのか各球団判断に悩むのではないのだろうか? また京都大会で3本塁打放った打撃の方でも、一関学院のサブマリン・小野 涼介(2年)右腕の、独特の球筋に持ち味を殺された形となった。また、野手としても一塁までの塁間は4.3秒台と走力は平凡だった。上位指名候補であったが、最終学年でのアピールは殆どできなかったことを考えると、大きく評価を下げざるえないのではないのだろうか。ドラフトまでにグランドに足を運んで、能力を見極めようとする球団が増えそうだ。
一関学院の先発・小野 涼介(2年)右腕は、捕っては投げで相手に考えさせないテンポが売りの下手投げ。コントロールが良く、有利な状況を作るのが上手い。真っ直ぐこそ110キロ台でもキレがあり、100キロ台の緩いカーブを織り交ぜて初見の打者達については攻略はなかなか難しい。初戦の緊張感でリズムに乗れなかった京都国際打線のを終盤までに削ぐことに成功した。
一関学院では、この巧みな投球を演出した 4番 後藤 叶翔(3年)捕手の巧みなインサイドワークが光った。打っても打線の中心で、右に左にセンターへと強烈な打球で打ち返し存在感を示した。また1番打者である 原田 大和(2年)遊撃手も、打撃では目立なかったが、動きの良い守備は光っていた。また、動きだけでなく送球も安定するなど、来年に向けて期待の持てる内容だった。
京都国際は、森下だけでなく、平野 順大(3年)一塁手も登板がないまま甲子園を去ることに。強烈な打球を放つ打撃には可能性は感じさせるものの、現時点では一塁手ということもあり、塁間4.5秒台(左打者換算で4.3秒前後に相当)と脚力も平凡であり、二枚看板が揃って機能しなかったのは痛かった。それでも甲子園まで駒を進め、劣勢のなか延長戦までもつれこませたのは自力の証。大阪桐蔭に勝てるのは、京都国際ぐらいなのでは?と言われていた春からの前評判の片鱗を垣間見ることはできた。
森下 瑠大(京都国際3年)投手 180/75 左/左
平野 順大(京都国際3年)一塁 172/72 右/右
小野 涼介(一関学院2年)投手 166/66 右/右
後藤 叶翔(一関学院3年)捕手 177/83 右/右
原田 大和(一関学院2年)遊撃 170/70 右/右
大会2日目・第一試合 創志学園 VS 八戸学院光星
創志学園の先発・岡村 洸太郎(3年)右腕は、かなりインステップしてくるスリークォーター。球速は常時140キロ前後(最速で144キロぐらい)ではあるものの、ボールに力があり球速以上に威力を感じさせる。また、ボールの出どころが見難いのか? 各打者、スライダーにタイミングがなかなか合っていなかった。他にも緩いカーブやツーシームを駆使するなど、大学でさらなる成長を遂げれば将来プロ入りを狙えるかもしれない。
また4番の 金田 恭汰(3年)三塁手も、第一打席にキレイに流したかと思えば、続く打席では低めの球をちょんとバットを出して拾うなど、上手さも兼ね備えている。三塁手としての動きも良く、強打・堅守の好選手だった。大学などでの、さらなる活躍を期待せずにはいられない。
八戸学院光星では、中澤 恒貴(2年)遊撃手が、来年のドラフト候補になってくるかもしれない。打撃でも雰囲気を持っており、守備でも冷静なプレーが目をひいた。ただ、足を怪我していたのかよくわからないが、4.6秒弱(左打者換算で4.35秒弱に相当)の脚力の無さは気になった。また4番の 野呂 洋翔 (3年)も、一塁手ではあるが長打力を秘めた打撃には見るべきものがった。大学などでも、打撃では存在感を魅せてくれそうだ。
岡村洸太郎(創志学園3年)投手 177/77 右/右
金田 恭汰(創志学園3年)三塁 178/84 右/左
中澤 恒貴(八戸学院光星2年)遊撃 178/76 右/右
野呂 洋翔(八戸学院光星3年)一塁 179/85 右/左
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ : アマチュア野球観戦(独立リーグ含む!)
- ジャンル : スポーツ