2023年 選抜レポート3
2023/03/20|Category:個別寸評
大会二日目・第二試合 大分商 VS 作新学院
大分商の先発・児玉 迅(3年)投手は、球速こそ130キロ台中盤。それでも、キレのある球を低めに集めた。肘の使い方が柔らかく、ブレーキの効いたカーブ・スライダー・チェンジアップの変化球も良かった。高校の先輩である 川瀬 堅斗(オリックス)投手を彷彿とさせる好投手だった。先輩に比べると、球速・体格に見劣るだけに、大学などに進んで才能を育みたい。
作新学院の注目は、旧チームから活躍する 磯 圭太(3年)遊撃手。ショートとしては、やや重苦しい印象。それでも、強肩を生かして送球は安定していた。投手としてもマウンドに上がり、最速140キロを記録する重いボールを投げ込んでいた。将来的には、パワフル打撃をする打者としての才能ではないかとみている。
両チームとも、タレントが揃うというよりも、チーム総合力で勝負するといった感じ。最後までもつれる、好ゲームとなっていた。作新学院では登板がなかったが、小川 哲平(2年)右腕が登板が2回戦以降あるのか注目される。
児玉 迅(大分商3年)投手 173/73 右/右
磯 圭太(作新学院3年)遊撃 178/76 右/左
大会二日目・第三試合 英明 VS 智弁和歌山
智弁和歌山では、一番打者の 多田羅 浩大(3年)左翼手の快速ぶりが光った。左打席からの一塁到達タイムは、3.9秒前後とプロに混ぜても上位クラスの脚力の持ち主。試合でもショートゴロで内野安打を稼ぎ、盗塁を決めるなどその脚力を遺憾なく発揮した。
大会注目の強打者だった 青山 達史(智弁和歌山3年)は、外野からセカンドにコンバートされていたのは驚いた。けして動きの俊敏な二塁手ではなかったが、強肩でゲッツーが成立させやすかったり、丁寧にプレーしようとする姿勢は伝わった。むしろ自慢の打撃では、ボテボテの内野安打やレフト前へのポテンヒットなど、徹底的な内角攻めにあい芯で捉えた打球がなく甲子園をあとにした。特に長いリーチが逆に災いして、内角のさばきが窮屈であることを露呈した。高校からプロというよりも、有力大学などに進んで才能を磨いてゆくことになるのではないのだろうか。
一方の英明では、5番の 中浦 浩志朗(3年)捕手が光った。先発・下村 健太郎(3年)のナチュラルシュートする癖球や脱力したピッチングを活かす好リードが光った。打者の内角を厳しく攻め続けることで、智弁和歌山の強力打線をを封じた。また、高めや両サイドなどストライクゾーンを幅広く使うことで、相手に的を絞らせない工夫なども見られた。さらに、二塁までの塁間を 1.85秒前後で到達送球には目を見張るものがあった。キャッチングやフットワーク等は平凡だったが、リードセンスとスローイングには見るべきものがあった。打撃でも腕っぷしの強さを活かし、決勝打となるタイムリーを放って魅せた。高校からプロといった感じではないが、今後の試合でも相手をどんな形で翻弄してくれるのか興味深い。
多田羅 浩大(智弁和歌山3年)左翼 168/69 右/左
青山 達史(智弁和歌山3年)二塁 184/87 右/右
下村 健太郎(英明3年)投手 171/65 右/右
中浦 浩志朗(英明3年)捕手 177/82 右/右
- 関連記事
-
- 古謝 樹 と 平井智大 と 衛藤冴仁 について
- 2023年 選抜レポート6
- 2023年 選抜レポート3
- 2023年本当に凄いやつ73 石澤 大和(東農大北海道オホーツク3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ72 有馬 諒(関西大3年)捕手
- 2023年本当に凄いやつ71 藤本 竜輝(立命館大3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ70 真野 凜風(同志社大3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ68 萩原 義輝(流通経済大3年)捕手
- 2023年本当に凄いやつ67 佐藤 啓介(静岡大3年)二塁手
- 2023年本当に凄いやつ66 後藤 凌寿(東北福祉大3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ65 大山 凌(東日本国際大3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ64 古謝 樹(桐蔭横浜大3年)投手
- 2023年本当に凄いやつ63 赤塚 健利(中京学院大3年)投手
- 2023年スポニチ大会レポート1
- 2023年本当に凄いやつ62 松本 凌人(名城大3年)投手
スポンサーサイト
- テーマ : アマチュア野球観戦(独立リーグ含む!)
- ジャンル : スポーツ